新年あけましておめでとうございます。
入力日
2023年1月5日
内容
令和5年が始まりました。
厳木高校も昨日、4日から再開しました。
年末に先生たちがワックスをかけてくれピカピカになった教室では、生徒たちが進路目標達成を目指して特課に励んでいます。
体育館やグラウンドでは、インドアスポーツ部、野球部、アーチェリー部の生徒たちが熱心に練習に取り組んでいます。
冬休み中は幸い事件や事故の報告もなく、好天に恵まれ穏やかな毎日でした。
今日は、私の初詣の写真と初めてカメラに収めた野鳥写真を紹介します。どうぞご覧ください。
次回は、全校集会のお話とサガンスギの写真を紹介したいと思います。どうぞお楽しみに。
厳木高校に縁のあるすべての皆様方が、今年も健康で充実した一年となりますよう心から祈念申し上げます。
今年も厳木高校の教育活動に対し、あたたかなご理解とご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。
#初詣
#メジロ
体長11cmくらいです。スズメが14~15cmですので、思った以上に小さな鳥ですが、鮮やかな黄緑色の体色と目の周りの白色が特徴的で大変存在感のある春の訪れを感じさせてくれる鳥ですね。
#モズ
体長(頭から尾の先まで)20cmほどです。頭が少し大きく感じるシルエットで太いくちばしと黒い過眼線が特徴です。
この鳥を見ると冬が来たなあと感じますね。
#ツグミ
体長24cm程度、全体に黒褐色の体色をしていて胸から腹にかけては白く黒斑があります。この写真は田んぼで撮りましたが、この鳥も冬鳥です。年配の方は、以前吉本ばななさんが書いた「つぐみ」という本を覚えておられる方もおいでではないでしょうか。
#おそらくタシギだと思います。
全長27cmほどの中型の鳥です。この写真は、自宅近くの川で撮影しましたが、これまで一度も自宅近くでタシギを見かけたことはありませんでしたので、私には驚きの一枚です。ハリオシギやチュウジシギなどよく似たシギもいますが、九州地方でよく見られるのはタシギと考えて間違いないと思われます。
#多分、ホシハジロです。
体長45cm、中型のカモです。赤褐色の頭部、黒い胸、そして灰色の体色が大変目立つカモです。このホシハジロは「海ガモ」に分類されていて、潜って水草などの餌をとりますので、ある程度水深のあるところで見かけることの方が多いカモです。
#きっとミミカイツブリです
体長33cmくらいです。頭部が黒く、首が白、目が赤いそうですが、目の色まではよく判別できません。普通のカイツブリに比べて体色が淡いように見えます。
#普通のカイツブリと比べて下さい。
こちらは体長26cmくらいと一回り小さく、体色の褐色が上のミミカイツブリに比べて濃いと思います。
閲覧数
633