初任研 第3回の研究授業
入力日
2023年10月13日
閲覧数
778
10月5日(木)の3校時に金立小学校の初任者研修 第3回の研究授業を行いました。
授業者はこの4月に新規採用として本校に赴任した 牛島 風香 教諭です。
この日は、2年2組で学級活動の授業を行いました。題材名は「バランスよく食べて元気になろう」で、学校栄養職員の 松永 沙知 先生とのティーム・ティーチングによる授業でした。
牛島先生は事前に子どもたちに実施した食に関するアンケートの結果を子どもたちに伝え、2年2組の子どもたちの「食」の現状や課題を上手に子どもたちに気付かせていました、子どもたちも興味津々でアンケートの結果を見ていました。
本時のめあては「食べ物列車をうまく走らせよう」であり、3つの貨物列車にバランスよく食材が入らないと列車がうまく走らないとの説明がありました。ここで、松永 先生の出番です。松永先生は、三色食品群をかたどった「食べ物列車」を使って、それぞれの働きなどを分かりやすく説明してくれました。
説明を聞いた子どもたちは、ある日の給食のメニューを参考に、その日の食材を3つに分類していました。中には分類が難しいものもあり、私も分かりませんでした。
毎日の給食は三色食品群を考えながら、献立がつくられていることを知り、3つの食品群をバランスよく取ることの大切さを子どもたちは理解しているようでした。松永先生自身の体験談などから、子どもたちは頭だけでなく、心で食の大切さを受け止めているように思いました。
2年2組の子どもたちが集中して一生懸命に学習に取りんでいる姿が印象的でした。書いたり、発表したりする言葉もしっかりしてきたように思いました。(成長しています。)
最後に、子どもたちは自分自身のめあてを短冊に書き、前のホワイトボードに貼りました。
牛島先生は、子どもたち一人一人の発言をしっかりと受け止め、丁寧なやりとりをされているのが印象的でした。
また、事前には松永先生とも綿密に打合せをしたり、模擬授業を行ったりと準備にも余念がありませんでした。
この日は、初任研指導の熊本先生、初任研コーディネーターの横尾先生、真島教頭先生、末次先生、藤松先生、それに、東部教育事務所から伊井指導主事、佐賀市教育委員会から権藤先生も参観していただき、それぞれに温かい励ましの言葉や助言をいただきました。
牛島先生はいつも通りのすてきな笑顔で子どもたちの指導を行っていました。これからのさらなる成長を期待しています。また、学校栄養職員の松永先生も忙しい中に、事前の準備から大変だったと思います。とても大切なことなので、ぜひ、全校の児童にもお話ししていただきたいと思いました。
二人ともお疲れ様でした。2年2組の皆さんも成長した姿を見せてくれて、ありがとうございました。