
令和4年度 11月
入力日
2022年11月1日
内容
・・・・
11月30日(水)
献立名:木の葉丼 牛乳 胡麻和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ さつまいも 干しシイタケ
ひとこと:
「木の葉丼」の名前の由来は上に飾る「焼きのり」が木の葉丼の形に似ているということからこの名前がついたといわれています。温かい「木の葉丼」は寒くなったこの時期にとても温かくておいしい丼でした。卵は「完全栄養食品」といわれていますが、栄養豊富な卵1個に、良質のたんぱく質をはじめ、さまざまな栄養成分が含まれています。給食でも「親子丼」「卵スープ」「ひじき入り卵焼き」などたくさんのメニューがあります。それは鉄分やたんぱく質、ビタミンAなど卵に含まれる栄養が成長期に欠かせないからです。
・・・・
11月29日(火)
献立名:キムタク炒飯 牛乳 ビーフンとツナのサラダ 野菜スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ きゅうり だいこん
ひとこと:
「キムタク炒飯」キターをいう声がたくさん聞こえそうです。豚肉、キムチ、たくあんの組み合わせですが、シンプルでおいしい炒飯です。高等部のT先生は「食べたかった!!」と悔しそうでした。楽しみにしていただいてありがとうございます。小学部さんや中学部さんも嬉しそうに食べていました。人気メニューの「キムタク炒飯」また、給食メニューに出したいと思います。今日は中学部2年生で食育の授業を行いました。地場産物について学習しました、改めて唐津市は食の宝庫だと生徒たちも感激していました。動植物の命、生産者の方、料理を作る家の方や調理員さんに感謝して食べましょうという話をしました。これからも食育を推進して子供たちに食に関心をもってもらえるような授業を行っていきたいと思います♪
・・・・・
11月28日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の照り焼き ほうれんそうとコーンのソテー 野菜昆布煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 ごぼう 干しシイタケ
ひとこと:
「鶏肉の照り焼き」は砂糖、酒、醤油で下味をつけ鶏肉をオーブンで焼いています。鶏肉はたんぱく質なので、筋肉や内臓を作る大切な栄養素です。たんぱく質はアミノ酸の集まりからできていて必須アミノ酸は食べ物から摂取することができます。肉や卵には、この必須アミノさんが豊富にバランスよく含まれています。小学部のK君は「お肉やったー」と叫んでいました。あっという間に食べていました。「野菜昆布煮」も先生方にはとても人気がありました。
・・・・
11月26日(金)
献立名:スパゲッティミートソース 牛乳 いかと海藻サラダ 卵スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり こねぎ
ひとこと:
「スパゲッティミートソース」は久しぶりの給食メニューです。子供たちの好きなメニューのひとつでツルツルと上手に食べています。麺が大好きな子供たちが多く、食べるスピードは速かったですね。高等部のT君Y君たちも喜んでくれました。R君はスプーンが欲しいなっと言いながらきれいに麺もミートソースも食べてくれました。和やかな雰囲気を感じました。また、突然リポートでお邪魔させていただきます!
・・・・・
11月24日(木)
献立名:ご飯 牛乳 竹輪の磯辺揚げ 温野菜 蒸しかんころ煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ ちくわ 干しシイタケ
ひとこと:
「蒸しかんころ煮」は大根を干した野菜です。生の大根にくらべ、カルシウム、鉄、食物繊維が栄養価も高くなり、うまみも凝縮されています。生の大根もおでんや酢の物として旬の野菜としておいしくいただけますが、かんころ等の切干大根も常備していると、、何かと便利に使えると思います。中学部さんの教室に行くと、「かんころ煮」を食べていました。家ではあまり食べないかもしれませんが、給食は友達と一緒に楽しく食べてくれています。小学部のR君は給食を食べているときに「うまい、うまい♥」の連発だったそうです。担任の先生から聞きおもわず笑ってしまいました♥竹輪の磯辺揚げは大人気のようですね♪
・・・・
11月22日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のあけぼの焼き 卯の花炒り すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
「卯の花炒り」は大豆から作られています。大豆は豆腐、油揚げ、厚揚げ、豆乳、おから、凍り豆腐と無駄なく食べることができる優秀ま食品です。大豆は体内でつくることができない必須アミノ酸のリジンを多く含んでいます。主食である米にはリジンが少ないので、リジンが豊富な大豆や大豆製品を一緒に食べるとアミン酸バランスがよくなります。そのため、和食の基本であるごはんとみそ汁はとてもよい組み合わせですね。
・・・・・
