
令和7年 7月
入力日
2025年6月25日
内容
7月17日(木)【2学期の給食最終日】
夏野菜ソースのスパゲッティー、牛乳、かみかみサラダ、フルーツポンチ 820kcal
今日は今学期最後の給食となりました!
スパゲッティーのソースには、トマト・なす・かぼちゃ・ズッキーニ・ピーマン・パプリカなどの夏野菜がた~っぷり入りました🍅🍆🫑🎃スパゲッティーと一緒に、夏野菜の栄養や水分を丸ごといただきました🍝
レモンや炒ったアーモンドの香りが香ばしいかみかみサラダ、そして、みかん・パイナップル・黄桃・フルーツ寒天をカルピスソーダと合わせたフルーツポンチも、冷たくて甘酸っぱくてとっても喜ばれました🍋🍊🍍🍑🍇🍎😋🎵
明日は終業式、子ども達はいよいよ夏休みに入りますね🎐😄
暑くて湿度の高い日本の夏を元気に過ごすには、食生活にも気をつけることが大切です❗
おやつを食べ過ぎたり、好きなものばかり食べ、苦手なものはまったく食べないでいると、体の調子を崩しやすくなり、病気にもかかりやすくなります。
たとえば、野菜を食べる量が少ないと、ビタミン類が不足して体を守るはたらきが低下し、かぜなどをひきやすくなります🤒
夏に口当たりがよいからと冷たいそうめんやアイスばかり食べていると、野菜からのビタミンだけでなく、体をつくるたんぱく質も不足してしまいます😨
毎日元気でいるためには、朝昼夕の3食で、主食・主菜・副菜をなるべくそろえ、いろいろな種類の食べ物をまんべんなく、そして決まった時間に規則正しく食べることが大切ですよ💡😊
給食のない時期に、特に気をつけて欲しいのは、カルシウム不足です⚠
子ども時代は、骨にカルシウムをたくさん貯金できる大切な時期です👦🏻🦴👧🏻
骨量は年齢と共に減っていきます💦成長期に骨量たっぷりの丈夫な骨を作っておくことがとても大切なんですよ🦴✨
成長期にカルシウムを十分とって骨を丈夫にし、おじいさんおばあさんになったときに折れやすい骨になってしまわないように気をつけましょう❗カルシウムは一度にたくさんとれば、いっぺんにたくさん貯金できるかというとそうではないんです。毎食ごとにコツコツと貯金される仕組みなので、給食のない夏休み中も『カルシウム貯金』をコツコツ続けてほしいなと思います💡😊
【🦴カルシウム貯金のコツ🦴】
🦴牛乳を飲もう❣…お茶やジュースと比べると、同200mlでも牛乳からはたくさんカルシウムをとることができます。さらに牛乳のカルシウムには、体に吸収されやすいという特徴もあるんですよ💡
🦴成長期は牛乳・乳製品をいつも身近に❣…成長期には、食事の後やおやつなどに、気軽に牛乳・乳製品がとれるように、いつも冷蔵庫にあるようにしておくといいですよ💡
🦴カルシウムの多い食べ物を活用しよう!…牛乳が苦手な人は、ヨーグルトやチーズなどの乳製品で。乳アレルギーがある人は、豆腐や納豆、小魚、海藻、色の濃い野菜などでカルシウムを補うようにしましょう💡
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉、鶏肉、牛肉、豚肉、牛乳、みかん
7月16日(水)
麦ごはん、牛乳、鯵の梅煮、いんげんの甘煮、かぼちゃのおよごし、冬瓜汁 741kcal
今日の主菜は、唐津港で水揚げされた旬の魚の『アジ』を使った、梅煮の登場でした。
アジの仲間はたくさんいますが、唐津港で多く水揚げされているのは『マアジ』です🐟
アジは、尾の近くにゼイゴというトゲのようなうろこを持っています。また、名前の由来は、味がよいので『アジ』と名付けられたんだそうですよ😋
また、アジは『青魚(あおざかな)』の仲間です🐟
青魚と呼ばれる魚は、海のような深く濃い青色の背中をもつ、赤身の魚を指すことが多く、寿司の世界ではおなかの銀色にかけて『光り物』と呼ばれますが、厳密な定義はないそうです。
青魚には、良質なたんぱく質と餌のプランクトンを経て体内に取り込まれる『DHA』や『EPA』など人間の体に良い働きをする脂質栄養が豊富に含まれています🐟✨
●今日の唐津市産・・・アジ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ、しょうが
7月15日(火)
ナムル丼、牛乳、たたききゅうり、トマトとたまごのスープ 755kcal
今日のスープには、夏野菜のトマトが入りました🍅😀
トマトの真っ赤な色のもとは『リコピン』とよばれ、体のさびつきを防ぐ働きを持っています💡カロテンのほか、うま味成分も豊富に含んでいます😋
今日のスープに使ったトマトは、完熟したトマトを使用しました💡
真っ赤に完熟しているので、青臭さや酸味がほとんどなく、うまみが凝縮されているので、スープのうま味が増しておいしくなります😋
