- HOME >
- 学校紹介
学校紹介
久保泉(川久保)小学校・和泉小学校 沿革
年 月 | 沿革大要 | |||
明治 | 8 | . | 1 | 小学校令により、川久保字西原御茶屋の郷学校跡にて川久保小学校を創立する。 |
8 | . | 3 | 上和泉竜田寺本堂を校舎として泉小学校を創立する。 | |
11 | . | 3 | 泉小学校は大字下和泉字古賀に校舎を新築して移転する。 | |
14 | . | 4 | 川久保小学校は町分北端(有吉)に校舎を新築し移転する。 | |
25 | . | 4 | 学制改革により金立久保泉学校組合となり、川久保尋常小学校、和泉尋常小学校と改称 | |
し、その管理を両村長隔年交代にて努めることとなり、校舎不足のため全部改築する。 | ||||
26 | . | 10 | 川久保小学校は台風のため校舎全壊する。倒伏資材で三教室と職員室を再建し、不足の | |
一教室は学校前の二階建て民家を借りて授業を行う。 | ||||
41 | . | 3 | 久保泉金立二ヵ村の学校組合を解き、新たに二ヵ村の学校組合を組織する。 | |
大正 | 2 | . | 4 | 川久保尋常小学校は組合立春日高等小学校改組に伴い高等科を設置し、久保泉尋常高 |
等小学校と改称する。和泉尋常小学校は従前通り久保泉金立二ヵ村組合下に管理する。 | ||||
6 | . | 3 | 川久保尋常小学校の妙楽寺分教場を廃止する。 | |
昭和 | 16 | . | 3 | 国民学校令実施に伴い、久保泉金立二ヵ村組合を解組する。久保泉村立国民学校及び |
久保泉村和泉国民学校と改称する。 | ||||
19 | . | 10 | 久保泉村立国民学校、夜間の火災により北側一棟全焼、東側一棟半焼。 | |
22 | . | 4 | 新学制実施により新制度による中学校を発足し、小学校は六ヶ年とする。これに伴い校名 | |
を久保泉村立久保泉小学校、和泉小学校と改称する。 | ||||
25 | . | 4 | 久保泉小学校校舎増築進捗に伴い、和泉小学校を廃校して久保泉小学校とし村内全児 | |
童を収容し一村一校として発足する。学級数二〇、職員数二七、児童数八四〇。 | ||||
四月七日開校式典を行う。本校を新築校舎に置き四年生以上の児童を収容。三年生以下 | ||||
の児童は旧学校区によりそれぞれ川久保分校、和泉分校に収容する。 | ||||
27 | . | 10 | 久保泉中学校新校舎落成に伴い、従来分校にあった九学級を本校に収容し、名実共に | |
一村一校が実現する。 | ||||
29 | . | 10 | 佐賀市との合併に伴い、佐賀市立久保泉小学校となる。 | |
30 | . | 3 | 校歌を制定する。(作詞 中島 哀浪、作曲 陶山 聡) | |
32 | . | 8 | 水泳プール完成。 | |
36 | . | 9 | 給食調理室を新築し、学校給食を開始する。 | |
40 | . | 9 | 南校舎の運動場北側への引直し完了する。 | |
41 | . | 3 | 南校舎一棟並びに仁和館を現在地のまま久保泉公民館に移譲する。 | |
44 | . | 11 | 保健体育の指導研究指定校となり(市・県)、文部省より表彰を受ける。 | |
45 | . | 2 | 体育館落成。 | |
47 | . | 8 | プール浄化装置完成する。 | |
48 | . | 5 | 校舎東側県道沿いのブロック塀が完成する。翌年、ブロック塀をフェンスに改める。 | |
50 | . | 11 | 創立100周年記念式典及び記念事業を執り行う。(100周年記念碑建立、校旗制定、 | |
記念文庫の設置、体育館ステージ幕設備、グランドピアノ設置、沿革史作成) | ||||
54 | . | 8 | 校舎改築。鉄筋コンクリート三階建普通教室棟竣工、歴史公園・学級園造成。 | |
54 | . | 11 | 研究発表「意欲的に活動する特別活動教育のありかたを求めて」。 | |
56 | . | 10 | 鳥小屋新設。 | |
57 | . | 3 | 百葉箱設置。 | |
