第2回 いじめ防止対策拡大委員会
入力日
2023年2月13日
閲覧数
322
2月3日(金)の16時から、今年度2回目のいじめ防止対策拡大委員会を開催し、今年度の金立小学校のいじめ防止の取組や現状などについて、外部の委員の皆様もお招きしての報告と協議を行いました。
委員として、学校運営協議会委員で金立町青少年健全育成会の会長などを務められている 高取 常夫さん、PTA会長の原口 和貴 さん、本校スクールカウンセラーの堀 明日香さん、学校からは校長、教頭、教務主任、生徒指導担当、教育相談担当、養護教諭が出席いたしました。
学校からは校内委員がそれぞれの立場から、いじめ防止に向けての学校の取組について、以下のような内容を報告しました。
① いじめアンケートの結果について(6月実施)
② いじめ0のやくそく~レインボー作戦について
③ Q-Uテストの実施および研修会について
④ 生徒指導の観点から
⑤ 教育相談の観点から
⑥ 養護教諭より
そして、外部委員の皆様から主に以下のような気付きやご意見をいただきました。
【スクールカウンセラー 堀 明日香 様】
・本校は子どもたちも保護者の方もSCの面談を積極的に利用してもらっている。はじめは、(面談を受ける)子どもたちの表情がいくぶん硬く感じたが、面談の回数を重ねる度に表情がよくなり、自分から話せるようになってきた。
・保護者も教育に関してとても熱心であり、話すことでも安心を得られているのではないかと思う。
・困ったときに周りの人や大人へSOSを発信できる力や、それを受け止めることができる周囲の子どもたちを育てることが大切であると思う。
・今後とも、カウンセリングではちょっとしたことでも気軽に何でも話せる環境づくりに努めていきたい。
【PTA会長 原口 和貴 様】
・スクールカウンセラーとのカウンセリングの場をつくってもらっていることは金立小学校の子どもたちや保護者にとっても大きな安心になっていると思う。また、学校がいじめ防止に向けての取組を行ってもらっていることもありがたい。
【学校運営協議会委員 高取 常夫 様】
・毎朝、交通指導に立っていても、子どもたちが、みんななかよく登校している姿が見られる。上級生が下級生を気遣っている姿を見かけるにつけ、金立小学校の子どもたちはやさしいと思う。
・金立小学校は、学校の先生方と子どもたちとの距離が近くてよいと思う。先生達が、子ども目線で接してくださっているので、相談もしやすいのではないかと思う。
いただいたご意見は今後の参考にさせていきたいと思います。
ありがとうございました。