
令和6年 2月
入力日
2024年2月1日
内容
・・・・・
2月29日(木)
献立名:ご飯 牛乳 ひじき入り卵焼き ソテー きんぴらごぼう すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 こんにゃく 干しシイタケ
ひとこと:
「ひじき入り卵焼き」はその名のとおり卵焼きにひじきが入っており、卵の黄色やひじきの黒、いんげんの緑ときれいな彩りでした。「きんぴらごぼう」に使ったごぼうの皮には、香りやうまみ、栄養成分が含まれます✨✨✨皮に含まれるクロロゲン酸には、抗酸化作用があります😍皮はむかずに、たわしや包丁の背、アルミ箔などで軽くこする程度にすると抗酸化作用のクロロゲン酸をしっかりと食べることができそうですね😊
・・・・・・
2月28日(水)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のさっぱり焼き 春雨サラダ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ
ひとこと:
「豚肉のさっぱり焼き」は濃口醤油、酢、砂糖、みりんで味付けをしています。最後に片栗粉でトロミをつけるため、ボリュームも出てご飯がすすむ人気のメニューです🍚高等部3年生の教室に行くと、ほとんど完食していました🥩後片付けも自分たちでテキパキとしていました。さすが、卒業学年です😀3年生は給食もわずかとなりますが、3月にはリクエストメニューもありますので、楽しみにしてくださいね🤩
・・・・・・
2月27日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の西京焼き いんげんとコーンのソテー 磯香和え すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 はくさい 干しシイタケ
ひとこと:
小学部さんの教室ではYさん、Mさんが「いんげんとコーンのソテー」を食べていました🌽先生方から「いんげんとコーンのソテーはよく食べています。好きみたいですね🤩」と言われていました。お隣のクラスのHくんもなんと「いんげんとコーンのソテー」を食べていて好んで食べているようでした‼️😮その隣のクラスのH君も「すまし汁といんげんとコーンのソテーが好き」ということでした💖「いんげんとコーンのソテー」は定番メニューですが、こんなにも人気があるとは知りませんでした。コーンの甘さが人気の秘訣かもしれないですね🌽🌽🌽
・・・・・・
2月26日(月)
献立名:中華丼 牛乳 春雨の酢の物 オニオンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ 干しシイタケ
ひとこと:
「中華丼」は白菜、たけのこ、うずらの卵、たまねぎ、干しシイタケ、豚肉、きくらげが入っており具沢山でした🧄🍄🥩八宝菜は中華料理のひとつですが、八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、「五目」の五と同様に単に、「多くの」という意味がありたくさんの具材が入ることからこの名前がついたようですね🔎子供たちは久しぶりの中華丼で「おいしかったです。また、食べたい」と話しかけてくれる子供たちもいました🥰
・・・・・
2月22日(木)
献立名:照り焼き丼 牛乳 ほうれんそうとさつまいもの和え物 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 さつまいも 干しシイタケ 焼きのり
ひとこと:
「照り焼き丼」はオーブンで焼いた鶏肉をご飯の上にのせて、甘い醤油ダレを上からかけました。鶏肉がご飯とよく合い子供たちは元気いっぱいおいしそうに食べていました🤩「ほうれんそうとさつまいもの和え物」に使用しているさつまいもは、エネルギーのもとになる炭水化物が主成分で、食物繊維も豊富です。世界では、主食として食べられている国もあります。日本では、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどが食べられています🍠今日の給食では唐津産の立派なさつまいもを使っています🍠🍠🍠甘くホクホクしておいしいさつまいもでした🥰
・・・・・・
2月21日(水)
献立名:ご飯 牛乳 メンチカツ ほうれんそうとコーンのソテー 大根のそぼろ煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 だいこん
ひとこと:
「大根のそぼろ煮」は大根に味が染み込んでいてご飯とよく合いました。今日の大根はとても大きくて給食補助員さんのTさんが「私と同じくらいの大きさの大根でしたか?」と言われた時には調理員さんと一緒に大笑いしました😄こんな明るさなので、唐特の食堂は明るい雰囲気に包まれています💖✨✨✨✨✨子供たちや先生方から「給食が美味しい、毎日、給食が楽しみ」と言っていただくのは、和やかな環境もおいしいスパイスになっているのかもしれませんね🥰今日は給食写真の掲載が遅くなりごめんなさい😰💦💦
・・・・・・・
2月20日(火)
献立名:ご飯 牛乳 ちくわの二色揚げ 温野菜 ナムル すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ ピーマン ロースハム
ひとこと:
