交通安全教室(1,2年)
入力日
2022年5月24日
閲覧数
420
5月23日(月)の2時間目、金立小学校では、1、2年生の交通安全教室を行いました。
1、2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを学び、実際に学校周辺の道路を歩きながら、実際にやってみます。この日は、佐賀市役所生活安全課から、田中さん、西村さん、中島さん、金立警察官駐在所から棚橋巡査長、佐賀市交通安全指導員の森さん、石橋さん、それから、昨年度まで地域連携コーディネーターを務めてもらっており、今年度も毎朝、交通指導などを行ってもらっている大坪さん、日頃から交通指導をしていただいている田中さんなど多くの方に来ていただきました。
子どもたちは、「とまと」の合い言葉で、歩くときの注意事項を学んでいました。
と 止まれ!
ま 待つ!
と 飛び出さない!
金立警察官駐在所の棚橋巡査長からは、
① 横断歩道以外のところは絶対に道路を横切らないこと
② 横断歩道を渡るときは、右・左・もう一度、右 を確認してから、手を挙げて渡ること
を教わりました。
さあ、いよいよ実地での練習です。縦割り班を基本に、1年生と2年生による小グループを編成し、グループごとに出発します。
時々、後ろを見たり、1年生に声をかけたりしながら、1年生を気遣ってくれる2年生がいて、頼もしく思いました。横断歩道では、学んだことをきちんとできるでしょうか。
金立小学校の周りはいつも交通量が多く、千布北交差点ではどの方向からの自動車もとても多いです。
コンビニエンスストアから出てくる自動車にも要注意ですね。
小グループごとに行ったことで、子どもたちはそれぞれに学んだことを自覚して、考えながら行動していたように思います。特に2年生が頼もしかったです。
全員、無事に学校に到着しました。
最後に、交通安全指導員の森さんから1、2年生の様子についてお話しいただきました。
そして、みんなで御礼を言って終わりました。「ありがとうございました。」