全日音研佐賀大会に向けてのリハーサル授業研究会
入力日
2025年6月25日
閲覧数
95
昨年度からも、周知していますとおり、令和7年10月23日(木)24日(金)に全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会が開催されます。1日目の公開授業の授業校の一つに佐賀市立金立小学校も決定しており、当日は、本校の体育館で2つの公開授業とその後に授業研究会を開催する予定です。
6月20日(金)は全ての授業校に先駆けて、金立小学校の体育館でリハーサルの授業を行いました。
この日は、大会当日の指導助言者であられる 福岡県教育庁福岡教育事務所 主幹指導主事の 原 クミ 先生にお越しいただき、ご指導をいただきました。子どもたちの学びの様相を的確にとらえながら、大変示唆のあるご助言を多くいただきました。
また、当日、原先生に随行された 福岡県教育庁教育振興部義務教育課 指導班 指導主事の 倉橋 慎二先生からも貴重なご意見を多数いただきました。
【4年1組】
この日の3時間目は、4年1組の子どもたちと学級担任の牛島先生による授業で、題材「いろいろな楽器が重なる豊かな響きを味わいながら、表現を工夫して合奏しよう」の全5時間中4時間目の授業でした。
器楽の学習で取り組んでいる「聖者の行進」の創意工夫に取り組む学習でした。子どもたちは2つのチームに分かれ、それぞれに曲の特徴にあった表現の工夫に取り組んでいました。
初めての体育館での音楽の授業ということで、いろいろと分かったことも多くありましたが、子どもたちは何より楽しそうに器楽合奏の学習に取り組んでいました。
【5年1組】
この日の5時間目は、5年1組の子どもたちと学級担任の 佐々木 巧 先生による授業で、題材「音階をもとにして音楽をつくろう」の全3時間中2時間目の授業でした。
音楽づくりの授業で、日本の5音音階(民謡音階、都節音階、琉球音階)の中から一つ選んで、自分のイメージに合った旋律を作るという授業でした。
子どもたちは、鍵盤ハーモニカ、卓上の鉄琴、学習者用端末のアプリなど、自分が音楽づくりの活動に取り組みやすいツールを使って、旋律創作に取り組んでいました。
何度も音にして確かめながら、旋律を考えている子どももいれば、即興的につくった旋律をワークシートに記録してから、何度も吹き試している子どももいて、興味深かったです。
今回の授業に関わって、金立小学校の先生方にも体育館の設営や机・椅子、楽器の移動などご協力いただきました。また、片付けの際は、授業研究グループの先生方にもご協力いただきました。本当にありがとうございました。