11月21日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 野菜炒め 切干大根のケチャップ煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ ピーマン 干しシイタケ
ひとこと:
今日は高等部のT君とR君に唐津の地場産物や郷土料理について授業をしました。。改めて唐津でとれる食べ物が豊富であり、給食にもたくさんの地場産物を取り入れることがきできています。また、郷土料理や行事食といった食文化についても話をしました。2時間の授業でしたがあっという間に終わり、T君から「また、お願いします」と声掛けがありました。楽しく食育の授業をすることができました。ありがとうございました。
・・・・・
11月18日(金)
献立名:にわとりご飯 牛乳 魚の照り焼き 温野菜 相知産こんにゃくすだちポン酢和え 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 鶏肉 すだちこんにゃく みかん
ひとこと:
今週は「地産地消週間」です。唐津産、佐賀県の地場産物を給食にたくさん使ったメニューとしています。この機会に唐津市の食文化や産業、自然について考えてみましょう。また、唐津の郷土料理も味わってみたいと思います。「にわとりめし」は北波多の郷土料理です。新鮮な鶏肉やごぼうが入った料理です。「相知産すだちぽん酢和え」は相知町のこんにゃく屋さんが相知町で生産された新鮮なすだちを使い、相知すだちこんにゃくを作られています。すだちの皮はこんにゃくの中に入っており、果汁はポン酢として使われています。
・・・・・
11月17日(木)
献立名:ご飯 牛乳 いり焼き 白和え 唐津産さつまいものみそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 こねぎ さつまいも 根深ねぎ
ひとこと:
今週は「地産地消週間」です。唐津産、佐賀県の地場産物を給食にたくさん使ったメニューとしています。この機会に唐津市の食文化や産業、自然について考えてみましょう。また、唐津の郷土料理も味わってみたいと思います。「いり焼き」は肥前町の郷土料理です。牛肉のかわりに鶏肉を使い、白菜や豆腐、こんにゃくなどを入れ甘辛く味付けをします。すき焼きのような料理です。「白和え」は玄海町の郷土料理です。水気を切った豆腐にいりごま、みそ、砂糖、野菜を混ぜ合わせた家庭料理です。「白和え」は佐賀県では馴染みのある料理ですね。高等部1年のI君は「白和え」が一番、おいしいと一押しでした。調理員さんも頑張って調理作業をしていただきました。
・・・・・
11月16日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉のハンバーグ 温野菜 ひじきの炒め物 減塩豚汁
佐賀県産:精白米 麦 牛乳 鶏肉 豚肉 こねぎ ブロッコリー こんにゃく
ひとこと:
今週は「地産地消週間」です。唐津産、佐賀県の地場産物を給食にたくさん使ったメニューとしています。この機会に唐津市の食文化や産業、自然について考えてみましょう。
「ひじきの炒め煮」に使用しているひじきですが日本は海に囲まれた海藻の宝庫です。海藻は、海の中で胞子で増える植物です。日本で食用とされる海藻は、100種類以上あるといわれています。海藻の仲間であるひじきは貴重な食料として、またミネラル源として、昔からたくさん食べられてきました。乾燥ひじきは長期保存が可能で、一年を通していろいろな料理に利用できます。また、カルシウムも大変多く、骨や歯を丈夫してくれます。
・・・・・
11月15日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のフライ 温野菜 えのきだけの酢の物 お事汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 きゅうり だいこん ブロッコリー
ひとこと:
今週は「地産地消週間」です。唐津産、佐賀県の地場産物を給食にたくさん使ったメニューとしています。この機会に唐津市の食文化や産業、自然について考えてみましょう。今日の魚は唐津で水揚げされた新鮮な「アジ」を使い、子供たちが好きな「魚のフライ」にしました。また、汁ものの「お事汁」については、12月8日に事八日に無病息災の祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁が名前の由来となっています。寒くなったので体を温めるようにと思い、12月には少し早いですが、今日の給食で出してみました。
・・・・・
11月14日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のさっぱり焼き 大豆の磯煮 みそ汁 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 大豆 キャベツ こねぎ ピーマン みかん 干しシイタケ
ひとこと:
