
令和3年度 11月
入力日
2021年11月1日
内容
・・・・・
3月8日(火)
献立名:ご飯 鶏ささみのレモン煮 ごま和え わかめスープ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ
ひとこと:
高等部3年生のリクエストメニュー第3弾です。今日は「吉武学級リクエストメニュー」です。「鶏ささみのレモン煮」は他の学級の生徒たちも大喜びでした。「手作りゼリー」にパイン缶も入れ、いつもより食べ応えのあるゼリーとなりました。教室に行くと、嬉しそうな様子で食べていました。給食を食べるのは残り3日となりましたが、しっかりと味わってくださいね。
・・・・・・
3月7日(月)
献立名:鶏飯 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 海藻サラダ ワンタンスープ クレープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
高等部3年生のリクエストメニュー第2弾です。今日は「天野学級リクエストメニュー」です。朝から調理員さんは大忙しでした。鶏飯の4キロのごぼうを調理員3人で丁寧に「ささがき」をされていました。鶏飯の具は鶏肉、ごぼう、を砂糖、醤油、酒、みりんで味をつけています。竹輪の磯辺揚げは人気メニューのひとつです。デザートにはクレープもあります。献立を考えたI君はとても嬉しそうな顔で「大満足」と言いながら食べていました。
・・・・・・
11月29日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉と野菜の煮物 えのきだけの酢の物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ きゅうり 干しシイタケ
ひとこと:
「豚肉と野菜の煮物」は豚肉、れんこん、さといも、ごぼう、こんにゃく、干しシイタケ、さやいんげんが入っていました。体を温めてくれる冬の食材です。ポカポカと温かくなりました。砂糖。しょうゆ、みりん、酒で味付けしました。煮物はたくさんの野菜をたべることができるメニューです。食物せんいもたくさんとれます。
・・・・・・・
11月29日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉と野菜の煮物 えのきだけの酢の物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ きゅうり 干しシイタケ
ひとこと:
「豚肉と野菜の煮物」は豚肉、れんこん、さといも、ごぼう、こんにゃく、干しシイタケ、さやいんげんが入っていました。体を温めてくれる冬の食材です。ポカポカと温かくなりました。砂糖。しょうゆ、みりん、酒で味付けしました。煮物はたくさんの野菜をたべることができるメニューです。食物せんいもたくさんとれます。
・・・・・・・・
11月26日(金)
献立名:チャンポン 牛乳 カミカミサラダ 果物
佐賀県産:牛乳 豚肉 キャベツ 干しシイタケ みかん
・・・・・・・
11月24日(水)
献立名:ご飯 牛乳 竹輪の磯辺揚げ 温野菜 にんじんシリシリ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ さつま芋
ひとこと:
「にんじんシリシリ」は沖縄県の郷土料理です。スライサーで細かくした人参と卵で炒められて調味料で味付けした料理です。沖縄県の家庭料理として日常的に作られています。「しりしり」というのは繊切りという意味の沖縄の方言です。また、スライサーを使う時に「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。
・・・・・・・
11月22日(月)
献立名:キムタク炒飯 牛乳 ビーフンサラダ オニオンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり
ひとこと:
人気メニュー第5位の「キムタク炒飯」でした。小学部、中学部さんに人気がありますが、特に高等部さんからの支持が多いようです。高等部の生徒たちは就業体験でとても頑張っているようです。風邪等にかからないように気をつけて過ごしてくださいね。小学部の教室では、白ご飯対応の子も具をのせて炒飯にし、食べていました。元気いっぱいの様子でした♪
・・・・・・・・
11月19日(金)
献立名:ご飯 牛乳 れんこんハンバーグ 温野菜 磯香和え みそ汁 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「れんこんハンバーグ」は白石町のれんこんを使用しました。れんこんは、泥の中を伸びる地下茎が肥大したものです。れんこんの断面にか、約10個の穴が開いていて、この穴は水の上に伸びた葉とつながっています。これにより空気中の酸素を取り入れています。れんこんの栄養はおもに炭水化物(でんぷん)で、ビタミンCや食物繊維なども多く含んでいます。皮をむいたり切ったりすると変色しますが、酢水につけると白く仕上がります。
・・・・・・・・・・・
11月18日(木)
献立名:ご飯 牛乳 魚のフライ 温野菜 もち麦サラダ ごぼうのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 きゅうり こねぎ ブロッコリー
ひとこと:
「魚のフライ」使用している魚は唐津さんの鯛です!豪華版の「魚のフライ」にしました。鯛は肉厚で食べ応えもあり、子供たちの胃袋を満足させてくれたと思います♥仮屋湾で養殖され、肥料の配合も考えて高品質の真鯛の育成をされているそうです。そんなおいしい真鯛を給食で使わせていただきました。子供たちも残さず食べてくれました。
・・・・・・・
11月17日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 温野菜 大豆の磯煮 減塩豚汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 こねぎ ごぼう ピーマン ブロッコリー 大豆
ひとこと:
「鶏肉の唐揚げ」に使用した鶏肉は唐津で生まれ育った鶏肉でした。今週は地産地消の食材をたくさん食べられて幸せですね。鶏肉の命に感謝しながらいただきましょう。「減塩豚汁」はみその他にケチャップを入れて減塩でもおいしく食べられるようにしました。少しの工夫で塩分を減らすことができます。塩分の少ない食事に慣れてほしいなと思います。
・・・・・・・
11月16日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の照り焼き 温野菜 じゃがいものそぼろ煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 こねぎ ブロッコリー 干しシイタケ
