教育方針

武雄市立北方小学校

1 学校教育目標

 豊かな心をもって,たくましく生きていく,心身ともに健康な子どもを育てる

 

 

 

 

2 学校経営ビジョン

① 基礎学力の定着を図るため,子どもの個性に応じた学習指導を工夫し,学力の向上に努める。

② 子ども一人一人の学習意欲を高め,成就感や満足感のある分かる授業に努める。

③ 豊かな人間性の育成のため,道徳の時間の工夫,家庭や地域との連携,そして,体験活動の充実などを通して心の教育の充実に努める。

④ 特別支援教育や人権・同和教育を核とした教育を推進し,一人一人の存在感や自己有用感をもたせるとともに,他人の立場や人権を尊重する教育を推進する。

⑤ 子ども一人一人の可能性を最大限に伸ばすことを目指して,授業交換などを通して,学級・学年経営の創意工夫に努める。

 

 

 

 

3 本年度の重点目標

4 前年度の成果と課題

① 基礎学力の向上

 ・算数科の授業の充実と基礎学力の向上

・TT・少人数等学習指導の工夫

 ・公開授業の実施等を通しての分かる授業の実践

 ・読書習慣の定着

 ・家庭学習習慣の定着

② 低学年学習環境改善の取り組みの充実

 ・TTの特質を生かした指導の工夫改善

 ・家庭との連携による基本的生活習慣の確立

 ・学習習慣の確立

③ 豊かな心の教育を目指す教育の推進

スローガン めざそう「なかよし学校 日本一」

④ 安心・安全な学校づくりの推進

① 基本的生活習慣・学習習慣の育成は,低学年で

 は少人数を選択して取り組んできたが,身の回りの整理整頓,正しい言葉づかい,正しい姿勢で着席するなどが不十分であった。他の学年では,生活朝会等を通してあいさつの指導等を行ってきた。これらの指導の徹底とともに,早寝・早起き朝ご飯の徹底のために家庭の協力をいかに受けるかが課題である。

② 基礎学力の向上のために,加配二名の積極的な活用とともに算数科を通して教師の指導力を高める研究の充実を図る必要がある。

③ 不登校児童の解消のための方策の充実など心の教育の更なる充実を図らなければならない。

 

 

 

 

 

 

領域

 

 

評価項目

評価の観点

(具体的評価項目)

 

具体的目標

 

 

具体的方策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●学校経営方針

学校経営ビジョンと本年度の重点目標の周知

教職員,児童,保護者等へ周知する。認知度を80%以上にする。

・本年度重点目標など

・職員会議,全校朝会等で説明する。

・学校だより,PTA総会,学級懇談,学校ホームページ等で周知し,具体的取組を説明する。

・区長会,民生委員会,婦人会等にも説明の機会をもつ。

 

○教職員の資質向上

 

 

教科等の指導力の向上

 

 

今年度中に一人1回以上は研究授業を行う。

 

・研究教科である算数科の研究授業を全員行う。

(全体研,グルー研)

 

○開かれた学校づくり

 

開かれた学校づくりの推進

 

授業参観,懇談会の保護者の出席率を50%以上にする。

・学級通信,学年・学校便り等を通して来校を促す。

 

○危機管理体制の整備

 

 

 

危機管理体制の整備

 

 

 

 

不審者侵入についての危機管理マニュアルをもとに避難訓練を年1回実施する。

 

・3回の避難訓練のうち1回は不審者侵入の避難訓練にする。

・保護者,関係機関との連携を図る。

 

○保護者・地域との連携

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者・地域への情報発信

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の考えや行事を知らせ,保護者,地域の人の協力を得る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・学校便り,PTA総会等で学校の考えや行事を知らせ,協力を求める。

・市,町の各種団体との連携を図る。(民生委員,主任児童委員,区長会,婦人会等)

・基本的生活習慣(早寝早起き,朝ご飯等)の確立のため,チエックカード等家庭への協力を呼びかける。

 

○校種間連携

 

 

中学校との連携

 

中学校との連携を深めて,様々な課題を解決する。

・幼小中連絡会を開催し,行事,授業の交流などを実施する。

 

○安全管理

安全管理の推進

 

危機管理意識の高揚

学校内外での事故,けががないようにする。

・月1回の安全点検を実施する。

・通学路の点検を行う。

・落ち着いた生活をさせるための生徒指導を充実する。

・交通教室,学期はじめにの交通指導,帰りの会での交通指導・不審者対応指導等を実施する。

 

