10.7 全校朝会
入力日
2022年10月9日
閲覧数
319
10月7日(金)の朝は、10月の全校朝会を行いました。
ちょうど一年間の折り返しにあたるこの時期に、今までの自分を振り返り、これからの自分を見通すことをお願いしました。
この日は、子どもたちに通知表について、次のようなことを話しました。
通知表は何のためにあるのか?
1 みんなの学校での様子をお家の人に伝えるため
2 みんなが今年前半に頑張ったことやもう少し頑張ればよかったなあと思うことなどを振り返り、後半も頑張ろうと思ってもらえるようにするため
「学習の様子」
よくできる 満足できる学習状況です。
この調子で、10月からも頑張るとよいと思います。より詳しいことを調べたり、少し難しいことにチャレンジしたりしてみるのもよいと思います。授業以外でも、いろいろなことに挑戦して、学習したことや身に付けたことをさらに発揮できる場を見つけてみましょう。
できる おおむね満足できる学習状況です。
およそうまくいっていると思いますが、部分的には苦手なことがある人もいると思います。また、頑張るともっともっとできるようになる人もたくさんいます。苦手なことやよく分からないことはそのままにしないようにしてください。後期に頑張ることで「よくできる」にステップアップできるチャンスがあると思います。自分の目標を決めて頑張ってほしいと思います。
学習面で心配なことやもっと頑張りたいことがあるときは、担任の先生やその教科を教えてくれている先生に相談してください。
がんばろう まだまだ十分に伸びる可能性がある学習状況です。
あきらめずに粘り強く取り組み、まずは、自分ができるところからこつこつとていねいに取り組むことで、これからの大きな伸びが期待できます。
学習内容や方法で分からないことがあったら、学級担任の先生やその教科を教えてくれている先生にぜひぜひ相談してください。
それぞれの教科について、一つ一つの「よくできる」「できる」「がんばろう」についている○の意味をお家の人といっしょに考えながら、「4月からの授業への取り組み方はどうだったかな?」「よくできたことはどんなことかな?」「このあとは、さらに、どのようなことをがんばるといいかな?」といったようなことを、ぜひお家の人といっしょに考えてみてください。
「生活の様子」
〈生活のようす〉の「できる」「がんばろう」についても考え方は同じです。特に、「がんばろう」は「これからできるようになることが大いに期待できる」というメッセージですので、できていないことを指摘するだけではなく、
① どのようにできていないのか、
② どのようにすればできるようになるか
ということをお家の人と一緒に考えてほしいです。
そして、来週から少しずつ行動に移していけるとよいです。
どのように頑張ればよいかが分からない人は、ぜひ担任の先生に相談しましょう。
このあと、学習もはかどるようになる季節です。
先生たちもがんばるので、みなさんも今まで以上に自分にしっかり力が付くように、また、今までできなかったことどんどんできるようになるように頑張ってください。
また、ふれあい文化祭や修学旅行、バス旅行など、楽しみな行事がたくさんあります。
ぜひ、学級や学年の友達、金立小学校のみんながもっともっと仲よくなれるようになってほしいです。
そのあと、全校で校歌を歌いました。
ピアノ伴奏は6年生の池田隼太朗さんが演奏してくれました。