ひとこと:
「魚の照り焼き」の魚は佐賀県の唐津産ブリを使いました。「ブリ」の名前の由来は、江戸時代の本草学者である貝原益軒が「脂多き魚なり、脂の上を略する」と語っており、「あぶら」が「ぶら」へ、さらに転訛し「ぶり」となったという説もあります。漢字の「鰤」のつくり「師」は年寄りの意味を表し、年をとった魚・老魚の意味があるそうです。魚の漢字を調べることも新発見ができて、おもしろいですね。
・・・・・・・・・
11月15日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 卯の花炒り お琴汁 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ ごぼう だいこん ピーマン
干しシイタケ
ひとこと:
「お琴汁」とは茨木県の郷土料理です。12月8日を「事八日」といい「お事汁」というみそ汁を食べて無病息災を願う習わしがあったそうです。昔から「事八日」は、事始めたり納めたりする大事な日とされてきました。12月8日まで約半月ほど早い「お琴汁」のメニューとなりましたが、寒い日には具沢山の汁物が体をポカポカと温めてくれます。さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、小豆が入っており食物せんいがたくさんとれる給食メニューとなりました。
・・・・・・・・・
11月12日(金)
献立名:食パン 牛乳 マカロニグラタン 野菜サラダ わかめスープ
佐賀県産:牛乳 キャベツ きゅうり こねぎ
ひとこと:
11月12日は「いい皮膚の日(いいひふ)」に日ということです。感染症予防には手洗いが推奨されています。今日のいい皮膚の日にちなみ給食前後の手洗いを進んでしてくれるように声掛けをしました。特に食パンは手に持って食べるので手洗いは重要です。日ごろから、習慣化すれば校外学習に出掛けた時も手洗いが実践できると思います。これから寒くなりますが、しっかりと手洗いを行い、風邪やインフルエンザにかからないようにしましょう。
・・・・・・・
11月11日(木)
献立名:中華丼 牛乳 バンサンスー キャベツのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 はくさい きゅうり 干しシイタケ
ひとこと:
「今日は寒かったから中華丼で嬉しい♪」と数名の先生から声をかけていただきました。中華丼ははくさい、にんじん、うずらの卵、たまねぎ、干しシイタケ、たけのこ、豚肉、かまぼこ、いか、えびと10種類の具材が入りました。野菜と魚介類、肉類の旨味がギュツと集結しご飯と絡まり、なんともいえない美味しさでした。子供たちも大きな口を開けて食べており、微笑ましい光景でした。
・・・・
11月10日(水)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のフルーティ焼き さつまいものサラダ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 さつまいも こねぎ きゅうり
ひとこと:
「さつまいものサラダ」に使用しているさつまいもは唐津産のさつまいもでした。さつまいもは高等部の農芸班でも作られています。さつまいもは畑の土をすべておおい隠さんばかりにつるを伸ばして葉をはりめぐらせるのが特徴です。さつまいもは大地の恵みのパワーを感じさせてくれます。食物せんいが多くビタミンCが多いので、ホクホクしてあまーいさつまいもは進んで食べてくださいね。E先生も「さつまいものサラダ」は大絶賛でした♥
・・・・・・・・
11月8日(月)
献立名:高菜チャーハン ビーフンサラダ もずくスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ きゅうり
ひとこと:
「もずくのスープ」は沖縄県の生の洗いもずくをそのまま冷凍されていますので食べた時に採れたての食感と風味が味わえます。また、もずくを製造されている恩納村漁協では、もずくの成育環境を後世に残すためにサンゴ礁の保全活動にも取組まれ自然環境も守る活動をされています。素晴らしいですね。
・・・・・・・・
11月5日(金)
献立名:みそうどん 牛乳 たこ焼き 果物
佐賀県産:牛乳 干しシイタケ キャベツ
ひとこと:
久しぶりの「みそうどん」でした。麺は人気がありますね。「たこ焼き」も給食では珍しいと感想が多かったですね。中学部さんの教室に行ってみるとあっという間に食べていました。
・・・・・・
11月4日(木)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉のピカタ 温野菜 大根の煮物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 豚肉 キャベツ こねぎ だいこん
ひとこと:
「大根の煮物」に使用している大根の栄養についてお話したいと思います。大根の葉には、根の部分にはないβカロテンをはじめ、ビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄などがたっぷり含まれています。また、根にはビタミンCやでんぷんを分解する酵素のアミラーゼが多く含まれ、消化を助けてくれます。アミラーゼは熱に弱いので、生で食べると効果的です。今日の給食では煮物で提供しました♪冬が旬の大根は寒くなると甘味も増してきます。ビタミンCも含まれていますので風邪予防に効果的な食べ物です。
・・・・・・・・
・・・・・
11月2日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のあけぼの焼き ほうれんそうとコーンのソテー カリポリサラダ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 だいこん きゅうり こねぎ
ひとこと:
「魚のあけぼの焼き」は赤魚を使いました。卵とマヨネーズを乗せて焼き上げました。黄色のソースが秋の紅葉を思わせる仕上がりとなりました♪子供たちも食欲おうせいでよく、食べていました。
・・・・・・・
11月1日(月)
献立名:親子丼 牛乳 アーモンド和え 石狩汁 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
「石狩汁」は鮭、豆腐、キャベツ、しめじ、こんにゃく、にんじんと具沢山でした。北海道の郷土料理で有名ですが、秋鮭と野菜の旨味が堪能できるメニューです。色んな食材を入れて是非、ご家庭でもお試しください。11月は食育推進強化月間になっています。規則正しい食生活は、子どもはもちろん大人にとっても大切です。1日3食バランスの良い食事を摂るようにしましょう。
・・・・・・・・
閲覧数
1,298