
令和6年 3月
入力日
2024年3月1日
内容
・・・・・・・
3月21日(木)
献立名:カレーライス 牛乳 サラダ 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ いちご
ひとこと:
今日で今年度最後の給食となりました。「カレーライス」は学期の最初と最後の定番メニューとなりました🍛🍓🍓🍓今年度も給食を通してたくさんのうれしい笑顔を見ることができました調理員・給食補助員一同、子供たちの元気な笑顔と「おごちそうさまでした。おいしかったです」という声掛けが励みになりました😍保護者さまにもたくさんのご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました🥰🥰🥰
・・・・・・・・
3月18日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 高野豆腐の卵とじ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ さつまいも 干しシイタケ
ひとこと:
「高野豆腐の卵とじ」の高野豆腐は、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です🌈大豆から作られていますが、大豆は、たんぱく質、脂質、ビタミンB群、カリウム、」カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などを含んでいます🌟🌟🌟また、抗酸化作用がある大豆サポニンや骨粗しょう症の予防効果があるイソフラボンも含み、生活習慣病予防によいといわれています😊
・・・・・
3月15日(金)
献立名:スパゲッティミートソース唐揚げ添え 牛乳 海藻サラダ オレンジゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ きゅうり こねぎ すだちこんにゃく
ひとこと:
「スパゲッティミートソース」の横に子供たちが大好きな唐揚げを添えにつけました🍗教室や食堂では「わぁー」という歓声とともに自然に満面の笑顔が溢れる子もいました。「今日は、どがんしたとですか?」と聞いてこられる先生方もチラホラいらっしゃいました😆今年度は食材の値上がりで給食メニューもずいぶんと悩みました😟今日は3学期も残り少なくなりましたので思い出に残るメニューとしました😊
・・・・・
3月14日(木)
献立名:ご飯 牛乳 魚の煮つけ ビーフンとツナのサラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり
ひとこと:
高等部さんの教室に行ってきました。SさんもMさんもご機嫌で食べていました🥰今日の「魚の煮つけ」はサバを使いました🐟サバには血液をサラサラにしてくれる働きがあります。サバは、スズキ目サバ科の海水魚です。さばの仲間といえば、真さばはゴマサバ、太平洋サバ(ノルウェーサバがありますが、サバ科に属している魚は、サバだけではありません。よく知っている魚の多くはサバ科の魚です。たとえばカツオやクロマグロやキハダマグロ、メバチマグロなどといったマグロの仲間もサバ科です🐟🐟見た目もずいぶん違っているのに、じつは近縁で、同じ仲間だったとは驚きますね。マグロ以外にも、ソウダカツオやサワラが同じサバ科の魚です。この2種類は背中の模様がサバに似ていますね🐟🐟🐟
・・・・・・・
3月13日(水)
献立名:赤飯 牛乳 メンチカツ 温野菜 ささみの佐賀海苔和え すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり キャベツ 佐賀のり
ひとこと:
「ささみの佐賀海苔和え」はささみ、ほうれんそう、きゅうり、にんじん、佐賀のりが入っています🌸佐賀のりのおかげで風味もよく大変おいしい和え物となりました。「メンチカツ」もカリッと揚げっており、先生から「メンチカツサクッとしていて美味しかったですよ」と話しかけていただきました🤩小学部の教室にいくとペーストを食べてるT君の給食に可愛いパンダやうさぎのイラストが描かれていて楽しく食べましたと絵心のある調理員さんに感謝されていました🌹🌹🌹なんとT君は今日も完食されていました🥰
・・・・・・・・
3月12日(火)
献立名:ハヤシライス 牛乳 いかと海藻のサラダ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ セロリー
ひとこと:
今日は卒業式でした。ご卒業おめでとうございます。卒業式に小学部のM先生も卒業のお祝いに来られていました💐💐💐懐かしい恩師の先生方の姿もあり、感動の卒業式でしたね✨給食は「ハヤシライス」でした。調理員さんは朝から15キロの玉ねぎに苦戦され、涙目になりながら皮をむき、水で洗ったり、たまねぎをスライスに切ってくださいました🧅そのおかげでおいしい「ハヤシライス」を食べることができました。いつもおいしい給食をありがとうございます😍給食補助員さんも卒業式ということもあり、いつもより早く来てくださっていました。そのおかげでスムーズに給食準備を進めることができました😊🌸🌸🌸
・・・・・・
3月11日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の揚げ照り煮 紅白なます お浸し すまし汁 お祝いケーキ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 だいこん はくさい
ひとこと:
