
令和7年 9月
入力日
2025年9月1日
内容
9月30日(火)
麦ごはん、牛乳、鯵の南蛮漬、高野豆腐のたまごとじ、みそ汁 833kcal
給食で魚の「鯵(あじ)」を使用するときは、唐津港で水揚げされた鯵を使っています🐟✨
対馬海流が流れ込む玄界灘は、鯵や鯖など多種多様な魚が水揚げされる絶好の漁場なんですよ💡😀
●今日の唐津市産・・・あじ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛乳
9月29日(月)
なすとトマトのスパゲッティー、牛乳、おからサラダ、県内産梨のミニカップケーキ 842kcal
9月以降に収穫されたなすを『秋なす🍆』と呼びます💡やわらかくて、みずみずしくて、甘みのあるなすになります🍆✨😋
なすが苦手だという人も、おいしい旬の秋なすを食べると苦手克服できるかもしれませんね😄
今日のなすとトマトのスパゲッティーでは、なすが溶けてなくならないように、ひとくち大の大きめサイズにカットして煮込みました。うまみたっぷりのトマトベースのソースがしっかりとしみ込んだ、やわらかジューシーな秋なす🍆とってもおいしかったです🍝😋
また、今日のデザートは、旬の果物である『梨』を使ったカップケーキです💡
今日は『あきづき』という品種の梨が届きました。あきづきは、幸水・豊水・新高をかけ合わせて誕生した赤梨の品種のひとつで、秋に収穫され、丸い月のような形をしていることから名づけられたそうです🌝果肉がきめ細かくてやわらかめで、果汁たっぷり濃厚な甘さが特徴の品種です💡
今日は、ケーキの上に少し厚めにスライスした梨を、ケーキ生地の中には、5㎜角の賽の目切にした梨を混ぜ込んで焼き上げました。外はさっくり中はしっとりふんわり焼きあがっていて、加熱された梨の食感や梨の風味も味わいながらいただくことができました✨😋
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(カップケーキ)、牛乳、なす、梨(あきづき)
9月26日(金)
麻婆丼、牛乳、茎わかめのサラダ、春雨とたまごのスープ、ぶどうゼリー 731kcal
『サラダ』という言葉は、『塩』という意味のラテン語『サル(sal)』からきています🧂
もともと、サラダが生野菜に塩をかけただけのものだったからなんだそうですよ💡
現代では、加熱した野菜はもちろん、野菜以外の様々な食材も使われていますし、塩以外の調味料を使って味つけして食べられていて、色んなサラダ料理がありますよね😋料理も、時代やその土地の食文化と共に変化しているんですね✨😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、れんこん
9月25日(木)
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、マカロニサラダ、みそスープ 872kcal
トマトは、カロテンやビタミンC、食物繊維など体に良い成分を多く含みます。
生で食べる以外にジュースやケチャップ、ピューレやペーストに加工され色んな料理に使われます🍅
今日は、ミートローフの下味つけや、合わせソースのベースとしても、ケチャップを使いましたよ💡トマトには、酸味もありますがうま味成分も多く含まれているので、料理に使うとうま味が増すんですよ🍅✨😋
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、豚肉、牛乳
9月24日(水)
麦ごはん、牛乳、豚肉の梨ソース炒め、ゴーヤーの酢の物、えびと冬瓜のスープ 735kcal
暑い時期に食べると元気が出る食材としてよく取り上げあれる肉といえば、『豚肉』ですね🐷
豚肉は、ごはんやパンなどの主食に多く含まれている『炭水化物』をエネルギーに変えるときに欠かせない『ビタミンB1』を豊富に含んでいるからなんですよ💡豚肉に含まれるビタミンB1が、炭水化物の働きを助けているんですね!
