交通安全教室(1,2年生)
入力日
2024年4月22日
閲覧数
216
4月22日(月)の2時間目は、1、2年生の交通安全教室でした。
あいにくの雨で、学校周辺を歩く練習はできませんでしたが、体育館で大切なお話をたくさん聞きました。
この日は、佐賀北警察署の交通課指導係長の中島さん、金立町の交通指導員の石橋さん、千綿さん、大坪さん、金立町交通安全協会の竹下さん、地域見守り隊の田中さん、そして、佐賀市役所生活安全課から栗山さん、西村さん、杉野さんと、多くの方が金立小学校の子どもたちのために駆けつけていただきました。
佐賀北警察署の中島係長さんからの講話では、①決められた道を通ること ②右側を一列で歩くこと ③歩道があるところは必ず歩道を歩くこと ④信号が青になっても必ず左右を確認してから渡ること ⑤横断歩道で黄色い旗があるときはその旗をしっかり上げて渡ること など、道路を歩くときに大切なことをたくさん教わりました。
また、佐賀市役所の生活安全課の皆さんは、DVDなどを用いて、子どもたちにもしっかりと考えてもらえるようにクイズなどを行いながら、交通安全について学べるように工夫されていました。子どもたちも、一生懸命に答えたり、手を挙げたりしていました。
「一時停止」のマークを知っている1年生もいて、感心でした。
最後に、金立町の交通指導員である石橋さんが、「皆さんの命は一つしかないこと」に触れられ、横断歩道ではしっかり手を挙げることや、黄色い帽子をきちんとかぶって登下校すること、自転車に乗ることがあれば、しっかりとヘルメットをかぶることなどをお話していただきました。
最後にみんなで元気にお礼を言って、交通安全教室を終わりました。
ありがとうございました。
金立小学校の子どもたちの安全・安心のために、毎朝、交通指導員の石橋さんたちをはじめ、多くの方が交通指導をしていただいています。ぜひ、子どもたちも保護者の皆様もお会いになられましたら、感謝の気持ちをお伝えいただければと思います。