HOME >
- >
- 10.13(火) 4年生稲刈り
10.13(火) 4年生稲刈り
入力日
2020年10月13日
閲覧数
314
10.13(火) 4年生稲刈り
今日は、4年生が総合的な学習の一環として活動してきたお米作りの稲刈りを行いました。自分たちが作ったかかしが見守る中、「かゆい。かゆい。」と言いながらも、黙々と刈り取っていました。しかし、刈り取った稲を束ねることが難しいらしく、穂と根の向きを揃えること、根っこの先端を揃えて束ねることを指導してもらっていたのに、子どもたちが束ねた稲は向きも長さもばらばらでした。
また、まだ稲穂がついた稲があちこちに落ちているのに、気にもせず踏みつけて歩いているこの姿も・・・。「もったいないなあ、まだ稲穂がついているじゃない。この稲穂も集めれば、おにぎり何個分にでもなるのに。」と言うと、それを聞いていた子が、「そうだね。よーし、集めて回ろう。」と丹念に集め回ってくれました。今は稲刈りも機械で済ませることが多いので、お手伝いしたことがない子は気づかないのでしょうね。
「農家の方々が一生懸命作ってくださったお米だから一粒でも無駄にしない。」「お茶碗のご飯は一粒も残さない。」など、こういう体験を通して農家の方々の苦労を知り、感謝の気持ちを学んでいくのだと思います。体験から学ぶことは大きいですね。
今日はとてもいい天気で、昼近くになると気温も上がりましたが、みんな最後まで一生懸命がんばりました。今日までお米の見張り番をしてくれていたかかしもお役を終了し、学校に帰ってきました。
4年生のみんな、指導してくださった金丸さん、お疲れ様でした。