食材がもつ栄養素が働くためには、他の食材が持つ別の栄養素の助けが必要です。それぞれの食材が持つ栄養素をうまく働かせるためには、色んな食材を組み合わせた、栄養バランスのよい食事を摂ることが大切なんですね😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、ゴーヤー
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、梨
9月22日(月)【秋のお彼岸献立】
高菜飯、牛乳、秋刀魚の甘露煮、海苔酢和え、かき玉汁、ミニきなこおはぎ 829kcal
彼岸は、春と秋の年に2回ある仏教の行事です。
ご先祖様に感謝する日で、お墓参りをしたり、おはぎや煮しめなどを作り、お供えして食べる風習もあります💡
今日はデザートに、ミニサイズのきなこおはぎが登場しました😋
そして、今日の主菜には、秋の味覚を代表するお魚『秋刀魚(さんま)』が登場しました🐟
「秋刀魚」の当て字がよく使われますが、不思議なことに「魚」へんでさんまを表す漢字はないんだそうです💡
新鮮な秋刀魚は、全体的に丸みをおびており、目が澄んでいます。秋刀魚は「無胃魚」といって胃をもたないため、新鮮なものは丸焼きにして内臓まで食べられるんですよ😀
今日の甘露煮は、内臓を取り除き筒切りにした国産の秋刀魚を、調味料と一緒に真空パックにして加熱し、急速冷凍されたものを、給食室で加熱してから提供しました。真空調理によって、中心部まで味がしみ込み、身はふんわりやわらかで、さらに骨までやわらかくなっているので丸ごとおいしくいただくことができましたよ🐟✨😋
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、本当にここ数日から朝夕はひんやり肌寒くなり、秋らしくなってきましたね🍂
季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。栄養と睡眠をしっかりとるように心掛けましょう😊
●今日の唐津市産・・・高菜漬、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、のり、牛乳
9月19日(金)
麦ごはん、牛乳、鶏天の梅ダレかけ、大豆昆布煮、赤だし 747kcal
今日の汁物は赤だしです。「赤みそ」と呼ばれる「豆みそ」を使ったみそ汁です。
赤みそは、赤茶色で独特のうま味と風味があるのが特徴なんですよ💡
今日は、赤みそだけでなく、いつものみそ汁に使用する麦みそもブレンドすることで、赤みそのくせを和らげて、子ども達も食べやすく調整しています。具材は、豚肉・オクラ・なす・たまねぎ・しめじ・しょうが・みょうが・こねぎで、夏野菜入りの赤だし豚汁でした💡
小学部のある男子児童は、赤だしをと~っても気に入ってくれたそうです✨😋
梅の香りと酸味が食欲をそそる、今日の主菜の鶏天の梅ダレかけは、初登場のメニューでした😄
唐津産の鶏ささみを天ぷらにして、青じそや大根おろし、かつお節を加え、酸味をまろやかに少し甘口に仕上げた梅干しベースの手作りのタレをかけて提供しました。子どもたちにも先生たちにも好評でした✨👏
●今日の唐津市産・・・鶏肉、オクラ、青じそ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、だいず、牛乳、なす
9月18日(木)
ドライカレー(佐賀県産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、果物(佐賀県産の梨) 748kcal
今日のデザートは『和梨』です😋
今の時期に多く出回っている品種は『豊水(ほうすい)』で、今日の梨も佐賀市内産の豊水が納品されました💡
唐津市では、北波多地区が梨の産地です。そのお隣の伊万里市は、西日本最大の梨の産地として有名なんですよ✨😀
梨は7月~10月まで出回り、時期によって、形や大きさ、味や香り、食感が違う様々な品種を楽しむことができます🎵
梨好きにはたまらないシーズンですね😋
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、もち麦(ダイシモチ)、鶏肉、豚肉、牛乳、梨(豊水)
9月17日(水)
麦ごはん、牛乳、赤魚のみそマヨチーズ焼き、アーモンド和え、沢煮椀 740kcal
新学期が始まって、2週間ちょっとがたちました💡
『早寝・早起き・朝ごはん』を実行できていますか❓
早起きを心がけると、朝ごはんを食べる時間の余裕ができたり、夜は早く眠りにつけたりするなど、生活リズムが整いやすくなります💡
朝ごはんをしっかり食べる時間ができれば、一日を元気にスタートさせることができますよ✨🌞
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、たけのこ
9月16日(火)
コーンマヨトースト、牛乳&ミルメークコーヒー(粉末)、豆豆サラダ、ミートボールスープ 779kcal
昨日は『敬老の日』でしたね🧓🏻👵🏻
日本は世界一の長寿国です。それは、日本の伝統食が支えているといわれています💡😊
四方を海に囲まれた日本で、春夏秋冬の季節ごとにとれる自然の産物を上手に利用して、私たちの祖先は、この国の風土に適した料理を作り上げ、受け継いできました。
