学校沿革
学校沿革
大正13年 10月23日 |
盲唖教授所及び、佐賀盲学院を合併。 私立佐賀盲唖学校とする。 |
|
大正14年 6月10日 |
文部省から設立許可。 (初等科6ヵ年、中等部鍼按科4ヵ年) |
|
昭和 9年 4月 |
佐賀県に移管。佐賀県立盲唖学校と 改称、同時に学則改正の認可を受ける |
|
昭和20年 8月 |
空襲により全校舎備品、書類焼失。 龍谷中学校の校舎借用により授業開始。 |
水ヶ江校舎(S.5撮影) |
昭和22年 4月 | 学校教育法公布。 新学制により盲ろう分離独立。 佐賀県立盲学校と改称。 |
|
昭和23年 4月 |
盲学校の義務制実施。 高等部(3ケ年)を設置。 |
|
昭和27年 8月 | 理療師養成学校として認可 | |
昭和28年 4月 |
高等部専攻科及び別科を設置。 修業年限2ケ年定員各15名。 |
多布施校舎(S.25頃撮影) |
昭和44年 6月 | 寄宿舎移転改築(現在地)。 | |
昭和47年 4月 | 小学部重複学級設置。 | |
昭和48年 4月 | 中学部重複学級設置。 | |
高等部教育課程改訂に伴い、普通科、 保健理療科設置 |
||
昭和51年 4月 | 専攻科理療科(新課程3ケ年)設置認可。 | 中折校舎(S.29撮影) |
昭和54年 3月 |
新校舎完成。全校移転。 (現福祉センター所在地より現在地へ) |
|
昭和58年 4月 | 幼稚部設置認可。 | |
平成 2年 4月 | 「あ・は・き法」改正に伴う 本科保健理療科、専攻科理療科を設置。 |
|
平成10年 4月 | 高等部に重複学級設置。 | 新校舎の建築(S.53撮影) |
平成16年 9月 | 創立80周年記念式典 |
平成17年 8 月 |
管理棟屋上防水改修工事 |
|
平成17年 10 月 |
第1回 学校公開開催 以降毎年開催 |
|
平成18年 2 月 |
特別教室棟アスベスト対策工事 |
|
平成22年 1 月 |
第51回 弱視教育研究会全国大会 佐賀大会開催 |
|
平成23年 11 月 |
九州地区盲学校教育研究会佐賀大会開催 |
|
平成26年 7 月 |
第14回九州地区盲学校PTA連合会総会並びに研究協議会佐賀大会開催 |
|
平成26年 10 月 |
創立90周年記念式典 |
|
平成27年 6月 |
目の支援センターゆうあい設置 |
|
平成28年 11月 |
九州地区盲学校教育研究大会佐賀大会開催 | |
平成30年 7月 |
九州地区盲学校体育大会佐賀大会開催 |
|
令和3年 7月 |
第20回九州地区盲学校PTA連合会総会並びに研究協議会佐賀大会開催(オンライン) | |
令和4年 6月 |
第37回九州地区盲学校弁論大会佐賀大会開催(オンライン) |
|
令和5年 4月 |
通級指導教室開始 |
|
令和5年 7月 |
九州地区盲学校体育大会佐賀大会開催 |
佐賀県立盲学校は令和6年度に創立100周年を迎えます。