
令和3年度 7月
入力日
2021年7月1日
内容
・・・・・・・・
12月14日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のごまんぞく焼き ゆかり和え 大根のそぼろ煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ こねぎ だいこん
ひとこと:日本には100種類以上あるといわれている大根ですが、今や大根といえば「青首大根」を指すことがほとんどです。青首大根はまっすぐしているため収穫するときは土から抜けやすいといわれています。
「大根のそぼろ煮」は味がよく染み込んでおり、ご飯が進みました。ビタミンCや食物繊維も多い旬の野菜である大根は甘みも増しこれからますます美味しくなりますね。
・・・・・・・・・・
12月2日(木)
献立名:高菜炒飯 牛乳 ポテトサラダ ワンタンスープ 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり みかん
ひとこと:
「高菜炒飯」の高菜はごま油で炒め砂糖、醤油、酒、みりんで味付けしました。最後に胡麻を入れ炊き立てのご飯を合わせます。いつもはご飯を少しの子供も、高菜炒飯はよく食べてくれました。「また、食べたい」とリクエストもありました。次回の高菜炒飯を楽しみにしてくさいね♥
・・・・・・・・・
7月19日(月)
献立名:ご飯 牛乳 魚のごまんぞく焼き スパソテー ゴーヤと卵の炒め物 もずくのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ たまねぎ ピーマン ゴーヤ
ひとこと:
中学部のYさんか朝から「ゴーヤが嫌い、今日のゴーヤは食べません」と言っていました。「食べると美味しいかもしれないから、まず食べてみてね」と声掛けをしていました。給食時間に教室に出向くと「給食のゴーヤはおいしい♥全部食べたよ」と報告してくれました。ゴーヤを食べたことが嬉しそうでした。まずは一口食べることが大切ですね。
・・・・・・・・・・・
7月16日(金)
献立名:ご飯 牛乳 鶏ささみのレモン煮 温野菜 卯の花炒り オニオンスープ
佐賀県産:ご飯 牛乳 精麦 こねぎ たまねぎ とりささみ
ひとこと:
「鶏ささみのレモン煮」は数日前から楽しみにしてくれる子供たち+先生方。レモン汁と砂糖しょうゆを揚げたてのささみに絡ませます。ご飯にもパンにも合うおかずです。おかわりさんも多くいました。調理員さんも残さず食べてくれると、嬉しそうでしたよ♥
・・・・・・・・・・・・・
7月15日(木)
献立名:ご飯 牛乳 ひじき入り卵焼き ほうれんそうとコーンのソテー ピーマンのおかか和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
子供たちは「おいしい」と言いながら「ピーマンのおかか和え」を食べていました。ピーマンの苦みを感じることはなく、おいしくいただきました♥
・・・・・・・・・・・・
7月14日(水)
献立名:キムタク炒飯 牛乳 ビーフンサラダ きのこのスープ 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり たまねぎ みかん
ひとこと:
「キムタク炒飯」は人気メニューの中に入り、子供たち(特に先生方)が大変楽しみにしていたメニューでした。豚肉、キムチ、つぼ漬けと材料はシンプルですが、キムチのおいしさが食欲をそそります。また、「冷凍みかん」もこの暑さもあり、口の中に入れるとヒンヤリとし、体の中から涼しくなりました。小学部のM君も「最高においしかった」と感想を聞かせてくれました♪
・・・・・
7月13日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のみそ焼き 温野菜 ゴーヤの酢の物 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ
ひとこと:
「ゴーヤの酢の物」は苦手な子供が多いのかなと思っていましたが、空っぽの器を嬉しそうに見せてくれました。「苦かったけど、頑張って食べました!」と満足そうに報告してくれました。食べれるものが増えたらいいなーと思います。苦みを少なくするために調理員さんは塩もみして茹でてくれます。このひと手間が苦みを少なくするコツなんですよ。
・・・・・・・
7月12日(月)
献立名:ご飯 牛乳 魚のオーロラソースかけ いんげんとコーンのソテー ささみの佐賀海苔酢和え すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり 佐賀のり
ひとこと:
「魚のオーロラソース」はマヨネーズとケチャップを合わせたソースです。魚は赤魚を使いました。あっさりとした白身魚に濃厚なソースがよく合いました。子供たちもよく食べていました。「ささみの佐賀海苔和え」は食欲をそそりました。夏バテしないように、しっかりと食べましょう。
・・・・・・・・・
7月9日(金)
献立名:照り焼き丼 牛乳 切干大根サラダ トマトスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり、たまねぎ、鶏肉
ひとこと:
「照り焼き丼」と酸味の効いた「トマトスープ」の組み合わせは子供たちや先生方に好評でした。「照り焼き丼」はご飯粒にタレが所々、混ざっている部分があり楽しみながら食べていました。「トマトスープ」の中に卵がふわりと浮かんでおり、赤と黄色の彩のよいスープに食欲をそそられました。リクエストの声もチラホラ・・ありました♥
・・・・・・・・
7月7日(水)
献立名:鮭寿司 牛乳 小松菜の和え物 七夕そうめん汁 七夕ゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 オクラ こねぎ
ひとこと:
7月7日は、五節句の1つ「七夕」です。宮中での神事で「そうめん」を七夕に備えたという記録もあり、1982年(昭和57年)に全国乾麺共同組合連合会では。7月7日を「そうめんの日」としました。もともと七夕には「さくべい」という縄のように編んだ小麦粉のお菓子をお供えして無病息災を願っていましたが、それが後に「そうめん」になったといいます。また、「天の川に見立てた」とか、糸に見立てて「機織り(裁縫)が上手になりますように」とか、織姫と彦星の伝説にあやかって「よい出会いがありますように」といった、七夕独特の願いごとが、そうめんには込められています。
・・・・・・・・・・
7月6日(火)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の照り焼き 温野菜 じゃがいものそぼろ煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「じゃがいものそぼろ煮」に使用したじゃがいもは約30キロ使用しました。調理員さんはたくさんのじゃがいもを子供たちが食べやすい大きさに丁寧に切られていました。小学部のM君に伝えると洗い場の調理員さんに向かい元気いっぱいに「ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。調理員さんもニコニコ顔で嬉しそうな表情でした♥
・・・・・・・
7月5日(月)
献立名:ご飯 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 温野菜 卯の花炒り カレースープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こねぎ たまねぎ
ひとこと:
「ちくわの磯辺揚げ」は人気メニューの4位です。「竹輪」の絶妙な塩加減が暑い日には、特においしく感じました。高等部のI君は「おなかペコペコ」といって喜んでいました。また、同じく高等部のⅯくんは「いつも給食がおいしい、今日もおかわりにいきます!!」と食べる前から宣言していました。
・・・・・・・・・
7月2日(金)
献立名:ココア揚げパン 牛乳 お豆腐シューマイ オニオンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ
ひとこと:
「ココア揚げパン」はお口の周りをココア色にして食べる子供たちも多くいました。「ココア揚げパン」は人気があり、おかわりさんも多くいました♥
・・・・・・・・・・
7月1日(木)
献立名:生姜ご飯 牛乳 ひじき入り卵焼き 温野菜 茎わかめの佃煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「生姜ご飯」はピリッとしましたが、好みが分かれたようでした。「少し辛かった」という感想と「おいしかった」という感想がありました。夏は生姜や青じそを使うとサッパリします。夏バテしないように栄養バランスに気をつけながら食べましょう♥
・・・・・・・・・・・
閲覧数
833