週は「地産地消週間」です。唐津産、佐賀県の地場産物を給食にたくさん使ったメニューとしています。「大豆の磯煮」には佐賀県産で栽培され収穫された大豆でした。ふっくらとやわらかくておいしい佐賀県産の大豆でした。また、みそ汁のみそも佐賀県産の大豆から作られたみそを使いました。大豆は大豆製品として納豆や豆腐、おからなどたくさんの加工食品がありますね。大豆は良質のたんぱく質が含まれていますので成長期に必要な栄養をたくさん含んでいます。
・・・・・
11月11日(金)
献立名:具うどん 牛乳 カミカミサラダ アーモンド和え
佐賀県産:うどん(佐賀県産)牛乳 豚肉
ひとこと:
「具うどん」に使用したうどん麺は県内の小麦粉を使い学校給食用に開発されたうどん麺です。コシがしっかりとして、満腹感もありお腹いっぱいになりました。小麦粉は外国からの輸入品がほとんどですが、佐賀県の子たちのために県内の小麦粉やうどん麺が食べることができるのは給食に関わる人たちのおかげです。感謝の気持ちで、毎日の給食を食べてほしいですね。
・・・・
11月10日(木)
献立名:高菜炒飯 牛乳 ビーフンサラダ 卵スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり
ひとこと:
小学部の教室では給食時間は楽しみにしてくれる子どもたちが多いです。白ご飯を好むK君も先生が具と混ぜていましたが、嫌がることなく高菜炒飯を食べていました。最近は、食べるものが増えていると担任の先生から聞きました。学校給食はたくさんの食材を使っています。家であまり食べたことがないと最初はなかなか抵抗があるようですが、だんだんと食べれるようになったと聞くと嬉しくなります。栄養バランスを考えているので、好き嫌いなく食べてほしいなーと思います。
・・・
11月9日(水)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉と冬野菜の煮物 カリポリサラダ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり れんこん 干しシイタケ
ひとこと:
高等部のYさんに「今日の給食は好きですか?」と聞いたら「苦手な食べ物いけど、食べられる物もあるから食べます」と答えてくれました。食べている様子を見ると残さずに食べていました。煮物は好き嫌いが分かれますが、れんこんやさといも、ごぼう、干しシイタケが入っているのでお腹の調子を整えてくれる食物せんいがたくさん入っています。また、冬の食材は体を温めてくれる効果も期待できるので、子どもたちには食べてほしい料理の一つです。先生方からは好評の煮物でした。
・・・・・
11月8日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の西京焼き ソテー 高野豆腐の卵とじ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
「魚の西京焼き」はサバを使用しました。サバの油には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やイコサペンタエンさん(EPA)が含まれていて、血液をサラサラにして動脈硬化を予防するなどの体によい働きがあります。DHAやEPAはいわし、さば、さんま、ぶりなどに多く含まれています。唐津のおいしい魚をたくさん食べて地産地消を進めていきたいですね。
・・・・・
11月2日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚の塩焼き れんこん金平 佐賀のり和え だぶ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 れんこん 佐賀典 れんこん きゅうり こんにゃく 干しシイタケ こねぎ
「だぶ」は浜玉町、七山などで昔から食べられている郷土料理です。水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることからなまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。今日も唐津産の魚唐津の郷土料理のメニューにしました。学校給食は地産地消の推進や郷土料理、行事食にも力を入れています。日本の素晴らしい食文化を次世代に受け継いでほしいと願っています。
・・・・・
11月1日(火)
献立名:牛肉カレー 牛乳 カミカミ野菜サラダ うれしの茶ムース
佐賀県産:精白米 精麦 きゅうり 牛肉 うれしの茶ムース
ひとこと:
佐賀県産の牛肉を使った「牛肉カレー」にしました。佐賀県は自然が豊かですので、水もおいしく、おだやかな気候ということもあり、肉質のよい牛が飼育されています。酪農家の方に大切に育てられ、私たちの食卓へと届きます。子どもたちのは動植物の命の恵みに感謝し、残さず食べてほしいと思います。「うれしの茶ムース」は嬉野市で生産されているうれしの茶を使い学校給食としてメニューに出せるよう開発されたものです。生クリームも入っており、コクがありお茶も飲むだけではなく、料理として活用できると思いました。何よりデザートとして食べられるので得した気分になりました。高等部さんに感想をきくと「おいしいです♥」と笑顔でかえってきました。
閲覧数
855