
令和7年 6月
入力日
2025年5月23日
内容
6月30日(月)
麦ごはん、牛乳、えびと鶏肉のマヨネーズ和え、炒めビーフン、ニラ玉スープ 851kcal
今月の給食目標は「衛生に気をつけて食事をしよう」でした。
だんだんと暑くなってくると、細菌性の食中毒が発生するリスクがぐんと高まります⚠🥵
細菌性の食中毒菌の代表としては、鶏・豚・牛の腸内に生息している『カンピロバクター』や『サルモネラ』、これらはペットの糞便にもあるため注意が必要です⚠
そのほか、魚介類や海産物などに生息している『腸炎ビブリオ』があります。これらの細菌性食中毒は、食品中などで増殖していったり、細菌から毒素が発生したりしておこります⚠
食中毒の予防のためには、食事や調理の前、動物と遊んだ後には、①石けんでしっかり手を洗うことを心がけます👋✨そして、②調理の時には食品をしっかり加熱すること🍲✨も、日頃から気を付けるようにしましょう❗
食中毒にならないためには、原因となる細菌を増やさないためにも ③食品の適切な温度管理❄️が大切です。買い物をした後は、すぐに適切な場所に保管しましょう❗特に冷凍、冷蔵の温度帯での管理が必要なものは常温放置厳禁です⚠
買った物を適切な温度帯の場所にすぐにしまうだけで、食中毒のリスクが下がります💡お子さんにお手伝いしてもらうのもいいですね😀
石けんを使ったしっかり手洗いも忘れずに👋😄(2回洗い推奨✨)
●今日の唐津市産・・・キャベツ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、豚肉、牛乳、醤油
6月27日(金)
親子うどん、いなり寿司、牛乳、アーモンド和え 818kcal
今日は、三角いなり寿司が登場しました🦊小学部生は1個、中学部生と高等部生は2個あてでの提供でした。
いなり寿司って、日本の東西で形が違うんだそうで、西日本では「三角型」に作る地域が多く、東日本では「俵型」に作る地域が多いそうですよ💡佐賀県では、どちらも見かけますが、やっぱり三角型が多いように思います💡😀
諸説あるようですが、三角型は、油揚げが好物との言い伝えもある「キツネの耳」を表しているんだそうですよ🦊
●今日の唐津市産・・・葉ねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、牛乳、干ししいたけ、醤油
6月26日(木)
ツナカレーピラフ、牛乳、おから入りキッシュ、オニオンスープ 791kcal
キッシュとは、フランスの家庭料理で、洋風の茶碗蒸しのようなものです💡
今日は、ベーコン、ほうれん草、にんじん、こねぎを具材として、日本人に不足しがちな栄養素を多く含んでいる「おから」を卵液に加えて作りました😀
おからは、ひき肉料理に混ぜ込んだり、サラダにしたり、焼き菓子の生地に混ぜ込んだりもでき、洋食にも手軽に使用できる食材ですね!
ふんわり仕上がり、栄養価もアップでき、洋食では高くなりがちなエネルギーをおさえることもできるのでおすすめの食材です💡😊
●今日の唐津市産・・・たまねぎ、パセリ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
6月25日(水)
三色丼、牛乳、梅おかか和え、みそ汁、ピーチゼリー 775kcal
梅は、春に花が咲き、6月になると梅の実の収穫の最盛期を迎えます。その梅の実の加工品の代表が梅干しですよね😊
梅のすっぱさの正体は「クエン酸」です。クエン酸には、胃腸の働きをよくしたり、疲れをとる働きがあります💡食欲増進効果もあるんですよ😋
これからの蒸し暑い時期を元気に乗り切るのに、ぴったりの食べ物ですね😀
今日は、和え物の和え衣に、梅干しの果肉を練ったねり梅を使用しています。さわやかな香りと酸味が食欲をそそり、ごはんにもピッタリの一品です😋
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、なす、醤油
6月24日(火)
麦ごはん、牛乳、ポークチャップ、おからサラダ、みそスープ 789kcal
おからは、豆腐を作るときにできる大豆の絞りかすです。絞りかすといっても、おからの中には大豆の栄養がまだまだたくさん残っているんですよ💡
その中でも、日本人に不足しがちな栄養素である、食物繊維やカルシウムが多く含まれており、じつは、たんぱく質も大豆のときの半分近く残っているんです💡😀
おからは、生の状態だけでなく、乾燥させたおからパウダーなども開発され、乾燥状態であれば保存がきくし、色んな料理にも幅広く利用しやすくなりました😊
現在、和食人気とともに、おからなど大豆製品が持つ栄養が世界的にも注目されているんですよ💡😊
●今日の唐津市産・・・
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
6月23日(月)
高菜飯、牛乳、ししゃもフライ、さきいかサラダ、ニラ団子汁 782kcal
ニラは、夏の暑さに強く、スタミナがつく野菜として有名ですね!