高等部3年生は最後の給食となりました😭給食では「卒業祝いメニュー」にしました😍昔から「赤飯」の赤い色には、「悪いことを追いはらう力がある」とされていたことから、お祝い行事のときに、いただくようになりました。健やかな成長や将来への幸せへの願いがこめられています🌸🌸🌸卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生から調理員さんにお礼の言葉を伝えにきてくれました。ありがとうございます。卒業後も食べ物に興味を持ち、心も体も健やかで健康な日々をお過ごしください😊🍰
・・・・・・
3月8日(金)
献立名:揚げパン お豆腐シューマイ 野菜スープ お祝いいちごゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ セロリー だいこん
ひとこと:
高等部3年生のリクエストメニュー3日目です。今日は福丸学級リクエストメニューです🌸「揚げパン」はいつも人気メニューでも3位内に入ります🌟🌟🌟自分たちのリクエストメニューということもあり、嬉しそうに食べていました。「揚げパン」はパンを揚げる係、ココアをまぶす係、袋に入れる係と3~4人の調理員さんが手際よく作業をされます😍おかわりも多く、アッという間になくなりました🤩
・・・・・・
3月7日(木)
献立名:ご飯 牛乳 唐揚げ ポテトサラダ みそ汁 手作りプリン
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり
ひとこと:
高等部3年生のリクエストメニュー3日目です😊今日は居石学級リクエストメニューです。朝から調理員さんは大忙しでした。11時頃は鶏肉を揚げている時間帯で、唐揚げの良い香りが漂っていました🤗お腹がグーッと鳴りそうでした。食べたら肉汁がジュワ―と広がり外側はカリッと揚っていて、とてもおいしかったです。ペーストさんには鳥さんの絵🐔を調理員さんが書いてくださいました。食べておいしく、見た目も楽しく心を込めて作ってくださる調理員さんに感謝ですね🤩
・・・・・・
3月6日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚のフライタルタルソースかけ 相知すだちこんにゃくポン酢和え えのきとかまぼこのすまし汁 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり 相知すだちこんにゃく
ひとこと:
高等部3年生のリクエストメニュー2日目です😊今日は天野学級リクエストメニューです。魚のフライは大人気ですが、タルタルソースを魚のフライにのせて食べるというプチ贅沢な一品でした🐟教室に行くと、T君とR君が珍しくおかわりをして食べていました。自分たちがリクエストしたメニューで嬉しかったみたいです。T君もR君も唐特の給食を食べるのは数日になりましたが、楽しく食べてほしいと思います😍😍
・・・・・
3月5日(火)
献立名:ご飯 牛乳 八宝菜 マカロニサラダ ワンタンスープ さがみかんゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり
ひとこと:
今日は青木学級リクエストデザートリクエストメニューの「さがみかんゼリー」です🍊😊佐賀県産のみかんを使った「さがみかんゼリー」はビタミンCも豊富で風邪予防になります。インフルエンザ等の感染症も心配されますが、来週の卒業式には体調を整えて笑顔で迎えてほしいと思います。卒業生のリクエストメニューは今週、続きます。青木学級はデザートのみのリクエストメニューとなってしまい申し訳なかったです。ごめんなさい😥
・・・・・・
3月4(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏ささみのレモン煮 温野菜 アーモンド和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏ささみ キャベツ かぼちゃ
ひとこと:
「鶏ささみのレモン煮」は大人気メニューです🐔子供たちも先生方も大喜びの様子鶏ささみの産地を見ると唐津産の鶏ささみでした。唐津はお魚も盛んで有名ですが畜産業も盛んで、食の宝庫です💎子供たちには唐津で育ったこと、唐津はたくさんのおいしい食べ物があることなどを誇りにして欲しいと思います。また、唐津の食を支えてくださる農家の方々、漁業関係の方々、畜産業の方々、運送にかかわる方々、明るい調理員さんや優しい給食補助員さんなどたくさんの方々に感謝の気持ちを忘れずに食べてほしいと思います😍🌸🌸🌸
・・・・・・
3月1日(金)
献立名:ちらし寿司 牛乳 お浸し すまし汁 ひな祭りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ 鶏肉 干しシイタケ 佐賀海苔
ひとこと:
3月3日はひなまつりですが、日曜日でお休みのため。少し早いですが今日、おひなまつり献立にしました🌸🌹🌷「ちらし寿司」は、錦糸卵、焼きのり、紅しょうが、いんげんと彩りよく調理員さんが盛り付けてくれました。とても美味しい「ちらし寿司」でした。調理員さんは朝からお寿司作りでテキパキとお仕事されていました。具材も細かく切ってもらい、子供たちは食べやすい大きさに切ってくださいました🔪「三色花ゼリー」は三層ゼリーになっていて上から桃、白、緑で「雪の下に新芽が芽吹き、桃の花が咲いて春から来た様子を表す」といわれています。春もすぐそこまできていますね😍
・・・・・・
閲覧数
772