HOME >
- コミュニティ・スクール >
- 第3回 学校運営協議会のご参加ありがとうございました!
第3回 学校運営協議会のご参加ありがとうございました!
入力日
2024年10月18日
内容
令和6年10月7日 (月) に第3回学校運営協議会を開催いたしましたところ、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
真剣に議論いただく委員の皆様 この日は副委員長の中島さんによる議事進行で行われました。
また、協議会の前には任意の学校参観等をご案内いたしましたところ、多くの委員の皆様が学校の様子や子どもたちの様子、本校教職員の指導の様子等をご参観いただきました。ありがとうございました。
授業を参観する委員でPTA会長の原口さん 休み時間になると、子どもも親しげに話しかけてきます。
【内 容】
(1)委員長あいさつ
この日は委員長欠席により、中島副委員長のあいさつ
9月29日(日)の金立町ふれあい運動会の御礼などがありました。
(2)学校長あいさつ
ふれあい運動会成功の御礼、学校の近況などをお伝えしました。
(3)協議
① 金立町ふれあい運動会の振り返り金立まちづくり協議会での反省も踏まえて、いろいろなご意見が出されました。
◇地域とのふれあいの質を高めるということで、
●地域行事の借人競争の対象児童を広げたこと
●午後から児童は地域・保護者と一緒に応援することにしたこと
などはおおむねよかったとの評価をいただきました。
◇入学予定の幼稚園児が参加できる種目を復活させてほしいという意見がありました。
幼稚園との連携の1つとして大切なことなので、前向きに検討しようと思います。
◇紅白リレーの応援が地区テントからなので盛り上がりに欠けるという意見がありました。
② 金立小学校がめざす子ども像の実現状況について
◇年度当初にも提案しましためざす子ども像の具体を再度、確認しました。
そして、7月に実施した児童アンケートの結果を報告しました。
その上で、地域や学校での子どもの様子などについて、情報交換をしました。
●「あいさつを推奨することと 声かけ事案の対策といった安全教育との関係が難しい
● 地域と学校がもっと一緒になって子どもを延ばしていけるようにする
などのご意見がありました。
③ 今後の地域連携行事について
◇金立町青少年健全育成会が主催する少年の主張大会
◇金立小学校が主催する金立小ふれあい文化祭
◇金立まちづくり協議会子ども育成部会が主催する金立郷土かるた大会
などについての見通しが報告されました。
④ 地域ボランティアの取組について
今年度から教頭発案の「依頼カード」を用いて、学級担任⇔教頭⇔地域学校協働活動推進委員⇔ボランティア
のやり取りが円滑にできるように方法を改善していることなどの報告がありました。
⑤ 令和7年度の組織について
令和7年度もこの枠組を基に、さらに金立町での取組を一元化していけるようにすることを確認しました。
今後、『地域学校協働本部』の立ち上げなどについてご意見がありました。
このことについては、オブザーバーとして参加していただいている佐賀市教育委員会教育政策係 手島指導主事からも詳しい説明や今後の取組のアイディアなどを示していただきました。大変有意義な会でした。ぜひ、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
ご参加、ありがとうございました。閲覧数
96