ご飯(米)を中心に、おかずと汁物を組み合わせる献立が特徴で、とくに『まごわ(は)やさしい』の頭文字であらわされる食べ物がよく使われる日本の食卓は、日本人の長寿を支えるものとして、その価値があらためて見直されてきています✨
ま………豆や大豆製品🫘
ご………ごまなどの種実類🌰
わ(は)…わかめなどの海藻類🌊
や………野菜類🍆🥕
さ………魚など魚介類・小魚類🐟🐚
し………しいたけなどのきのこ類🍄🟫
い………いも類🍠
給食でも『まごわ(は)やさしい』の食材を積極的に取り入れるようにしているんですよ😀
これらの食材は、日本伝統の『和食』でよく使われる食材です💡
今日の献立は洋食ですが、確認してみると…
ま「大豆、赤いんげん豆、ひよこ豆」、ご「ごま」、や「とうもろこし、たまねぎ、きゅうり、キャベツ、トマト、にんじん、パセリ、枝豆、グリンピース、にんにく」、さ「まぐろ」、い「じゃがいも」が入っていましたよ💡今日の献立では、「わ」と「し」が入っていませんでしたね😅
毎日毎食で「まごわ(は)やさしい」の食材を揃えるのは難しいですが、食材を選ぶときに意識してみたり、和食献立の回数を増やしてみるのもいいですよ😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・だいず、牛乳
9月12日(金)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、夏野菜サラダ、にら玉汁 816kcal
今日の副菜の夏野菜サラダには、『ゴーヤー・きゅうり・パプリカ・とうもろこし』などの夏野菜を使っています🥒🌽😀
夏野菜には、汗となって体の外に出てしまった水分を補ってくれたり、体内にこもった熱を、体の中から冷やす働きを持つなどの特徴があります💡もちろん、野菜なので体の調子を整えるビタミンやミネラルを豊富に含んでいますよ👍
近頃は、猛暑日になることは減ってきましたが、まだまだ残暑厳しい状況です🥵さらに、インフルエンザや新型コロナなども流行しているようですので、野菜を多めに摂ることを意識した栄養バランスのよい食事を摂ることで、体の免疫力が落ちないように気をつけたいですね❗😊
●今日の唐津市産・・・鶏肉、きゅうり、ゴーヤー
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳
9月11日(木)
中華味ごはん、牛乳、しゅうまい、バンサンスー、わかめスープ、さがみかんゼリー 763kcal
今日の副菜は、『バンサンスー』という中国料理で、春雨を使った中華風の酢の物です😋
給食のバンサンスーを気に入ってくれている子どもたちも多いようで、和え物料理の中でもバンサンスーの食べ残しは少ないんですよ👏
バンサンスーは、漢字で書くと『拌三絲』と書きます。「拌」には「和える」、「三」には「3種の具」、「絲」には「糸のように細く切る」という意味があります。
今日の給食のバンサンスーには、緑豆春雨・ハム・錦糸卵・きゅうり・にんじん・きくらげの6種類の具材を使いました💡😄
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、牛乳、みかん
9月10日(水)
麦ごはん、牛乳、鶏肉の香草焼き、ツナとごぼうの塩きんぴら、佐賀県産大豆入りカレースープ 836kcal
今日は佐賀県産の大豆を加えた、具沢山のカレースープの登場でした😋
佐賀県は大豆の産地でもありますが、大豆の他にも水田で様々な農産物が作られています💡
佐賀県の水田農業の特徴としては・・・
①水源を確保するため古くから農業用水路が整備されてきました。
②一年を通して水田をフル利用し、表作(夏作)として米や大豆、裏作(冬作)として麦やたまねぎが栽培されています。
③麦や大豆を安定して収穫するために、水田をいくつかの区画に分け、毎年交互に利用するブロックローテーションを行っています。
県内各地の山間部には、棚田と呼ばれる水田もあり、気候や地形の特色を生かして、米や野菜、果物など全国に誇れる農産物が佐賀県にはたくさんあります✨😀
●今日の唐津市産・・・なす
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、豚肉、だいず、牛乳
9月9日(火)
肉みそラーメン、牛乳、きびなごのあおさフライ、切干大根のごま酢和え 814kca
カルシウムは、子どものときしか貯金できないって知っていますか❓
子ども時代にカルシウムを十分にとって、骨密度を高めて骨を丈夫にしておかないと、お年寄りになってからもろくて折れやすい骨になってしまいます😢
骨には、骨をつくる細胞と古い骨を壊す細胞があります。骨はこうして毎日少しずつつくりかえられています💡子ども時代は、骨をつくる力の方が大きく、骨にカルシウムをたくさん貯金できる貴重な時期です。給食では、子ども達が一日に必要なカルシウム量の半分を摂れるように考えて作っています。とくに牛乳のカルシウムは体にとてもよく吸収されるため、毎日の給食で提供しています。
カルシウムは、一度の食事でたくさん摂取しても、決まった量しか貯金できないため、毎日コツコツと摂取しながら貯金することが大切です。なので、学校がお休みの日など給食がない日も、朝食やおやつの時間などに、牛乳を飲むようにするといいですよ🥛ご家庭の冷蔵庫にいつも牛乳を置いておき、成長期には牛乳を身近なものにしておくといいですね❗😀