強いにおいの成分には、疲労回復を助けたり、胃や腸を刺激して消化を助けたり、体を温める働きがあるんですよ💡蒸し暑さでバテ気味の体にもピッタリですね😊
今日の給食では、ひき肉にたっぷりのニラや、たまねぎ、にんじんを混ぜ込んだ手作り肉団子を、かつお節と昆布でとっただし汁に加えた「ニラ団子汁」になって登場しました。肉団子はふんわりジューシーで、ニラとだしの風味やうま味がしっかり味わえる!ニラの栄養たっぷりのスタミナすまし汁!とっても美味しかったです😋
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、鶏肉、牛乳、醤油
6月20日(金)【🥛地産地消強化週間🍊】
麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、豚肉と切干大根の炒め物、豆腐とわかめのスープ、さがみかんゼリー🍊 793kcal
豆腐の原料は『大豆』です💡今日のスープに使用した豆腐の原料は、佐賀県産の大豆なんですよ😊
佐賀県で本格的な大豆栽培が始まったのは、昭和45年頃からです。佐賀県の風土に合った『フクユタカ』がつくられており、現在は作付面積・収穫量・品質ともに全国トップクラスなんです✨
佐賀県は、生産トップクラスの農産物がたくさんあってすばらしいですね👑✨👏😀
自然に恵まれた佐賀県では、気候や地形の特色を生かして、大豆の他にも、米や野菜、果物、佐賀牛など全国に誇れる農畜産物がたくさんあります✨また、玄界灘と有明海の2つの海があり、ともに好漁場として古くから漁業が行われ、人々に多くの恵みをもたらしてきました✨先人の知恵による様々な漁法も伝えられています✨
今日の給食でも、豆腐の他に、新鮮でおいしい地場産物をたくさん使用することができました✨🙌今週は地産地消強化週間ということで取り組んできましたが、今後もこれまでと変わらず、関係者のみなさんのご協力をいただきながら、学校給食での地場産物活用をできる限り促進していきたいと思います😊日々ご協力いただいているみなさま、本当にありがとうございます✨🙇
g●今日の唐津市産・・・こねぎ、じゃがいも、たまねぎ、にんにく
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、豚肉、牛肉、豆腐、牛乳、しょうが、みかん、醤油
6月19日(木)【🐟地産地消強化週間🧅】
麦ごはん、牛乳、鯵の南蛮漬け、アスパラガスときゅうりの磯香和え、呉汁 756kcal
今日もたくさんの地場産物を使うことができました✨🙌
今日の磯香和えでは、唐津市産のきゅうりとたまねぎ、佐賀市産のグリーンアスパラガスを具材にして、和え衣は、有明海産の焼きのりと、佐賀県産大豆からつくられた醤油を使っています❗とっても新鮮で食感もよく、甘みがあって風味も豊かで、と~ってもおいしかったです😋
佐賀県は、『グリーンアスパラガス』の出荷量と出荷期間の長さが、全国トップクラスなんですよ✨👏
佐賀県でアスパラガスの栽培が始まったのは、昭和29年で、県東部の鳥栖市で試験的に栽培されたのが始まりです。その後、一次栽培は途絶えたのですが、昭和46年に国の減反政策として再び鳥栖市でアスパラガスの露地栽培が開始されたんだそうです💡そこから、県内各地にアスパラガス栽培が広がっていたんですね😀
●今日の唐津市産・・・アジ、きゅうり、こねぎ、さやいんげん、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、米粉、小麦粉、だいず、みそ、牛乳、のり、グリーンアスパラガス、しょうが、れんこん、ほししいたけ、醤油
6月18日(水)【🍚地産地消強化週間🐷】
豚丼、牛乳、春雨サラダ、みそ汁、果物(メロン🍈) 808kcal
6月は食育月間ということで、子ども達に地場産物を知って、おいしく食べてもらう取り組みとして、今週1週間を『地産地消強化週間』に設定しています。納入業者のみなさんのご協力のもと、様々な地場産物を使用した献立が登場しますよ❗😄
『地産地消』とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物(地場産物)を食べることです💡
新鮮なものが手に入るし、輸送時に排出される二酸化炭素等の削減もできるので、『地産地消』は環境保護にもつながる取り組みなんですよ🌏✨😀
