12.22 2学期の終業式
入力日
2023年12月22日
閲覧数
249
12月22日(金)は2学期の終業式でした。
寒い中でしたが、体育館に全校児童が集まって行いました。この日は、冬休み前ということもあり、終業式のあともいろいろなお話をしました。
【開 式】
【校長の話】
はじめに2学期の振り返りを行いました。
それから、冬休みのことで子どもたちには3つのことをお願いしました。
《お願いしたこと》
1 健康で安全・安心に過ごそう。
2 家族や親類の方といろいろなお話をしよう。
3 2024年の目標を決めよう。
詳しくは、学校便り第40号で紹介していますので、ぜひお読みください。
最後に、学校にかかってきた「嬉しい電話」と「悲しい電話」についてお話ししました。
【校歌斉唱】
寒い中でしたが、元気よく3番まで校歌を歌いました。
【閉 式】
【生活の話】
生徒指導主事の三好先生から「冬休みの生活」についての話がありました。
本日、「金立スタンダード」と改訂した「金立小 よい子のきまり」を配付していることを伝え、冬休み中に必ず読んで、自分が今、守れているかどうかを確認するようにしてくださいとのことでした。
今回は、プレゼンテーションも駆使して、子どもたちに分かりやすいように話してもらいました。
大切なポイントは まず、「命が大事」ということ
そのために、
◆火遊びをしない。
◆交通ルールを守ろう。
◆知らない人にはついていかない。
※いかのおすし おぼえているかも確認がありましたね。
そして、最後に、お年玉などのお金の管理についてのことを、「パー グー チョキ」でお話しされました。詳しいことはぜひお子さんにお尋ねください。
【SNSについて】
情報教育担当の武藤先生から、「SNSについて」の話がありました。
SNSを利用するときの家庭でのきまりが ○ある人 ×ないひと そのきまりが ○きちんと守れている人 × あまり守れていない人 といったようなことを尋ねる中から、きまり(ルール)を設けて、それを守ることの大切さを確認しました。
子どもたちが身近に使っている情報機器のことについて、冬休みに向けて、どのようなきまりが必要かを考えました。
武藤先生は、ぜひ家族と一緒に考えてきまり(ルール)づくりをすることと、そのきまりが守れるようにするための手立てまでを考えるようにお話しされました。ご家庭でもご協力お願いいたします。
SNSについては、以前に「学校からのお知らせ」でも注意喚起を行っていましたので、ぜひご確認ください。
【こころの相談窓口について】
教育相談担当の村山先生から、「心の相談窓口」についてのお話がありました。
困ったことや悩んでいることなどがあるときは、まずは、信頼できる身近な大人に相談しようということでした。それは親であったり、先生であったりすることと思います。1人で悩まないで、まずは相談することの大切さをお話ししてもらいました。でも、どうしても身近な人に相談しづらいときは、「こころの相談窓口」というものもあるので利用してほしいとのことでした。
このことについては、以前に紙媒体でもご家庭に配付しています。また、学校ホームページでも紹介していますので、ぜひ、もう一度、ご覧ください。 冬休みに向けて~こころの相談窓口
【大野先生の辞任の式】
2学期から休職代替として本校にご勤務いただきました 大野 泰文 先生のご勤務が本日まででしたので、始業式のあとに、子どもたちとのお別れの会をもちました。
大野先生は主に3,4,5年生の算数の授業を行ってもらいましたが、それ以外にもいろいろな学年の子どもたちの指導もしていただきました。
大野先生は「努力は絶対に裏切らない」ということをお話しされました。「自分が頑張ったことや努力したことは必ず報われるので、自分の夢や希望に向かって、しっかりと努力してほしい」とのことでした。
大野先生、ありがとうございました。
というわけで、明日から冬休みです。安全・安心で楽しい冬休みにしてくださいね。
1月9日(火)にまたみんな元気で会えるのを楽しみにしています。