Web授業参観
入力日
2022年4月20日
閲覧数
356
4月22日(金)に予定していました授業参観は、コロナウイルス感染防止のため、PTA総会が書面決議となったことも伴い、中止いたしましたので、これから、少しずつ、最近の授業での子どもたちの様子をイベントギャラリーでお伝えしようと思います。
【6年1組】
国語の授業ですね。「サボテンの花」という教材で、「心情や情景のわかる言葉を抜き出し、朗読に生かそう」というめあてで学習していました。ノートに考えた自分の考えを友達と伝え合う様子が見られました。けっこう自然な感じで伝え合う姿が見られ、多分、日頃からお互いに考えを伝え合うことで、自分の考えを広げたり深めたりすることができている子どもたちだなと思いました。さすが、金立小学校の6年生です。
【5年1組】
理科の授業で「天気」について学習していました。江口先生がアメダスの雨雲レーダーを電子黒板で示しながら、天気がどのように変化していくのかを考えることができるようにしていました。
これは国語の授業がスタートしたところですね。5年生はとても落ち着いた雰囲気で学習に取り組むことができていました。
これは音楽の授業ですね。内川教頭先生が授業を行っています。みんなが2つのグループに分かれて、クラッピング(手拍子)でリズムアンサンブルを行っています。音楽室では、リコーダー演奏などでマスクを外すこともあるので、飛沫が飛ばないように、一人ずつ、飛沫防止のパーテーションを設置しています。
【5年2組】
図画工作科の授業で「むし歯予防のポスター」をかいていました。始めに安田先生が描き方や描くときのポイントなどをわかりやすく説明していました。
国語の授業ですね。グループでの話し合いなども自然な形で取り組むことができており、さすが5年生だなあと思いました。
【4年1組】
総合的な学習の時間でしょうか。武藤先生が子どもたちに「福祉」という言葉を説明していました。難しい言葉ですけれど、工夫しながらわかりやすく子どもたちに伝えていました。
書写の授業ですね。みんな毛筆で「羊」という字を書いています。4年生ともなると、筆遣いも上手ですね。
【3年1組】
理科の授業で、グループごとにプランターの中の土をふかふかにしてからホウセンカやひまわり、大豆やオクラを植えていました。これから、みんなで観察をするのでしょうね。
算数の授業ですね。前に出て、式を使いながら、自分の考えを説明してくれていますね。「0」という概念が3年生には難しそうでしたが、みんな頑張って考えていました。
【2年1組】
生活科の授業で、春を見つけるために学校の中を散策していました。見つけた春をワークシートに記録していました。蝶のさなぎを見つけてスケッチしている子どももいました。
こちらは、図画工作科の授業です。5年2組と同じように「むし歯予防のポスター」をかいていました。下書きを見せにくる子どもたちは藤松先生はアドバイスをしています。また、参考になるポスターをインターネットで検索していますね。
【1年1組】
1年1組は図画工作科の授業で「おひさまにこにこ」というテーマで、おひさまといろいろなものを工夫しながら描いていました。
【1年2組】
2組はこの時間、図書室に行っていましたが、残念ながら、もう教室に戻る準備をしていました。
廊下にきちんと整列していました。
前の日は、1年生合同で体育の授業を行っていました。
船津先生の説明を聞いてから、リレー形式でかけっこをしていました。みんな一生懸命に走っていました。