初任者研修、初めての研究授業!!
入力日
2025年6月17日
閲覧数
90
6月13日(金)の初任者研修の授業が行われました。
今年度、新規採用の足立 麻珠子は2年2組の学級担任です。この日は、学級活動の授業で、主題名は「わすれものへらそう大さくせん」でした。
足立先生は、1組と2組の子どもたちの忘れ物の数などを表に示しながら、2年2組の子どもたちが学級の実態に気付くことができるようにして、忘れ物を減らさなくてはいけないという気持ちをもたせるようにしていました。
子どもたちは、「わすれものをへらすさくせんを立てよう」というめあてに沿って、忘れ物はなぜ、いけないのかということを考え、次に、なぜ忘れ物をしてしまう原因について考えていました。そして、忘れ物を減らすための作戦をいろいろと考えていました。
子どもたちが考えている際、足立先生も丁寧に子どもたちの様子を見ながら、的確に助言をしていました。
子どもたちは、忘れ物をなくすための作戦を真剣に考えて、発表していました。
足立先生は初めての研究授業とは思えないほどの落ち着きある態度で、穏やかに子どもたちと授業を進めていました。子どもたちは、一生懸命に考えて、学級のわすれものを減らすためのアイディアを考えていました。
この日は、泊校長先生、今泉教頭先生、研究主任で隣の学級を担任する藤松先生などたくさんの先生方が参観していました。また、佐賀市教育委員会からは権藤先生、東部教育事務所からは古賀指導主事がお見えいただき、ご指導をいただきました。ありがとうございました。
先生とともに一生懸命に頑張った2年2組の子どもたちもお疲れさまでした。
足立先生のこれからの成長とますますの活躍を期待しています。