金立小ミュージアム
入力日
2023年1月25日
閲覧数
256
3学期がスタートして、3週間が立とうとしています。
校内を歩くと、子どもたちの作品が至る所に掲示されています。
これは、1年生の子どもたちの3学期のめあてですね。「学習のこと」と「生活のこと」について、一人ずつ自分のめあてを書いていますね。
西階段には、5年生の図画工作科の作品が掲示されています。画面の構成や色使いなど素敵な作品が多くありました。
さすが、5年生ですね。力作ぞろいです。
それから、短歌も掲示してありました。5・7・5・7・7の31字の中に、自分の気持ちや自分が見た様子などを上手に表現している作品が多くありました。
一人一人が豊かな感性で作品をつくっていました。
東階段には6年生の墨絵が掲示されていました。墨の濃淡をうまく生かした作品がありました。
ユニークな作品もたくさんありました。
6年生の風景画も掲示してあります。さすが、6年生らしい素晴らしい構図や色彩の作品が目立ちました。
3年生の子どもたちが描いた(書いた)「冬休みの思い出」が掲示してありました。楽しい冬休みを送ることができたようですね。
1月8日(日)に金立小学校の運動場で行われました「ほんげんきょう」のことを書いた「冬休みの思い出」もありました。
その横には、力強く「光」と書いた毛筆の作品も掲示されていました。
さらにその横には俳句も掲示されていました。
俳句に添えられた挿絵も上手ですね。
1階西廊下には、すばらしい自学ノートを紹介した「みてみてコーナー」がありました。
自分で取り組むことを決めて、上手にまとめていますね。自学ノートでは、授業で学んだことをもう一度、整理したり、分からなかった問題にもう一度取り組んで復習したり、自分が興味のあることを調べたり・・・といったように、何に取り組むのかを決めて、めあてをもってできるとよいですね。各学年のとてもよく頑張っているお友達のノートです。
金立小学校の校舎の中を歩くと、子どもたちの学習の成果が至る所に見られます。
2年生と4年生はまた改めて紹介します。