交通安全教室(3~6年生)
入力日
2024年4月22日
閲覧数
212
4月22日(月)の3時間目は、3年生から6年生の交通安全教室でした。
この日は、佐賀北警察署の交通課指導係長の中島さん、金立町の交通指導員の石橋さん、千綿さん、大坪さん、金立町交通安全協会の竹下さん、地域見守り隊の田中さん、そして、佐賀市役所生活安全課から栗山さん、西村さん、杉野さんと、多くの方が金立小学校の子どもたちのために駆けつけていただきました。
あいにくの雨で、自転車に乗って実地練習はできませんでしたが、体育館で大切なお話をたくさん聞きました。
佐賀北警察署の中島係長さんからの講話では、①必ず、自転車のブレーキ、ライト、ベルの点検を行うこと ②必ず左側を一列で走行すること(バイクなどと同じです) ➂歩いている人の邪魔にならないときは、歩道を走ってもよいそうです。但し、歩行者が優先なので、歩いている人には十分に気を付けること、また、並列などで走ったりしないこと ④一時停止では、必ず止まって左右の安全確認をすること など、自転車に乗るときの大切なことを教わりました。
佐賀市役所の生活安全課の西村さんからは、歩行するときの大切なポイントや、自転車に乗るときに注意することをDVDなどを使いながら、分かりやすくお話していただきました。
自転車に乗っているときは、自分がけがをしないようにすることはもちろんですが、絶対に人にぶつかってけがをさせたりすることなどもないようにしなくてはいけません。
自転車に乗るときも、いつも安全に心がけて乗ってください。
せっかく、この日に合わせて、ヘルメットや自転車を持ってきてくれた人、すみませんでした。