11.13ふれあい文化祭 下学年の部
入力日
2022年11月14日
閲覧数
327
11月13日(日)に、金立小学校では、ふれあい文化祭を行いました。
テーマは「元気100倍! がばい楽しい文化祭」です。
前半は下学年(1,2,3年生)の部を行いました。司会進行などは3年生の子どもたちが行ってくれました。
司会を務める子どもたちとはじめの言葉を述べる子どもたちです。
1 はじめの言葉 3年生が述べてくれました。
2 歌「ふるさと」 嵐の「ふるさと」をみんなで歌いました。
3 1年生発表「あきとなかよし」(詩の朗読、鍵盤ハーモニカ演奏、歌)
詩の朗読は、みんな元気よく響きのある声で暗唱することができていました。体育館のステージでたくさんの人がいる前で一人で発表することはとっても勇気がいることと思いますが、みんなよく頑張りました。
歌も鍵盤ハーモニカもとても上手になっており、みんなの音がしっかりとそろっていてきれいでした。
最後に歌った「気球に乗ってどこまでも」は、音楽を体で感じながら、1年生らしく元気に歌うことができていました。
4 2年生発表 打楽器の演奏と歌「世界中の子どもたちが」
2拍子と3拍子を感じながら、元気よく歌い、リズム打ちができていました。拍を体で感じている子どもがたくさんいることに感心しました。「世界中の子どもたちが」では、手話も交えながら、2年生らしいすてきな歌声で歌うことができていました。指揮をしてくれたお友達もとっても上手でした。
5 3年生発表「佐賀に伝わる音楽でつながろう」
佐賀に昔から伝わる歌を歌えることは素晴らしいことだと思います。3年生は、音楽の授業の中で取り組んだ音楽づくりの授業で、それぞれの子どもが自分でつくったおはやしの旋律をグループの友達とつなぎ合わせたものをさらに学級全員で発表してくれました。本当に、お祭りの行列が通っているような感じの音楽でした。1人で吹くか2人で吹くか、全員で吹くかなどもグループで工夫しましたね。
6 校長先生の話
7 終わりの言葉 3年生が述べてくれました。
1年生は初めてのふれあい文化祭でしたが、のびのびと元気よく発表することができました。2年生は日頃の音楽の学習で学んでいることを、体いっぱい使って表現してくれました。指揮者もとても上手でした。3年生は、自分たちでつくったおはやしの音楽を自分達で演奏してくれました。1人で演奏するのはとっても勇気がいることだと思いました。それぞれに、子どもたちの成長がうかがえる発表でした。
たくさんの保護者の方や地域の方にもご参観いただき、本当にありがとうございました。
これからも金立小学校の子どもたちの応援をよろしくお願いします。