全ての食材を佐賀県内産で揃えることはできませんが、佐賀県内産が手に入らない場合でも、できる限り九州内や国内産のものを仕入れていただいているんですよ💡ご尽力いただいている納入業者のみなさんには、感謝の気持ちでいっぱいです🥰いつもありがとうございます✨🙇
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、たまねぎ、にんにく
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、豆腐、みそ、牛乳、しょうが、醤油
6月17日(火)【🥖地産地消強化週間🍃】
お茶ときな粉の揚げパン、牛乳、照焼つくね、れんこんサラダ、トマトクリームスープ 899kcal
(※子ども達に提供するときは、揚げパンは食べやすいよう、1つずつ袋詰めし提供しています。)
今日は、揚げたミルクコッペパンに、お茶・きな粉・砂糖を混ぜ合わせてまぶした『お茶ときな粉の揚げパン』の登場でした🥖😀
唐津は、県内有数のお茶処です🍃🍵県内では嬉野に次いで第2位の生産地で、北波多・唐川・七山地区で生産加工された原料は県内外へ出荷されています👑✨今日の揚げパンで使用したお茶は、残念ながら唐津産のお茶ではありませんが、佐賀県嬉野市で生産された嬉野茶の『抹茶』を使用することができましたよ💡😊
今日の揚げパンは、すっきりさわやかな新茶ときな粉の香ばしい風味が、ミルク風味の揚げコッペパンとよく合い、抹茶の苦みや渋みもほとんどなかったので子ども達も食べやすかったようです。食べ残しもとっても少なく、食後も「と~っても美味しかったです😋✨」「佐賀県産の新茶を揚げパンでおいしく味わえてよかったです🥰」などの嬉しい感想もたくさんいただきました。おかわりも人気で、今日は女子生徒の姿も多かったんですよ💡😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、じゃがいも、たまねぎ、にんにく、パセリ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(コッペパン、トマトクリームスープ)、鶏肉、牛乳、抹茶、れんこん、醤油
6月14日(土)🏫学校公開日
ドライカレー(佐賀県産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、バナナのミニカップケーキ🍌 808kcal
私たちは毎日いろいろな食べ物を食べますが、どうしてこんなに食べないといけないのでしょうか。「おなかがすくから」「生きるため」…そんな声も聞こえてきそうです😊
人が食べ物を食べる一番の理由は、人の体は食べ物の栄養素を材料に作られ、またそのエネルギーで動いているからです🤸🏻
例えば、血液や筋肉は、魚・肉・卵・大豆などの「たんぱく質」を、骨や歯は、牛乳・小魚・海藻などに多く含まれる「無機質(ミネラル)」を材料に作られています💡
必要な栄養素が不足すると丈夫な体を作れません❗『生きることは食べること』『あなたはあなたの食べたものでできている』
毎日の食事を大切にしましょう✨😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、もち麦(ダイシモチ)、小麦粉、牛肉、豚肉、牛乳
6月13日(金)
麦ごはん、牛乳、揚げ魚のおろしポン酢かけ、大豆の磯煮、キムチ汁 753kcal
梅雨入りし、これからは気温と湿度が高くなる日が増えてきます🥵💦
天候が不順で人の体力が落ちてくる一方で、食中毒の原因となる細菌にとっては活発に動く条件がそろってきます😥
いつにも増して食中毒予防を意識しながら、換気や手洗い、手指の清潔など衛生対策をしっかり継続していきたいですね❗😊
【食中毒予防3原則】
①つけない❗
・料理をするときや食べる前にはせっけんでよく手を洗う。
・まな板、包丁は肉用と野菜用に使い分ける。
②ふやさない❗
・料理を室温のまま長時間放置しない。
・保存するときは小分けにして素早く温度を下げる。
・調理器具、食器、ふきんなどはきれいに洗い、素早く乾燥させる。
③やっつける❗
・生で食べるもの以外は十分に加熱してから食べる。
(肉の生焼けには特に注意!内部までしっかり熱を通す!)