キャベツの栄養についてお話しますね🥬キャベツは1年中お店にありますが、ビタミンCをはじめ、貧血予防に欠かせない葉酸や骨の健康に欠かせないビタミンKを含みます🌟また、胃腸の働きも助けてくれるので胃腸薬の原料の1つにもなっています💊キャベツは温野菜として給食ではよく使う食材ですがビタミンCやビタミンKまどの栄養素もしっかりと含まれている野菜です🥰今日は雨🌦️☔で食堂も暗く感じますが、給食補助員さんの明るさでニコニコ笑顔になりました😊😄
・・・・・・・
2月17日(土)
献立名:ご飯 牛乳 鶏ささみのレモン煮 温野菜 茎わかめの佃煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ
ひとこと:いよいよ「からとく夢いちば」当日になりました🌈力作揃いで素晴らしい商品がたくさんありました。中学部さん、高等部さん頑張ってくださいね✨✨✨「鶏ささみのレモン煮」は低カロリーで成長に必要なたんぱく質も含まれています。レモン味の豊かな風味が鶏肉と見事にマッチしていました🐔いつもおいしく作ってくださる調理員さんには感謝ですね🥰
・・・・・
2月16日(金)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のごまみそかけ 温野菜 高野豆腐の卵とじ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ 干しシイタケ
ひとこと:
「高野豆腐の卵とじ」に入っている高野豆腐は豆腐を凍結、低温熟成させた後、乾燥させた保存食品。乾燥状態では軽くしまったスポンジ状で、これを水に戻し、だし汁で煮込んで味をつけています🤗卵やたまねぎ、枝豆も入っており彩りもきれいで味付けもおいしかったです😋今日は明日の「からとく夢いちば」の集会がありました😄一致団結して販売会を成功させる意気込みを感じました。下の写真は農芸班のお面です。I先生が作られました。おいしそうなさつまいもですね🍠🍠🍠🍠
・・・・・
2月15日(木)
献立名:ご飯 牛乳 白身魚のフライ 温野菜 アーモンド和え すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ キャベツ
ひとこと:
「アーモンド和え」に入っていたほうれんそうは緑黄色野菜の代表です🥬一年を通して手に入れることができますが、11月~3月が旬の野菜になります。ほうれんそうは氷点下10度にも耐えられるほど寒さに強く、霜に当たることで甘くおいしくなります🤩☃️ほうれんそうの栄養はビタミン類、ミネラル、食物繊維など、バランスよくいろいろな栄養素が含まれていますとくに、鉄分が多く含まれ、また鉄分の吸収を助けるビタミンCも豊富なので、貧血予防によい食品です😄さらにビタミンAを多く含まれ、皮膚や粘膜を丈夫にし、かぜに対する抵抗力をつけます。一人分のおひたしを食べれば、一日に必要なビタミンAやCがとれます🌈🌺
・・・・・・
2月14日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 温野菜 卯の花炒り すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ
ひとこと:
「鶏肉の唐揚げ」が大好きなS君は、給食時間になると教室前を通るワゴン車の音や給食補助員さんの姿に喜んでいるようです。教室に行くとT君が大きな口を開けて元気よく食べていました🌟🌟🌟お隣ではH君も大好きなすまし汁をゴックンと食べていました🍗今日も元気いっぱい食べてくれてありがとうございました。子供たちの元気パワーをたくさんいただきました🥰
・・・・・・・
2月13日(火)
献立名:高菜チャーハン 牛乳 ごぼうのサラダ わかめとたまねぎのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「高菜チャーハン」「ごぼうのサラダ」はおかわりさんも多く大人気でした👏👏👏教室に行くとほとんどの子供たちが残さず食べていました🤩卒業生のH君も給食が大好きでした、卒業後も欠かさずHPの「本日の給食」を観ていただいているそうです🏫卒業してから数年経ちますが、唐特の給食大好きが伝わってきます💓これからも給食写真をアップしていきたいと思います🎥H君、H君のお母さま応援よろしくお願いします🤗
・・・・・・・
2月9日(金)
献立名:肉みそラーメン 牛乳 小松菜の和え物 たこやき
佐賀県産:牛乳 豚肉
ひとこと:
今日のメニューを前の日から楽しみにしていた子供たち😃いつも小盛りの先生が「今日のラーメンはもっと、食べたかった!おいしくて、おいしくて」と言われました🍜高等部の教室に行くと、あっという間に食べて完食でした。下の写真は柔らか食、ペースト食の写真になります。「たこやき」のタコをソースで書いてくださった調理員さん🐙教室ではかわいいの声がたくさん聞こえてきました💫いつも子供たちがワクワクするような給食を作っていただき、ありがとうございます🌸唐特の給食は愛情いっぱいです🤩🤩🤩🤩🤩
・・・・・・・・
2月8日(木)
献立名:親子丼 牛乳 ささみの佐賀のり和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ かぼちゃ 干しシイタケ 佐賀のり
ひとこと:
