HOME >
- >
- 6.27(木) 1年生「めざせ ○○名人!」
6.27(木) 1年生「めざせ ○○名人!」
入力日
2019年6月27日
閲覧数
499
1年生「めざせ 〇〇名人!」
今日は,1年生の教室で特別活動の研究授業が行われました。一つは,「めざせ お箸の使い方名人!」でもう一つは,「めざせ 食事のマナー名人!」というめあてで,食事をする際の礼儀作法やマナーについて学びました。本校には今年度は,栄養教諭が配置されましたので,担任と一緒に指導を行いました。
「めざせ お箸の使い方名人!」では,3つの合い言葉をもとに実際に正しい箸の持ち方を練習しました。物心ついたときからすでにお箸を使っている子ども達です。自己流の持ち方がしみついている子どもにとっては,合い言葉通りに動かせず苦戦している子もいました。
初めは,スポンジをつかむ練習だったので,「先生,できました。」と自慢げだった子ども達でしたが,次の大豆をつかむ練習に入るとうまくつかめない子が続出。中には,利き手ではない方の手で大豆を押さえたり,箸の先に指で大豆を挟めようという大胆な荒技?をする子まで。
なぜ,正しい持ち方をした方がいいのか。「自分がおいしく楽しく食べることができる」ということもありますが,「一緒に食事をしている周りの人を不快な気持ちにさせない,みんなで気持ちよく食べる」というマナー・礼儀でもありますよね。これを機会に,おうちでもぜひお箸の持ち方,話題にしてみてください。
また,もう一つの「めざせ 食事のマナー名人!」では,
〇「いただきます」「おごちそうさまでした」などあいさつをきちんとする。
〇正しい姿勢で食べる。(肘をつかない,片膝をたてない等)
〇食器をもって食べる。(犬食いをしない等)
〇食事にふさわしい会話をする。
〇食べながらしゃべらない。
等を学びました。