●今日の唐津市産・・・だいこん、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、豚肉、だいず、牛乳、干ししいたけ、醤油
6月12日(木)
チキンライス、牛乳、鮭とじゃが芋のマヨネーズグラタン、野菜スープ 785kcal
6月は『食育月間』です❗😄
未来を担う子どもたちの健やかな成長を支えるため、学校では食育に取り組んでいます。ただ、食育は学校や子どもだけのものではありません。ご家庭や地域において、赤ちゃんからご高齢の方まですべての世代で取り組んでほしいものです❗👶🏻👦🏻👧🏻👩🏻🦰👨🏻🦱👴🏻👵🏻
あまり難しく考えず、まずは身近なことから意識して取り組んでみてはいかがでしょうか😊
家族で食育だよりを読む👨👩👧👦食事の挨拶をしっかりする🙏🏻食品の栄養成分表示を確認する🍱親子で料理をする👩🏻🍳3食しっかり食べる😋一緒に買い物に行く🛒食に関わる体験活動をする🧑🏻🌾など、これらも『食育』なんですよ💡😀
●今日の唐津市産・・・キャベツ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳
6月11日(水)
麦ごはん、牛乳、鶏肉の梅みそ焼き、すだちこんにゃくのおかかポン酢和え、五目スープ 718kcal
鶏肉の梅みそ焼きのタレには、唐津産の青じそを細かく刻んで加えました。
青じそのさわやかな風味と梅干しの酸味が食欲をそそる一品です❗ごはんにもよく合いますよ😋
青じそは「大葉(おおば)」とも呼びます。初夏から秋にかけてが旬の緑黄色野菜です。葉・芽・実のすべての部分を食べることができるのも特徴ですね💡
さわやかな香りには食欲増進効果があります。また、しそは栄養価の高い野菜で、ビタミンとミネラルが豊富に含まれています💡なかでも、カロテンやビタミンB₂の多さは野菜の中でもトップクラスです❗免疫力アップや疲労回復に役立つ栄養素なので、夏バテ防止にもピッタリですね😀
しそは、日本料理の付け合わせや薬味に欠かせない食材でもあります。給食でも、混ぜご飯や和え物、汁物などなど様々な料理に使っていますよ💡😋
●今日の唐津市産・・・鶏肉、きゅうり、青じそ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、すだち(さしみこんにゃく・ポン酢)、たけのこ、干ししいたけ、醤油
6月10日(火)
メンチカツバーガー、牛乳、チリコンカン、フルーツヨーグルト 882kcal
佐賀県も梅雨入りしましたね☔🐸🐌
梅雨の時期は、高温多湿のとなるため、食中毒に注意が必要です⚠
食中毒防止のためにまずできることは、食事や調理の前後、外から帰ったとき、動物に触った後など、こまめに手を洗うことです👋✨
今日の献立のように、パンを食べる時などは、手で直接食べ物を触りますよね💦その前にしっかりと手についている汚れやウイルスを、せっけんを使った手洗いでしっかりと除去することが大切です❗
手洗いは、60秒の1回洗いよりも、10秒2回洗い(「ハンドソープによるもみ洗い10秒→流水で15秒すすぎ」を2回繰り返す)の方が有効という実験結果もあるんですよ💡食事の前やトイレの後などは、ぜひ10秒2回洗いを意識してみませんか👋✨😀
また、汚れがたまりやすい爪を、日ごろから短く切っておくことも大事ですよ💡👋
メンチカツバーガーは、初登場のメニューです🍔🎵
バンズの切り口に、からしを加えたマーガリンを塗り、枝豆と豆腐を加えた鶏肉のメンチカツに給食室オリジナルのブレンドソースをつけ、キャベツとたまねぎのソテーと一緒にサンドします。それをアルミホイルで包み、オーブンで焼き上げ、ほっかほかの状態で提供しました😋🍔
●今日の唐津市産・・・キャベツ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、豚肉、だいず、牛乳、みかん、醤油
6月9日(月)
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、ひじきの甘酢和え、みそ汁 731kcal
今月の給食目標は『衛生に気をつけて食事をしよう』です💡
食事の時、子ども達に気をつけてほしい衛生といえば、食事の前のせっけんを使っての手洗いです👋
せっけんはしっかりと泡立てること、そしてその泡を広げ手指をしっかりこすり洗いすることで、手についている汚れはもちろん、ウイルスや細菌類も浮かせて落とすことができます👋✨
アルコール消毒をしているから大丈夫!ってことはないんですよ💦アルコール消毒ではやっつけることのできない、ウイルスや細菌もいます!手を衛生的にするためには、せっけんを使ったていねいな手洗いが基本です✨👋😊
そして、手を洗ったあとは、清潔なタオルやハンカチで水気をふきとりましょう❗
