HOME >
- >
- 7.8(月) PTA心肺蘇生法講習会
7.8(月) PTA心肺蘇生法講習会
入力日
2019年7月8日
閲覧数
182
PTA心肺蘇生法講習会
7月6日(土)19:00からPTA主催の心肺蘇生法講習会が開かれました。夏休みPTAプール開放に伴い,プール監視当番になられている方々が受講してくださっているそうです。川上小学校では,例年6年保護者さんが交替で当番をすることになっており,また,一人一事業でプール当番を希望された方々もいらっしゃるそうで,PTAの本部役員さん方も含め総参加数80名ほどの皆さんが,消防署の講師の先生のお話に熱心に耳を傾けてくださいました。
もしもの時に備えて,胸骨圧迫の訓練を訓練用の人形を使って一人ひとり体験してみました。今回は,一人30回ぐらい胸骨圧迫をする体験でしたが,実際は一人約2分ぐらいを目安に救急隊が到着するまで,胸骨圧迫をし続けることが必要なのだそうです。一人2分と聞けばたいしたことなさそうな時間なのですが,実際にやってみるとこれがかなりきついのだそうです。ですから,なるべく多くの人を集め,「命のリレー」ができるかが要なのだそうですよ。
また,AEDの使い方を教えてもらったり,おう吐した場合等の対処の仕方を教えてもらいました。
終わる頃にはもう9時になっていましたが,自分が監視当番の時,「もしも」が起きた場合,救急隊が到着するまでどんな初期対応ができるかが重要なだけに,真剣に講習を受け,熱心な質問もとびかっていました。
「もしも」が起きないことを願っています。「備えあれば憂いなし」ですね。受講してくださった皆さん,遅くまで本当にありがとうございました。