12.23 2学期の終業式
入力日
2022年12月26日
閲覧数
300
12月23日(金)、雪の舞う中ではありましたが、子どもたちは元気に登校し、1時間目に終業式を行いました。
内川教頭先生の開会の言葉で、始まります。
校長の話では、子どもたちの2学期の頑張りに触れ、2学期の始業式にお願いしたことが達成できたかどうかの振り返りをしました。
そして、冬休みに頑張ってほしいことを3つ伝えました。
1 健康で安全・安心に過ごそう。
年末は自動車も急いでいます。 交通事故には特に注意! 新型コロナウイルスもまだ心配です。お金の使い方に気をつけよう。 お年玉などで大金を手にすることもあるかも知れません。
2 家族や親類の方といろいろなお話をしよう。
普段、なかなかゆっくりお話しできない人も年末年始はぜひいろいろな話をしてください。将来の夢や今、興味があることなど、普段はなかなか話せないことも話せるといいね。
3 2023年の目標を決めよう。
新しい年が始まります。2023年のスタートにあたって、この1年で頑張りたいことを決めよう。それから、学校ではいよいよ3学期になります。3学期が始まると、6年生は卒業まで残り67日となります。新しい学校や次の学年に向けて、頑張りたいことも考えてみましょう。
ぜひ、冬休みは3つのことを頑張りながら、過ごしてほしいと思います。
最後に、2022年最後の校歌を元気よく歌いました。
ピアノ伴奏は、6年生の池田隼太朗さんでした。
式の後は、生徒指導主任の三好先生から冬休みの生活についてのお話しがありました。
三好先生のお話は「○じ」がキーワードでした。
1 かじ(火事)にならないように
→火遊びをしないようにしよう
2 ごじ(5時)には家に帰る
→暗くなる前に帰る
3 ぎょうじ(行事)に参加しよう
→今年は、1月8日(日)にほんげんぎょう
4 おかね(お金)も大事
→お年玉はむだづかいをしないように
そして、一番、大事なことは「命が大事!」です。
健康で安全・安心な冬休みにしてください。
終業式のことについて、学校便り第33号でも紹介しています。
ぜひ、お読みください。