子どもたちのマスク着用について
入力日
2022年6月14日
内容
ご存じの通り、新型コロナウイルス感染対策としてのマスク着用については、熱中症予防対策を優先することなどを踏まえて、国からも新たな指針が示されているところです。
金立小学校についても、これまで、ご家庭にお願いしていたことや学校で指導してきたことについての方針を見直し、下記のように定めて取り組むこととしましたので、お知らせいたします。
記
1 プールや体育の授業の際はマスクを外すよう指導します。
但し、更衣室や教室での更衣の際は、マスクを着用しておくことを合わせて指導します。2 休み時間の外遊びなどの際は、マスクを外してよいことを伝えます。
運動量が大きい場合はマスクを外して遊ぶように指導します。
また、マスクを着用して遊ぶときは、自分の運動量をコントロールするように指導します。
(激しい運動をしない。 きつくなる前に自分でマスクを外す など)
但し、自分で判断できない可能性がある低学年の児童には状況に応じて教師が指示をします。
→熱中症などが心配される暑い日などは、マスクを外して遊ぶように積極的に声をかける など3 登下校の際、マスクを外してよいことを伝えます。
家庭での判断にお任せします。 朝、子どもさんが家を出るときにご家庭で確認ください。
下校の際も、マスクを外してよいことを学級担任から伝えるようにします。
徒歩による遠距離の登下校など、運動量が大きい場合や外気温が高い場合などは、マスクを外して登下校することを推奨します。
4 教室での授業を含む、屋内での活動においては、人との会話などをほとんど行わない場合(テストや作文を書く などの活動中)はマスクを外してもよいこととします。
但し、途中でペアやグループでの活動などに移行する際は、その都度、マスクを着用するようにします。最も重要なこと
いずれの場合も、マスクを外しているときは、人と人との距離をとることや近くに人がいる状態で大声を出さないなどの感染予防のためのマナーを守るように指導してください。その他 感染症予防、熱中症予防に関すること
(1)教室の換気や手洗い、手指消毒などの感染防止対策は引き続き、実施します。
(2)熱中症予防のために外遊びをするときは必ず帽子をかぶるように、ご家庭でもご指導ください。
(3)家庭でも、こまめな水分補給をこころがけさせてください。(喉が渇いてからではなく,少量をこまめに)本日、紙文書でもご家庭にお伝えしていますので、ぜひ、ご確認ください。
閲覧数
621
ファイル