トマトは、和風味にも洋風味にも合うので、ぜひ旬のトマトをさまざまな料理に使ってみてくださいね💡ミニトマトも、味が濃く、加熱するとより甘くなるのでおすすめですよ🍅😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、しょうが、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛肉、豚肉、牛乳
7月14日(月)
とうもろこしごはん、牛乳、タンドリーチキン、夏野菜サラダ、みそスープ 839kcal
暑さもストレスになります🥵
ストレスにされされることで、体内で急速に消費されてしまうのが「ビタミンC」です💡ビタミンCは、汗と一緒に体の外にも排出されやすいビタミンなんです💦
ビタミンCはストレスに対抗するためにも大切な栄養素ですが、体の中でつくることができない栄養素なので、食べ物から補給しなければいけません❗
夏野菜の中でも、特にビタミンCが豊富なのが『ゴーヤー』なんですよ💡今日の夏野菜サラダにも、ゴーヤーが入っていました😋
暑さというストレスに負けないためにも、野菜や果物を食べてビタミンCを意識して摂るようにしましょう❗😀
●今日の唐津市産・・・きゅうり、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、牛乳
7月11日(金)
麦ごはん、牛乳、れんこんバーグのおろしポン酢かけ、なすとピーマンのオイスターソース炒め、みそ汁 783kcal
主菜には、れんこん・たまねぎ・だいこん・青じそ・レモン・干ししいたけ・しょうが、副菜には、なす・ピーマン・パプリカ・にんにく・しょうがを、汁物には、かぼちゃ・たまねぎ・しめじ・こねぎと、今日の給食にもたくさんの野菜類を使用しました❗😀
きれいに完食できた子ども達もたくさんいたようですよ👏😄
野菜は、旬の時期にいちばん栄養価が高く、その時季の人の体に役立つ働きをする栄養素がつまっています✨
夏野菜でいうと、体内にこもった熱を、体の中から冷やす働きを持っているものもあるんですよ💡😊
暑さに負けない体づくりのためにも、毎食時、野菜もしっかりもりもりと食べてほしいなと思います❗😋
●今日の唐津市産・・・青じそ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、豚肉、牛乳、れんこん、干ししいたけ
7月10日(木)
麦ごはん、牛乳、揚げ魚の葱ソース煮(赤魚)、茎わかめのサラダ、春雨スープ 745kcal
毎日暑い日が続いています🥵こまめな水分補給が欠かせませんよね🥤
水分は、飲み物からだけでなく食事からも摂ることができます💡
ごはんや汁物、特に夏が旬の野菜や果物には水分が多く、夏バテ防止に欠かせないビタミンやミネラルも補給できますよ🍚🍲🍆🥒🍅🍉🍇🍑🍈
朝・昼・夕の食事をしっかり摂って『食べる水分補給』も心がけましょう❗😀
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、豚肉、牛乳
7月9日(水)
麦ごはん、牛乳、鶏肉の香草焼き、洋風きんぴら、えび入りカレースープ 823kcal
7月の給食目標は、『夏の食生活と健康について考えよう』です🎐
夏の食生活と健康について考えることで、夏バテ予防につながるといいなと思います💡
『夏バテ』とは、夏の暑さに体がついていけず、食欲が落ちたり、疲れやすくなったりすることです🥵
特に汗をたくさんかくと、水分不足などで、体の中にあるミネラルバランスが崩れます💦これが、夏バテの原因なんです❗
主食・主菜・副菜を揃えることで栄養バランスの整った食事を心がけましょう!夏はそうめんなどの主食ばかりでなく、おかずもきちんと食べることで、汗と一緒に出て行ってしまうミネラルやビタミンを補給する必要があります💡😊
そして、水分はがぶ飲みせずにこまめに補給することや、夜はきちんと睡眠をとることも、夏バテせずに元気に過ごすためにとっても大切なことなんですよ🎐😀
●今日の唐津市産・・・鶏肉、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
7月8日(火)
ココア揚げパン、牛乳、照焼つくね、かぼちゃサラダ、ミネストローネ 789kcal
かぼちゃは、夏野菜で、緑黄色野菜の仲間です💡
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの三拍子が揃った、栄養豊富なスーパー野菜なんですよ✨😀
収穫した後も、長く保存することができるので、昔から夏に収穫したかぼちゃを、野菜が少なくなる寒い冬まで貯蔵しておき、冬の貴重な栄養源として食べられてきました😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、牛乳
7月7日(月)【🎋七夕🍉献立】
