ミシンの授業(5年生)
入力日
2023年1月30日
閲覧数
374
5年生は3学期の家庭科の授業でミシンを使ってマイエプロンを作ります。グループに分かれて、それぞれにミシンを操作しますので、子どもたちへのサポートと安全面の配慮の観点から、地域の方による授業支援のボランティアをお願いしています。
1月26日(木)と27日(金)の家庭科の授業に、地域の方がボランティアで授業の支援に来ていただきました。
初めてのミシンということで、恐る恐るミシンを操作している子どもも多くいましたが、ボランティアに来ていただいた皆さんにからアドバイスを受けながら取り組んでいました。
コミュニティ・スクールの取組の1つで、地域の方による授業支援をお願いしています。
地域学校協働活動推進委員の大坪賢二さんのコーディネートにより実現しました。
この日は、大坪さんも支援に入って来ていただき、子どもたちのサポートをしていただいていました。
紹介している写真は27日の5年1組の様子です。
2日間にわたり、以下の皆さんにボランティアでご支援いただきました。
ありがとうございました。
1月26日(木)5,6校時 5年2組
木塚 妙子さん、森田 喜久子さん、福富 満里子さん、
武富 征子さん、大坪 賢二さん
1月27日(金)5,6校時 5年1組
大坪 美佐子さん、野口 美智子さん、
手塚 由佳さん、武富 征子さん、大坪 賢二さん