HOME >
- >
- 5.24(金) 吉野ヶ里見学・球根収穫・交流出発
5.24(金) 吉野ヶ里見学・球根収穫・交流出発
入力日
2019年5月24日
閲覧数
126
<6年生が吉野ヶ里公園に「弥生ロマン体験学習」に出かけました。>
6年生は,社会科の学習で歴史を学んでいます。佐賀には,歴史の教科書にも載るような全国的に有名な「吉野ヶ里遺跡」がありますね。地元にこんなすばらしい学習材があるのですから,直接見学した方が,「百聞は一見にしかず」ですよね。そこで,今日,川上まちづくり協議会の協賛を得て,弥生ロマン体験学習に出かけました。残念ながら私は,ついてはいけなかったので,バスに乗って出かける6年生のお見送りをしました。
吉野ヶ里遺跡は,弥生時代の環濠集落としては,群を抜く遺跡です。ひょっとしたら「邪馬台国?」というロマンもありますよね。実際に自分の目で見て,体験して,子ども達はどんな感想をもったでしょうか?勾玉作りの体験もすると聞いています。この体験をもとに歴史に興味をもつ子が出るかもしれませんね。
<球根を収穫しよう!>
春先,たくさんのチューリップの花が目を楽しませてくれました。なんと400個もの球根を植えていたのだそうです。その花が終わり,今日は,球根の収穫をする学年がいました。大きな球根は,また来年用にとっておくのだそうです。子ども達は,「あっ,ここにもあった。」「あっ,こっちのはとっても大きいよ。」と宝探しのように楽しんで掘り起こしていました。網袋が満杯になるほど,たくさんの球根を収穫した子ども達でした。
<特別支援学校との交流に出発>
学校の近くに大和特別支援学校があります。そいう立地をいかし,以前から全学年が毎年交流を行っています。今日は,1年1組の子ども達が,交流を行いました。1年生は,特別支援学校で交流するということで,学校の北門のすぐ横にあるバス停から路線バスに乗って出かけました。
子ども達が,「校長先生も一緒に来ていいよ。」「校長先生も一緒に行くの?」と,嬉しいお誘いをしてくれたのですが,残念,やっぱりお留守番です。
バスに乗るところまで見届けたかったのですが,来客があり,校長室に戻らなくてはなりませんでした。路線バスに乗るということがあまりない子ども達にとっては,「バスに乗る」ということも支援学校での友達との交流も大きな学びになったことだろうと思います。この後,子ども達の感想を聞いてみたいと思っています。