七夕ちらし寿司、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、七夕そうめん汁、果物(すいか) 759kcal
7月7日は、五節句の一つ『七夕』ですね🎋
七夕に食べる行事食といえば『そうめん』がありますね💡諸説あるようですが、七夕にそうめんを食べるのにも理由があるんですよ😊
平安時代から『七夕にそうめんを食べると大病にかからない』という言い伝えがあったことから、現在までこの習慣が続いているんです。日本の食文化の歴史はこんなにも古くから伝わっているんですね✨
給食では、そうめんだとどうしてものびて溶けてしまうので、代わりにイトヨリダイのすり身で作った『魚そうめん』を使いましたよ🐟
今日の給食は、七夕献立ということで、ちらし寿司やすまし汁で、天の川をイメージしています🌟😀
七夕ちらし寿司では、佐賀県産のきざみのりが七夕の夜空を、錦糸卵は天の川を、そして、星形人参は織姫と彦星を表しています🌌
そして、すまし汁では、魚そうめんは天の川を、しいたけやカニカマは短冊を、厚めの小口切りにしたオクラがキラキラ輝く星を表しています🎋🌟😀
●今日の唐津市産・・・おくら、青じそ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、豚肉、牛乳、れんこん、干ししいたけ
7月4日(金)
麦ごはん、牛乳、春巻き(2種)、ナムル、わかめとたまごのスープ 790kcal
今日はなんと2種類の春巻きが登場しました👏😀
細い方がスティックチーズとロースハムを一緒に巻いたハムチーズ巻きで、太くてボリューム満点なのが豚肉や野菜がたっぷりの春雨炒め巻きです。揚げ春巻きは、パリパリサクサクっとした皮の食感が好きな子ども達も多く、今日もよく食べてくれていました👏どちらもとってもおいしかったです😋
●今日の唐津市産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、干ししいたけ、醤油
7月3日(木)
翡翠飯、牛乳、鯵のみりん焼き、切干大根の梅じそマヨネーズ和え、夏野菜豚汁 759kcal
翡翠飯(ひすいめし)は、枝豆ごはんのことです💡
枝豆ごはんをなぜ翡翠飯と呼ぶのかというと、枝豆の鮮やかな緑色が、翡翠という宝石に似ているからなんですよ💎😄
枝豆は、これからが旬の夏野菜です。熟して大豆になる前の若い豆が、枝豆なんですよ💡
今日の夏野菜豚汁には、豚肉・冬瓜・トマト・なす・青じそ・みょうが・しょうが・にんにく・干ししいたけを具材に使いました!
夏の体に必要な、水分や栄養素がおだしと一緒に混ざり、青じそやみょうがの風味がよく、ほんのりとトマトの酸味があって、さっぱりとした豚汁に仕上がります。暑い夏でも食べやすいのはもちろんですが、栄養も満点ですね✨😋
●今日の唐津市産・・・アジ、きゅうり、青じそ、トマト
●今日の佐賀県産・・・米、豚肉、牛乳、干ししいたけ、醤油
7月2日(水)
ピザトースト、牛乳、豆豆サラダ、ショートパスタと野菜のクリームスープ、あじさいゼリー 852kcal
短い梅雨は明けてしまいましたが、あじさいはまだまだ元気に咲いていますね!
本校の敷地内にも、色んな種類の色とりどりのあじさいが咲いているんですよ😊
今日のデザートには、そんなあじさいをイメージしたゼリーが登場しました。
水色のサイダー風ゼリー🍹、薄黄色のふじりんごのゼリー🍎、紫色の国産ぶどうのゼリー🍇を、サイコロ状にカットしたものをミックスして、ゼリーカップに盛付けました💡カラフルで、透き通った見た目がなんとも涼しげです🎐😊
あじさいゼリーってどんなんだろう?と、みんなわくわくしながら楽しみにしてくれていたようです😀🎵冷たくって、キラキラで、3つの味が楽しめて、みんなとても喜んでくれていました✨😋
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・だいず、牛乳
7月1日(火)【🌾半夏生🐙献立】
たこ飯、牛乳、鶏肉の照焼、すだちこんにゃくの酢みそ和え、すまし汁 773kcal
今日は『半夏生』です。夏至の日から数えて11日目のことで、田植えを終えるまでの目安の日とされてきました💡
関西地方では、『たこの吸盤のように農作物がしっかり根付くように』と願いを込めて、半夏生の日には『たこ』を食べる習慣があるそうです🐙
今日の給食でも、この願いを込めて、『たこ飯🐙🍚』を提供しました😊
たこの産地で有名なのは、瀬戸内海です。瀬戸内海では4月~8月にかけて、たこつぼを使ったたこ漁が盛んです🏺🐙たこを使ったいろいろな料理があり、釣り船の上で炊くたこ飯などは、広島県の郷土料理として有名です😋
●今日の唐津市産・・・鶏肉、すだち(こんにゃく)、きゅうり、しょうが、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、牛乳、干ししいたけ、醤油
閲覧数
681