北っ子のがんばり③~5年生6年生~
入力日
2019年11月7日
閲覧数
290
続いては5,6年生です。高学年も理科や社会科や総合的な学習の時間などで学外からゲストティーチャーに来ていただき、教えていただく学習があります。内容は少し難しくなっていき、特に6年生では最上級生、小学校最後の学年ということで、今後の生き方を見据えた「キャリア教育」というものが行われています。
5年生は「お米を育てよう」という総合的な学習の時間です。JA諸富の方々に協力していただき、お借りした田んぼで田植え活動をしました。毎日食べているお米がどのように作られて、どのように食卓に届いているのかを社会科と総合的な学習の時間を合わせながら学習を進めていきます。今回は自分達の手で田植えをしました。米を作る作業の大変さのはじめの一歩を経験することができました。今後が楽しみです。
6年生は航空会社のANAの方々に来ていただき、「航空教室」がありました。実際のパイロット、客室乗務員、整備士、グランドスタッフの方々が来られて、それぞれのコースに分かれてお話や体験をしました。実際に働いている方々からの話は、これからの自分達の生き方を考えていく上でとても有意義なものになったと思います。これからもたくさんの仕事について考えていきましょう。
夏休みは学校ではなかなかできないような、時間をかけて行う学習にぴったりな時期です。早めに計画を立てて、宿題はもちろん、家庭学習が充実したものになるように、じっくり取り組んでみましょう。
![]() |
![]() |
|
5年生①。田植えの前に気をつけることを聞きます。 |
5年生②。上手な植え方を教えてもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
|
5年生③。田植えスタート。土に足をとられそう! |
5年生④。みんな広がって列で植えていきます。 |
|
![]() |
![]() |
|
5年生⑤。苗を1本1本手で植えるのは大変です。 |
6年生①。パイロットの仕事、みんな興味あるね。 |
|
![]() |
![]() |
|
6年生②。整備士の人はどんな仕事をしているの? |
6年生③。キャビンアテンダントさんの言葉づかいや姿勢はすごく丁寧でした。 |
|
![]() |
![]() |
|
6年生④。グランドスタッフさんの仕事のイメージは? |
6年生⑤。グランドハンドリングスタッフの方々と、手や道具を使って飛行機の誘導する体験です。 |