 

 

 

●学力向上

TT,少人数授業による算数科の学力の向上

 

 

 

 

低学年における基本的生活習慣,学習習慣の向上

・2~6年生で算数科の授業をTT,少人数で行い,NRT検査で全国平均を上回る。

 

 

学年での到達目標を具体的に定め取り組む。

・2~6年生の算数科の授業をTT,少人数で行い,指導方法を工夫する。

・指導法加配教員二名の効果的な活用を行う。

・TTの特質を生かした指導を強化する。

・学級通信等を通して,保護者の理解と支援を求める。

 

●心の教育

道徳の時間の指導の充実

道徳の授業を通して,豊かな心と実践力の向上を目指す。

・学級の実態に応じた道徳の時間の充実と心のノートを活用する。

・授業参観で各学級年間1回授業を公開する。

 

●健康な体づくり

健康な体づくりの推進

病気による欠席の数を前年度より減らす。

・休み時間,外で元気よく遊ぶようにさせる。

・手洗い,うがいの励行。

・なわとび月間の実施。

・食育年間計画を作成し

 食育の充実を図る。

・フッ素洗口の実施。

 

○生徒指導

生徒指導・教育相談の充実

問題行動等の発生を昨年度より減少させる。

 

不登校児童,傾向の児童の改善を図る。

・生徒指導部,教育相談部,児童生徒支援教員を中心に,情報交換を行い,対策を協議する。

・SC,関係機関との連携を密にし,児童の悩みに応える体制を充実させるとともに,不登校児童の改善に努める。

 

○教育課程

 

 

 

 

授業時数の確保

各教科の年間授業時数を確保する。

・月1回,学級ごとに授業時数を集計表に記入する。それを,学期に1回集計し,授業時数を担任に知らせる。

 

○基本的生活習慣

基本的生活習慣の育成

明るく楽しい,落ち着きのある生活をさせるため,生活朝会や学級指導の充実を図る。

・元気なあいさつ

・思いやりのある言葉づかい

・履物をそろえる。

・廊下は静かに歩く

・話をよく聞く。

・早寝,早起き,朝ご飯。

 

○人権・同和教育

 

 

 

 

 

 

人権・同和教育の推進

 

 

 

 

 

 

・いじめや差別のない心の居場所のある学校にする。

 

 

 

 

・弱い立場にある子どもを中心にすえた学級づくりをする。

・人権週間を設定し人権に関する授業を行う。

・人権の花の運動に取り組む。

 

 

教 育 活 動

 

○安全指導

 

 

 

 

 

 

 

 

安全指導の充実

交通事故0を目指す。

 

 

 

声かけ事案等被害に遭わないようにする。

・生活朝会等で交通安全について話す。

・毎朝,校門に立ち,登校の様子を見る。

・防犯ブザーを携帯させる。

・地域との連携を図る。(ぷらっと散歩)

・パトロールの実施。

 

○読書指導図書館教育

読書指導の推進

 

 

 

 

 

図書館利用の活性化

子どもたちに多読をすすめる。

(年間30冊以上)

 

 

 

情報センターとして図書館を利用させる。

・朝の読書タイムの時間を設定する。

・読書ボランティアの協力を得て,読み聞かせを行い読書への関心を高める。

・図書館便りで等で新刊の紹介をする。

・総合的な学習の時間,生活科等の時間に調べ学習をする。

 

 

特 定 課 題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●体験活動(「オンリーワン」のさが体験活動)

 

 

 

 

 

 

 

北方町のよさを見つける。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生児童の80%が北方町のよさを見つけることができる。

 

 

 

 

 

 

 

・北方町の農業を体験することにより,北方町のすばらしさを体感させる。

・人との触れ合いを通して,感謝の気持ちを育てるとともに,自分は将来北方町で暮らしたいという気持ちを持たせる。

 

 

 

○特別支援教育

 

 

特別支援教育の充実

研修会等を通して,特別支援教育について理解を深める。

・特別支援教育コーディネーターを中心に研修会を実施し,全職員が理解できるようにする。

・各学級の児童を例にあげ,事例研究会を行う。

 

 

特 定 課 題

○幼・保・小連携

幼・保・小連携の推進

幼稚園・保育園,小学校が連携して子どもをどう育てたいかお互いに共通理解する。

・幼・保・小の合同連絡会を年3回実施する。

・幼・保・小の授業をお互いに見せ合う。

 

 

 

 

 

 

6 総合評価

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7 次年度への課題・改善策


Page
TOP