交通安全教室(3,4年)
入力日
2022年5月25日
閲覧数
308
5月23日(月)の3時間目は、3,4年生の交通安全教室を行いました。
金立小学校の交通安全教室は、次のような目的で行っています。
【目 的】
・交通事故の実態を知り,交通安全に対する関心を高める。
・交通ルールを理解し,自分の道路歩行や自転車の乗り方などを振り返る。
・交通事故から身を守る技術や態度を身に付けるとともに,習慣化を図る。
3年生と4年生ははじめに自転車点検のポイントを「ぶたはしゃべる」という合い言葉で教わりました。
ぶ・・・ブレーキはきちんと効くか?
た・・・タイヤは空気が入っているか?
釘などが刺さっていないか?
溝がきちんとあるか?
は・・・ハンドルは車体と直角になっているか?
反射材はついているか,汚れていないか?
しゃ・・車体 サドルの高さはちょうどよいか?
ライトはきちんと点くか?
チェーンはたるんでいないか?
べる・・ベル ベルはきちんと鳴るか?
自転車に乗る前にきちんと点検をすることが大切だそうです。
お家の人と一緒に点検をしてみましょう。不具合があったら、自分で直したり、自転車屋さんで修理をしてもらいましょう。これらの中でも、ブレーキはもっとも大事だそうです。
それから、頭を守るヘルメットをきちんと正しくかぶることも大切だそうです。
次に、金立警察官駐在所の棚橋巡査長から、「自転車は自動車と同じ」なので、「交通ルールをきちんと学んでしっかり守ることが大切!」と教わりました。
いよいよ、学年ごとに分かれて、運動場につくったコースを自転車で走行します。
道路に駐停車している自動車を追い越すときは細心の注意が必要ですね。
この日は、子どもたちの交通安全教室のために、佐賀市役所生活安全課から、田中さん、西村さん、中島さん、金立警察官駐在所から棚橋巡査長、佐賀市交通安全指導員の森さん、石橋さん、それから、昨年度まで地域連携コーディネーターを務めてもらっており、今年度も毎朝、交通指導などを行ってもらっている大坪さん、日頃から交通指導をしていただいている田中さんなど多くの方に来ていただきました。
ありがとうございました。