HOME >
- 金立小の子どもたちへ >
- 通知表をわたしました!
通知表をわたしました!
入力日
2023年10月6日
内容
みなさんの4月~9月までの学校での「学習のようす」や「生活のようす」をみなさんとみなさんのお家の方にお伝えするため、通知表をわたしています。
この通知表は、みなさんの4月~9月までのがんばりを伝えるとともに、10月~3月まで、さらにどのようにがんばればよいのかをお家の方といっしょに考えるときに使ってほしいと思います。
「学習のようす」は「よくできる」「できる」「がんばろう」のいずれか
「生活のようす」は「できる」「がんばろう」のいずれか に〇がついています。
「学習のようす」の「よくできる」「できる」「がんばろう」については、次のようなことに気をつけて見てみてくださいね。
よくできる
この調子で、10月からもがんばるとよいと思います。さらにくわしいことを調べたり、少しむずかしいことにチャレンジしたりしてみるのもよいと思います。
授業で学ぶだけでなく、もっといろいろなことにチャレンジしてみましょう。
学習したことや自分が身につけたことをいろいろな場面で使うことができないか考えてみましょう。
できる
およそうまくいっていると思います。ただ、その教科の中でも得意なことや苦手なことがあるのではないですか。それから、もう少しがんばるともっともっとできるようになる人もいると思います。
苦手なことやよく分からないことはそのままにしないようにしましょう。
友達にたずねたり、先生に質問したりして、ぜひわかるようになりましょう。また、できるようになりましょう。
がんばろう
まだまだ十分にのびる可能性があると思います。あきらめずにねばり強く取り組み、まずは、自分ができるところからこつこつとていねいに取り組んでみましょう。もしかして、「どうせやってもわからないから・・」「自分には無理!」などといって、あきらめてしまっている人はいませんか。けっしてそんなことはありません。
自分だけではどうしてよいか分からない人は、学級担任の先生やその教科を教えてくれている先生にぜひ相談してみてください。
全校朝会でもお話ししましたね。
覚えていますか。
1 授業に必要なものをきちんと準備しましょう。
忘れ物をすると、みんなと同じように学習に取り組むことができません。
2 よく考えて宿題をしましょう。
金立小学校で、宿題をしてこない人や宿題をできない人はほとんどいないと思います。
ただ、その宿題をするときに、「何のためにしているのか?」をよく考えて、心を込めて行いましょう。
例えば、国語の「漢字」なら、ちゃんと覚えていて書けるのか?
算数の「計算問題」だったら、本当に自分だけの力で解くことができるようになったのか?
など、本当に自分の力になるようにできることが大切です。
自学ノートに取り組んでいる学年では、自学ノートで何に取り組むかも工夫してほしいです。
3 授業では、よく見て、よく聴き、よく考えましょう。
先生の説明や友達の発表を最後までよく聴く。
今から取り組むことをしっかりと見たり、問題などをよく読む。
一人で考えるときは、今まで学習したことを活用して粘り強く考える。
ペア、グループで考えるときは、お互いの意見をしっかり伝え合って、よりよい考えにする。
10月からもがんばりましょうね。
閲覧数
532