のりが大好きなK君、「ささみの佐賀のり和え」は大好きとのことでしたが今日はお休みしているので、のりのメニューを出してくださいね」とリクエストをいただきました🎁🚣🏿佐賀県のおいしいのりを是非食べてもらいたいと思います。「親子丼」も大好評でおかわりさんがとても多かったですよ😃高等部のH君が、「給食を食べて体が熱くなりました。ウキウキします」と声をかけてくれました。給食が大好きなH君🤩💫🤩💫栄養バランスがよい給食を食べて心も体も元気になりますように🥰
・・・・・・
2月7日(水)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のフルーティ焼き 温野菜 ツナサラダ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 豚肉 キャベツ
ひとこと:
「ツナサラダ」にはツナ、キャベツ、かつお節、ごまが入っています。醤油や砂糖で軽く味付けしていますが、あっさりしているので人気があります🥬🐟下のカレンダーは中学部のさくら学級」からいただきました🎁『さくら学級で、今年のカレンダーを制作いたしました。1枚ずつ心を込めて作りました。みなさまのお役に立てましたら、うれしいです。 この一年が、すてきなものになりますように』をメッセージが添えられていました💝さくら学級のみなさん、ありがとうございます😃食堂の方でカレンダーを飾りたいと思います🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
・・・・・・・
2月6日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のパン粉焼き 温野菜 切干大根炒め すまし汁 佐賀のり
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ
ひとこと:
2月6日は「海苔の日」です。新うまい佐賀のりつくり運動推進本部さまよりいただきました🎁👏💓子どもたちも「さきいかご飯」に巻いたり、そのままパリパリと食べるなど、食べ方は様々でしたが、喜んで食べていました。貴重な「佐賀海苔」をありがとうございます🎁🎁🎁海苔についていただいた資料の中から一部抜粋してお伝えします。【大宝2年(702年)に施行された歴史的に有名な大宝律令の中で、のりが産地諸国の物産に指定され、租税として徴収されたという記録に基づき、昭和42年(1967年)に施行年の始まりである2月6日を「海苔の日」と定められました📚佐賀県が誇る「佐賀海苔」を応援していきましょう🥰
・・・・・
2月5日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 野菜炒め 切干大根炒め すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ
ひとこと:
小学部のYさん、Mさんはすまし汁の中に入っている「わかめ」が苦手な様子💦😰先生から「髪の毛のためにも将来のためにもわかめを食べましょう」と説得され、うなずきながらわかめを食べてくれました🥰💕偉いです👏👏👏苦手な食べ物を克服しようと頑張ってくれました。わかめなどの海藻を頻繁に食べている国は世界的に見ても日本や韓国とということです🌊🪸海藻類はエネルギーが低く、鉄分やカルシウム、カリウム、マグネシウムなどの健康に欠かせないミネラルを多く含んでおり、ヘルシーフードとして、欧米でも注目されはじめているそうです。焼きのり、佃煮、みそ汁の具、煮物や海藻サラダなど、毎日、少しずつ海藻類を食べる習慣を心掛けたいですね🌺
・・・・・・
2月2日(金)
献立名:ご飯 牛乳 鬼のハンバーグ 五目豆 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ」
ひとこと:
明日は2月3日は節分ですが、土曜日で給食がないため、1日早いですが。節分メニューにしました👹「鬼のハンバーグ」はこわ~い鬼から優しい鬼さんまでズラリとカウンターに並びました。教室では子供たちも嬉しそうにハンバーグを食べていました。ハンバーグを食べる時は、鬼を退治する!という勢いでガブリと勢いよく食べていました😊「ペースト食」「やわらか食」の子供たちの給食もご覧ください🌺調理員さんが心を込めて鬼の絵を書いてくださいました💞ありがとうございました🥰🤩
・・・・・・・
2月1日(木)
献立名:ご飯 牛乳 筑前煮 酢の物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ だいこん 干しシイタケ
ひとこと:
「筑前煮」には鶏肉、だいこん、ごぼう、干しシイタケ、こんにゃくが入っていました🐔🍄「だいこん」は弥生時代に伝わり、各地に広まったアブラナ科の野菜です。古事記などに登場する「おぼね」に「大根」という漢字があれられ、やがて「だいこん」と呼ばれるようになりました。昔から料理に重宝され、江戸時代のおかず番付にも多くの大根料理が紹介されています。旧暦の十月十日の「十日夜」は、「大根の年取り」、大根が太る日とされ、この日に大根畑に入ることを禁止する地域もあります。また下手な役者を「大根役者」というのは、大根は消化がよく、食あたりすることはないことから、「何をやっても当たらない(客入りが悪い)」にかけたといわれています😊
・・・・・・
閲覧数
1,177