牛乳が苦手な人は、ヨーグルトやチーズなどの乳製品で、乳アレルギーがある人は、豆腐や納豆などの大豆製品、小魚、海藻、色の濃い野菜でカルシウムを摂るようにするといいですよ💡
今日の給食に登場した、カルシウムを豊富に含む食品は、牛乳の他に、きびなご、ほうれん草、切干大根などがありましたよ😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・豚肉、牛乳
9月8日(月)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、梅じそマヨネーズ和え、キムチ汁 800kcal
キムチは、韓国生まれの辛いお漬物で、発酵食品の仲間です💡😀
おなかの働きをよくしたり、新陳代謝を促したり、疲労回復にも効く栄養が含まれています💡
今日のキムチ汁は、かつお節と昆布でとった和風だしに、白菜のキムチや厚揚げ・鶏肉・もやし・たまねぎ・にら・しめじなどを加えて、味つけは麦みそを加えて、みそ仕立てにしました。
少しピリ辛ではありますが意外と人気のあるキムチ汁。今日も食べ残しは少なめで、「キムチ汁おいしかった~❣❣」と言いながらおかわりに来てくれた生徒や先生もいました😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳
9月5日(金)
麦ごはん、牛乳、手づくりギョロッケ、すだちこんにゃくのおかかポン酢和え、夏野菜豚汁 766kcal
ギョロッケは、唐津のソウルフードとして有名ですね❗😊
味つけした魚のすり身にパン粉をつけて油で揚げて作ります。見た目がコロッケに似ているのでこの名前がつきました。
昭和時代の初めに、唐津市内の老舗の蒲鉾屋さんが魚を加工して売り出したのが始まりなんですよ🐟
今日の給食では、唐津産の鯵と長崎産の甘鯛のすり身に、鶏ひき肉・ひじき・おから・キャベツ・たまねぎ・にんじん・しょうがを混ぜ込み、カレー味にしました。一つ一つ調理員さんが手作りしてくださったギョロッケ🐟サックリふんわりジューシーで栄養満点ですよ❗😋👍🏻
今日の汁物は、夏野菜バージョンの豚汁の登場でした🎐
豚汁といえば、寒い時期の料理というイメージがありますが、夏野菜でつくってもとってもおいしいんですよ😋👍
今日の給食では、豚肉の他に、なす・トマト・冬瓜・みょうが・青じそ・にんにく・しょうが・干ししいたけなどが具材として入りました❗
さわやかなトマトの酸味や薬味の風味がアクセントとなっていて、食欲増進効果もあります😋暑い時期に消耗しがちな栄養素や水分をた~っぷり含む夏野菜、汁物料理にすることで、栄養を逃さず丸ごといただくことができますよ💡😀
●今日の唐津市産・・・アジ、きゅうり、青じそ、トマト、なす、すだち(こんにゃく&ポン酢)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳
9月4日(木)
セサミトースト、牛乳、スパゲッティーナポリタン、ごぼうサラダ、コーンスープ 890kcal
今日は、食パンにバターとグラニュー糖を混ぜ合わせたたシュガーバターを塗り、その上にすりごまをたっぷりふりかけてから焼き上げた、香ばし~いセサミトーストが初登場しました🍞😋「セサミ」とは、英語で「ごま」のことをいいます。
ごまは栄養価が非常に高く、積極的に摂取して欲しい食品ですが、その栄養を逃さず摂り入れるには、食べ方のコツがあります💡
じつは、ごはは皮が固く消化が悪いため、そのままではせっかくの栄養も消化吸収されにくいんです…😥
そのため、丸ごとではなく、すりつぶして食べるのがおすすめなんですよ💡😀
すりつぶして食べることて、ごまの皮はもちろん、中身に含まれる栄養素もきちんと消化吸収されやすい状態になります👍
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・牛乳
9月3日(水)
麦ごはん、牛乳、鯖のみそカレー煮、いんげんの甘煮、ゴーヤーチャンプルー、つみれと冬瓜のすまし汁 784kcal
今日のすまし汁の具には、アジや豆腐で作ったつみれや、夏野菜の冬瓜が入りました。
冬瓜は、中身のほとんどが水分です。生の時は白いのですが、加熱すると透き通ってくるんですよ😲
昔から、体を冷やし、暑さでほてった熱をとってくれる働きがあるとされていて、暑気払いの食べ物とされてきました💡
まだまだ暑い日が続くようです🥵夏の体が消耗しやすい栄養を豊富に含む夏野菜を食べて、栄養や水分を補給しましょう😄
●今日の唐津市産・・・さば、ゴーヤー
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、あじ、豚肉、牛乳、しょうが
9月2日(火)
ハヤシライス、牛乳、海藻サラダ、アセロラゼリー 770kcal
2学期の給食がはじまりました😊
9月の給食目標は『生活リズムを整えて、栄養バランスのよい食事をしよう』です。
夏休み中は『早寝・早起き・朝ごはん』を実行することができましたか?
成長にかかせない成長ホルモンは、夜寝ている間に分泌されます🛌🏻💤
そのため成長期の子ども達は、とくにしっかり睡眠をとることが大切なんですよ💡
夏休み中に夜更かしや朝寝坊が続いてしまい生活リズムが崩れてしまったなという人は、『早寝・早起き・朝はん』で、生活リズムを整えましょう🛌🏻🌞🍚🍳🥗
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳
閲覧数
666