HOME >
- コミュニティ・スクール >
- 第2回 学校運営協議会を行いました!
第2回 学校運営協議会を行いました!
入力日
2022年8月6日
内容
7月27日(水)15時から 金立小学校のコミュニティ・スクールに係る 第2回 学校運営協議会を開催いたしました。お忙しい中、委員の皆様にお集まりいただき、今後の学校・地域が連携した活動や行事の方向性(特に3年ぶりに開催するふれあい運動会について)や地域ボランティアの取組等について、学校からの報告・提案を行い、協議してもらいました。
1 今年度の学校・地域が連携した活動や行事について
【学校からの提案・報告】
① 夏休み校区一斉ラジオ体操
8月7日(日)金立小学校 運動場
まちづくり協議会子ども育成部会を中心に実施予定② 金立町ふれあい運動会
9月25日(日)金立小学校 運動場
今年度は地域と学校が連携して開催するよう計画
7月25日(月)金立町のふれあい運動会実行委員会が開催
ふれあい運動会の概要
1 運動会は半日開催とする。(昼食前までで運動会が終わるようにする)
2 児童のみ弁当持参とし、教室で昼食をとる。午後から後片付けと振り返り
※保護者、地域の皆様は運動会終了後に解散となります。
3 雨天時には、翌26日(月)に延期する。
(学校の教育課程上、次日曜日に延期することは難しいため)③ ふれあい文化祭
11月13日(日)金立小学校 体育館
金立校区少年の主張大会11月6日(日)の9時から金立小学校体育館で開催
青少年健全育成会と学校とが協力して行う。
金立小学校のふれあい文化祭大会で選ばれた金立小学校の代表児童が発表する。
④ 金立町郷土かるた大会
12月3日(土)金立小学校 体育館
課業日ではないため、児童の参加は任意とする。(できるだけ参加するよう呼びかける)
地域で取り組む行事として地域(関係団体)と学校とが協力して運営・実施する。
(令和4年度から佐賀市の土曜授業がなくなり、課業日の実施は困難)【主な意見】
・半日開催でふれあい運動会の目的が達成できるだろうか。
・運動会の教育的な意義も考え、特に6年生の子どもたちの記憶に残る「よかった」と思える運動会にしたい。
・これまで地域との合同実施ができていないことを考えると、学校からの提案が妥当ではないか。
・今年度、半日開催のふれあい運動会を行ってみた上で、教職員、保護者、地域住民等にもアンケートなどを実施し、検証をすることが大切なのではないか。
・このかるた大会を通して、金立町の子どもたちのやわらかい心が育っている。
教育的な意義もあるので今後もぜひ続けてほしい。
・土曜授業廃止に伴い、課業日に大会が実施されるより、土曜日が保護者や地域の方の参加もしやすい。
学校はもちろん、地域全体で大会へのムードづくりをぜひ行ってもらいたい。
・これからのかるた大会においては、地域として分担する部分も増えると思う。
その点は、まちづくり協議会とも相談しながら、分担を考えていかなくてはいけないと思う。
学校から「このようなことをお願いしたい」ということについてはあらかじめ教えてほしい。
2 地域ボランティアの取組について
現在の「読み語り」「昔遊び体験」については、2学期以降もコロナ感染の状況等を見ながら継続する。
状況が許せば、「読み語り」は従来通り、全学級で同時に実施する。
学校としては、国語や算数、家庭科などの教科で地域ボランティアの支援をほしいとの要望を提案。
今年度、地域学校協働活動推進委員を務めている大坪委員を窓口として事前に依頼すればよいとのこと。
この協議を受けて、2学期以降の取組を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
閲覧数
285