友達との楽しい関係のつくり方講座【5年生】
入力日
2023年6月25日
閲覧数
221
6月16日(火)の4時間目に、5年生では、NPO法人 DV対策予防センター九州の原 健一先生に来ていただき、「友達との楽しい関係づくり講座」を行いました。
本講座は、男女間における暴力であるDVが世代や年齢を問わず発生していることを受けて、子どもたちの未来において、このようなことを未然に防ぐための一方策として、よりよい人間関係をつくることの大切さやその方法などを学ぶために行っています。
金立小学校では、保健指導における性に関する教育として位置付けて実施しているものです。
原先生のお話では、
1 自分のことを知ろう
2 自分の気持ちを知ろう
3 友達との距離感を知ろう
4 友達の気持ちを知ろう
5 友達との楽しい関係を作ろう
といったような内容で、友達との関係づくりや楽しいコミュニケーションの取り方、地域やネットに潜む危険などを学ぶことができました。
真島教頭先生や養護教諭の野田先生もいっしょに参観していました。
野田先生の計らいで、毎年、原先生のお話が聞けるのは子どもたちにとってはとても幸せなことですね。
自然教室から帰ってきたばかりの子どもたちは、自分自身のいろいろな体験などとも関わらせながら、真剣に聞いていました。
【子どもたちの感想から】
○ 友達の気持ちを考えて行動しようと思います。言葉のキャッチボールを大切にして、ドッジボールにならないように話したいです。
○ 小学5年生~6年生の時期は、思春期(大人になる)時期だということが分かりました。
○ 自分の気持ちと友達の気持ちは違うということが分かりました。わたしはこれから自分だけではなく友達の気持ちも考えて接していきたいです。そして、友達ともっと仲よくしていきたいです。
○ 人の気持ちを考えながら、言葉を使おうと思いました。学校でも意識しようと思いました。私はドラえもんの説明がとても分かりやすかったです。