HOME >
- 相談・支援室
相談・支援室
相談・支援室
0歳からのおつきあい
一人ひとりの見え方に合わせて、お手伝いします。
こんなことありませんか?
0歳から5歳の就学前のお子さん
〇 将来、黒板や教科書の文字がみえるのかな・・?
〇 視力が低いけれどまだ盲学校に行く年齢ではないし・・。
〇 視力の低い子の生活面での工夫や心がけることって、どんなこと?
↓乳幼児相談室へ
小学生・中学生・高校生
〇 黒板の字が見えにくい。
〇 教科書が読みづらい。
〇 視力が低くて、進路に不安がある。
↓就学児童・生徒相談室へ
中学卒業・高校卒業された方、成人のみなさん
〇 事故や成人病で中途失明してしまった。
〇 視力が低いが資格をとりたい。
〇 視力が低くなってきて将来が不安。
↓一般・成人の相談室へ
● 0歳から5歳の就学前のお子様が対象です。
● お子様の抱えていらっしゃる問題や、保護者の悩みを共に考えていく
相談室です。
● 視覚障害をお持ちのお子様の療育や就学、福祉制度ど、いろいろな
情報の提供をしています。
● まずは、お電話等でご相談下さい。(月~金 午前9時~5時)
● ご相談内容、お子様の様子に応じて、定期的に、必要な療育を行います。
● 視覚に障害を持つお子様の健やかな成長、発達を願い、個々の障害に配
慮しながら、障害から受けるハンディキャップを軽減する療育を行います。
●めあて
視覚障害によって狭められている経験を |
例:音のでるおもちゃ 等 |
日常生活動作を習得するためのレディネスを養います。 |
例:歩行 等 |
保有する視力を有効に使う力を高めたり、視力に代わる他の感覚を豊かにし、認知や触覚能力を高めます。 |
例:光遊び ルーペ 等 |
●毎週火曜日:14:00~16:00
毎週水曜日:10:00~12:00 14:00~16:00
毎週木曜日:14:00~16:00
黒板の字が見えにくかったり、教科書が読みづらかったりするなど、見え方で
困っていませんか? 本校では見え方に問題がある方の相談を行っています。
それぞれに応じた指導や支援を受けることによって、学習や生活がしやすくな
ります。
たとえば・・・
● 拡大版の教科書を使う
通常の教科書と同じ内容ですが、図の色や配置、文字の大きさフォントなど、
見やすいように工夫されています。
● 補助具を使う
拡大読書器、単眼鏡、ルーペなどの補助具があります。触れて分かる教材や、
罫線が見やすいノート、目盛りが大きなものさしなどもあります。
● 専門の先生にアドバイスを受ける
どうすれば問題が解決できるのか、専門の先生が丁寧に対応します。将来の
進路についても相談してください。
事故や成人病などで中途失明された方や、矯正視力がおおむね0.3くらい
の方。日常生活の困ったことや、将来への不安などご相談下さい。
● 点字を学ぶ必要がある
専門の教材・教具を使って、点字の学習のお手伝いをします。
● 白杖の使い方を学びたい
外出時の白杖の使い方、歩き方などを指導します。
● 資格を取りたい
成人された方でも、高等部の本科保健理療科や、専攻科理療科で学ぶと、
「あん摩・マッサージ・指圧師」「はり師」「きゅう師」の国家試験受験の
資格が与えられます。