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、こねぎ、さやいんげん、青じそ、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、米粉、小麦粉、鶏肉、だいず、みそ、牛乳、たけのこ、れんこん、しょうが、醤油
6月6日(金)【🦷歯と口の健康週間😁】
麦ごはん、牛乳、焼き鶏のトマトソースがけ、じゃがいものチーズ煮、みそ汁 838kcal
よくかんで、味わって食べるためには、健康な歯と口が必要ですよね😁✨
よくかんで食べることは、消化を助けるほかに、歯を丈夫にしたり、歯をきれいにしたり、歯並びをよくしたりと、歯に良いことがたくさんあります🦷✨その他にも、口のまわりの筋肉が鍛えられ、発音がよくなったり、表情が豊かになりますし、強くかみしめることで、力をより発揮できたり、バランス感覚も整います😊
いくつになっても、よくかんで食べることができるように、歯と口の健康を守ることも大切にしていきましょう😁✨
●今日の唐津市産・・・鶏肉、キャベツ、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳
6月5日(木)【🦷歯と口の健康週間😬】
ハヤシライス、牛乳、かみかみサラダ、ストロベリーゼリー 780kcal
食べ物をよくかんで食べることも、歯と口の健康を守ることにつながっていますが、健康な歯がなければうまくかめませんよね…🙁
先日、歯と口の健康を守るために、大切なことの一つに、毎食後のていねいな歯みがきを挙げましたが、じつは、栄養バランスのよい食事を摂ることも、歯と口の健康づくりに欠かせないんです❗
丈夫な歯や歯茎をつくって維持するためには、それを作るもととなる様々な栄養素を、食べ物から摂取する必要があるからです💡食後の歯みがきと合わせて、栄養バランスのとれた食事をすることで、歯や歯茎の健康もしっかりと守ることができますよ😁✨
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳
6月4日(水)【🦷歯と口の健康週間😬】
皿うどん、牛乳、大豆ミートぎょうざ、たたききゅうり、小魚パリッシュ 728kcal
今日の献立は、よくかんで食べることを意識したり、よくかんで食べるとどうなるのかなどを考える機会になるよう、かみごたえのある食べ物や、かみごたえのあるサイズにカットした野菜をとりいれています🥒🐟🥟🦑🥬
よくかんで食べていると、口の中で『だ液』がたくさん分泌されます💡
そのだ液には、『消化を助ける』『歯をきれいにする』『むし歯を防ぐ』『病気を防ぐ』などの働きがあるんです❗😀
口の中の健康だけでなく、体の中の健康を守るためにも、食事のときにはよくかんで、だ液をしっかり分泌させることが、とても大切なんですね✨😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、たまねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(揚げチャーメン)、牛乳、干ししいたけ、しょうが
6月3日(火)【🦷歯と口の健康週間😁】
麦ごはん、牛乳、鯖のごまみそ煮、いんげんの甘煮、こんにゃくと野菜の炒め物、かき玉汁 738kcal
今週は『歯と口の健康週間』です🦷👄
おいしく食事をするためには、健康な歯と口が必要ですよね😊そのためには、歯みがきがとっても大切なんですよ💡
食べたあと、歯みがきをすると、歯についたり、歯と歯や歯と歯茎の間に挟まったままの食べかすが落とされるので、むし歯が増えにくくなり、歯茎の健康も守ることができます🪥🦷✨
歯ブラシを強く押し当てないよう気をつけながら、こまめに動かし、すみずみまで丁寧にみがくようにしましょう🪥😁✨
●今日の唐津市産・・・サバ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ、しょうが
6月2日(月)【🦷歯と口の健康週間😬】
麦ごはん、牛乳、揚げ豚のさっぱりソース和え、大豆の昆布煮、かみなり汁⚡ 814kcal
今日の汁物は「かみなり汁」です。
この名前の由来は、作るときの音に関係があり😊
かみなり汁を作るときに、豆腐を油で炒める工程があるのですが、このときにバリバリバリッ⚡と雷のような音がすることから名づけられたんだそうですよ💡
今日の給食室でも、絞り豆腐をごま油で炒めているときに、バリバリバリッ⚡ジュジュー⚡と大きな音を出していました❗😲
具材には、豆腐の他に大根・たまねぎ・ごぼう・にんじん・こねぎも入りました。具材を油で炒めることで、コクと香ばしい風味が出ておいしかったです😋
●今日の唐津市産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、干ししいたけ
閲覧数
1,001