HOME >
- >
- 1.27(木) 4年生理科の実験
1.27(木) 4年生理科の実験
入力日
2022年1月27日
閲覧数
519
1.27(木) 4年生理科の実験
4年生になると、理科の学習に実験をするようになります。理科室をのぞいて見ると、「すがたをかえる水」の実験をしていました。
<4年1組>
水を温めたらどうなるだろう。時間と共に温度がどうなっていくのか調べていました。「みんなの予想はどう?」と聞いてみると、「どんどん高くなると思う。」「じゃあ、何度ぐらいまで?」「120℃ぐらいまでならいきそうだなあ。」という答えがもどってきましたが・・・。
「あれ、100℃を超えたら、それからあまり上がらなくなったぞ。」
「不思議だな。」
「水は、温めると水蒸気(気体)になる。」「水蒸気って湯気?」「湯気は実は、水蒸気じゃないんだよ。」「えっ?じゃあ、湯気は何?」
実験って面白いですね。
<4年2組>
2組は、反対に水を冷やしていました。温度が下がれば、水は氷(固体)になるということは誰だって知っているのですが、じゃあ何度ぐらいで凍るのかな?氷に塩を入れて急激冷やす実験をしていました。
「すごい!すごい!もう凍り出したよ。」「試験管とくっついちゃった。」「アイスバーができたよ。」「何度まで下がったかなあ。」
みんな瞳をきらきら輝かせて実験していました。