59 | . | 3 | 校舎改築。鉄筋コンクリート三階建管理・特別教室棟竣工。 | |
59 | . | 4 | 外溝工事(校門、校舎フェンス、管理棟南土止め、国旗掲揚台、バックネット)完成、 | |
運動場南排水溝設置、校舎改築記念事業(校章、玄関前ロータリー、総合遊具、 | ||||
記念文庫設置)。 | ||||
59 | . | 6 | プール更衣室屋根、出入り口改築。 | |
59 | . | 10 | 体育館屋根(東西端部分)、ステージ壁一部、西床一部張り替え修理。 | |
60 | . | 4 | 佐賀市教育委員会より研究委嘱 体育科 ~61年度 | |
61 | . | 10 | 研究発表会「意欲的に学ぶ児童像を求めて」-体育の授業づくりを通して- | |
61 | . | 11 | 第23回全国花いっぱいコンクール地区優良賞受賞、運動場拡張、フェンス取付。 | |
62 | . | 4 | 体育館倉庫、鉄棒、身障者用便所新設。 | |
62 | . | 11 | 第24回全国花いっぱいコンクール地区優秀賞受賞。 | |
63 | . | 9 | 給食室改修、陶器食器使用開始。運動場西口フェンス取付。 | |
63 | . | 11 | 全国体育学習研究協議会授業研究校として発表。 | |
平成 | 元 | . | 9 | 夜間照明施設新設。 |
2 | . | 4 | 愛鳥モデル校指定(佐賀県知事より)。 | |
2 | . | 5 | プール改築。 | |
2 | . | 11 | 米国グレンフォールズ市レイクジョージE.S.校と姉妹校締結。 | |
3 | . | 2 | 西校庭に愛鳥記念植樹。 | |
4 | . | 4 | 校庭にさくらの苗木10本植樹。 | |
5 | . | 3 | コンピュータ室設置。 | |
5 | . | 4 | 飼育舎移転新設。 | |
7 | . | 4 | 佐賀市教育委員会より研究委嘱 国語科 ~8年度 | |
8 | . | 10 | 研究発表会「自分の思いを豊かに表現する子どもの育成をめざして」 | |
-話しことば活動を活発にする指導の場と工夫- | ||||
9 | . | 3 | 給食室新築。 | |
11 | . | 3 | 校庭に緑の少年団結団記念のハナミズキ植樹 | |
11 | . | 7 | 米国グレンフォールズ市より生徒訪問。 | |
11 | . | 11 | 佐賀県教育委員会表彰「心をこめたあいさつ」 | |
13 | . | 1 | 21世紀記念タイムカプセル埋設。 | |
13 | . | 7 |
米国グレンフォールズ市姉妹校訪問。 |
14 | . | 9 | 足洗い場新築 | |
15 | . | 2 | 環境ISOキックオフ宣言第1回目 | |
15 | . | 6 | 総合遊具撤去,茶畑の茶の木撤去 | |
16 | . | 3 | 旧図書室と若竹の部屋を1つにして新図書室の新生 | |
16 | . | 7 | ゴム製タイルの中庭完成 児童会で「たいよう広場」と命名 | |
17 | . | 11 | 音楽室アスベスト工事 | |
18 | . | 2 | プール改修工事,遊具改修工事 | |
19 | . | 6 | 体育館建設第1期工事着工 | |
20 | . | 10 | 体育館完成 12月旧体育館取り壊し | |
21 | . | 2 | 運動場防球ネット,体育倉庫完成,北門・西門整備 | |
21 | . | 3 | 外トイレ完成 | |
22 | . | 2 | 北校舎屋上防水工事 | |
26 | . | 11 | 北校舎耐震補強工事のため仮校舎へ | |
27 | . | 7 | 北校舎耐震補強工事完了 本校舎へ | |
28 | . | 1 | 保健室シャワー室設置 | |
28 | . | 11 | 11月22日平成27・28年度佐賀市教育委員会委嘱(学力向上)研究発表会 | |
「自ら考え,生き生きと活動する児童の育成」 -「学び合い」を通した,算数的思考,表現力の向上を目指して- |
||||
30 | . | 1 | プール北側の雑木林の一部伐採 |