HOME >
- >
- 6.26(水) 不審者対応避難訓練
6.26(水) 不審者対応避難訓練
入力日
2019年6月26日
閲覧数
144
不審者対応避難訓練を行いました。
毎日のように声かけ事案が発生しています。学校も安全を守るため,子ども達の登校後は門扉を閉じるようにしています。しかし,保護者さんが忘れ物を届けに来られたり,関係の業者さんの出入りがあったりと,門扉を施錠するわけにはいかないので,誰でも入ろうと思えば入り込めるようになっています。「それで子ども達の安全は守れるのか」と言われれば返す言葉もありません。
ただ,保護者さんでもなさそう,業者さんでもなさそう・・・と思うときは,「何かご用ですか?」とたずねるようにしています。そんな時,返答がなかったり,意味不明の返答をされたりすれば,明らかに異変です。
そんな時,どう対応すれば子ども達の身を守れるか,そのためにもこの訓練はとても大切になります。訓練と分かっていても,我々職員も緊張します。子ども達にも怖がらせないように事前に話をしていますが,今朝,1年生から
「校長先生,今日,不審者が来るんでしょう?」
「怖いなあ!」
「不審者ってだれですか?校長先生ですか?」
と,言われてしまいました。
「大丈夫だよ。お芝居だから。本当に不審者が来たときに,みんなを守れるように練習をするんだよ。」と答えると,「ふーん,そうなんだ。よかった。」と,にっこり笑顔を見せてくれました。
本校のこの訓練には,以前から地域の方も協力してくださっているそうです。今日も「学校に不審者が侵入」という連絡を受け,身近にある傘や棒などを持ちすぐに駆けつけてくださいました。ありがたい地域の応援団の皆さんです。
<「何かご用ですか?」「・・・」すぐに職員室に連絡><子ども達を速やかに避難させます。>
<地域の方もすぐにかけつけてくださり,職員と一緒になって子ども達に近づけない防御をしてくださいました。>
<安全な場所に避難し身を潜める子ども達><子ども達が避難した後,不審者侵入を防ぐバリケード作り>
<子ども達が身を潜めている間,職員や地域の人たちが不審者を確保><体育館で全員無事を確認>
<警察の方からいざという時の身の守り方「いかのおすし」の話を聞きました。>