
令和7年 4月
入力日
2025年4月3日
内容
4月30日(水)
フレンチトースト、牛乳、ほうれん草とごぼうのサラダ、ミートボールスープ、ヨーグルト 753kcal
牛乳やヨーグルトの原料は、乳牛から搾ったお乳です🐄
一頭の乳牛から1日に20~30リットルのお乳を搾るそうです。毎日の給食で提供している200ml牛乳パックでいうと、100本~150本分の量を作ることができます💡今日のフレンチトーストにも、佐賀県産の牛乳を使用していますよ🍞🥚🥛😋
●今日の唐津市産・・・キャベツ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・牛乳
4月28日(月)
麦ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、ひじきの炒り煮、みそ汁 771kcal
「ひじき」は、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です🌊ひじきの旬は春で、3月~5月にかけて刈り取られます💡
ひじき料理を食べる時は、ひじきは真っ黒ですよね。でも、海の中では、黄土色をしているんですよ💡海から刈り取った生のひじきを、蒸して乾燥させる工程で、黒くなるんだそうです💡
ひじきは、むかしから「食べると長生きする」と言われているほど栄養満点な食材です!鉄分やカルシウム、食物繊維が多く含まれ、日本人に不足しがちな栄養素を補ってくれます💡カルシウムの量は牛乳よりもはるかに多く含まれ、海藻類のなかでもトップの量なんですよ✨
乾物に加工されているので、年間をとおして食べることのできるひじきですが、旬の時季は、乾燥させる前の地場産のひじきがスーパーなどで出回ります。もし見かけることがあったら、干しひじきとは一味ちがう旬のひじきもぜひ味わってみてくださいね😋
●今日の唐津市産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、干ししいたけ
4月25日(金)
麦ごはん、牛乳、揚げ鶏のねぎソース煮、ナムル、
キムチとたまごのスープ803kcal本日のキムチとたまごのスープですが、諸事情により提供を急遽中止することとなってしまいました。
一品欠品となってしまい申し訳ございませんでした🙇
●今日の唐津市産・・・たまねぎ、根深ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、豚肉、牛乳
4月24日(木)
麦ごはん、牛乳、鯖のみそカレー煮、いんげんの甘煮、豚肉と切干大根の炒め物、若竹汁 714kcal
今日の主菜は、お魚です🐟
唐津港で水揚げされた「鯖(サバ)」を使用しています😀唐津港で水揚げされる魚の中でも特に多く水揚げされているのが鯖なんですよ💡🐟
そして、今日の汁物は「若竹汁」でした。昔から相性がよいとされる「わかめ」と「たけのこ」を具材としたお吸い物です💡どちらも、春が旬の食材ですね🌸今日は、お吸い物で旬の味覚を味わいました😋
●今日の唐津市産・・・サバ、たけのこ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、しょうが
4月23日(水)
スパゲッティーミートソース、牛乳、かみかみサラダ、ミルクゼリー 873kcal
今日のデザートの「ミルクゼリー」は、佐賀県で育った乳牛から搾られた牛乳をた~っぷり使って、給食室で手作りしたものです🐄
使用した材料は「牛乳、生クリーム、砂糖、ゼラチン」で、なめらかでとろ~りふるふるな食感に仕上がります。
生徒や先生から、「家でも作ってみたいので、レシピを教えてください!」といわれることもある人気のデザートなんですよ😋
今後の給食では、果物のソースをかけたり、佐賀県産のみかんのシロップ漬けを加えたりしたミルクゼリーが登場する予定です💡
人気といえば「スパゲッティーミートソース🍝」も大大大人気なんですが、今日のおかわりの人だかりは、いちだんとすごかったです❗
今日は、食べ残しもと~っても少なかったんですよ👏みなさん、美味しく食べてくれてありがとうございました✨🥰
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、豚肉、牛乳
4月22日(火)
麦ごはん、牛乳、大豆と鶏肉の煮物、酢みそ和え、もずく汁 782kcal
今日の汁物には、沖縄県の恩納村で養殖栽培された「美ら海もずく」を使用しています💡もずくは、春が旬の海藻ですが、沖縄県では年間を通して養殖栽培されています💡
沖縄県のもずくは「太もずく」で、別名「オキナワモズク」と呼ばれます。国内で流通しているほとんどのもずくがこの太もずくなんだそうです。太めで、つるっとしたのど越しで、やわらかいのが特徴です。沖縄県では、酢の物だけでなく、炒めてチャンプルーにしたり、天ぷらにして食べられています😋
唐津の海でとれるもずくは、それとは違っていて、「糸もずく」別名「絹もずく」とも呼ばれる種類です。とても細くて、ぬめりがあり、太もずくよりも歯ごたえがあります💡春が旬なので、今の時期になるとスーパーなので天然の糸もずくが出回ります🌊量が少なく時期も限られているので給食で使うのは難しいのですが、家庭では、糸もずくの独特のとろみと歯ごたえををしっかり味わえる酢の物にして食べられることが多いですよね😋
📢現在、唐津地区では「インフルエンザA型」が流行しているようですね💦感染を予防するために、まずは「こまめな手洗い」そして「栄養バランスのよい食事」と「夜はしっかり睡眠をとる」ことです。みんなで感染予防に努めましょう❗😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、大豆、牛乳、干ししいたけ
4月21日(月)
親子丼、牛乳、茎わかめのサラダ、みそ汁 780kcal
これから気温がだんだん高くなり、湿度が高くなる日も出てくると思います。気温や湿度が高くなると気を付けなければいけないのが、熱中症や食中毒です⚠
食中毒の予防は、まずは正しい手洗いです💡食事の前と後は、必ず手を洗いましょう。石鹸の泡を広げ、手指の隅々までこすり洗いした後は、汚れや細菌を含んだ泡を流水できれいに洗い流し、清潔なハンカチ等で水気をふき取りましょう✨👋
給食前の手洗いの様子を見ていると、ハンカチ忘れが多々見られるようです…🙁💦毎日清潔なハンカチを、忘れずに持ってくるようにしましょうね❗😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
4月18日(金)
麦ごはん、牛乳、手作りギョロッケ、すだちこんにゃくのおかかポン酢和え、わらびと筍のみそ汁 738kcal
今日のみそ汁の具材には、旬の食材の「わらび」や「たけのこ」「新たまねぎ」を使いました。色んな食感や香りを楽しみながら、春の味覚を味わうことができました😋
「わらび」や「たけのこ」は、春の野山に生える山菜の仲間です。遺跡調査の結果から、日本人は縄文時代にはすでに山菜を食べていたことが分かっているそうです💡
今日は、新鮮で風味豊かな地場産のものを納品していただくことができました✨
山菜ならではの味といえば「苦味」や「えぐみ」があります。浸水したり、ゆでたりして、灰汁(あく)抜きをすることで、この苦味やえぐみを和らげることができます。
今日のわらびとたけのこも、下茹でし灰汁抜きされたものを使用しました💡なんの抵抗もなく食べられた子もいれば、「にが~い!」と苦みを強く感じ苦戦した子どもたちもいたようでした。このほんのり苦いのが春の味ですね😋
●今日の唐津市産・・・わらび、たけのこ、キャベツ、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、アジ、牛乳
4月17日(木)
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、マカロニサラダ、あさりとキャベツのカレースープ 838kcal
今日のカレースープには、旬の食材の『あさり』や『春キャベツ』『新たまねぎ』が入りました。スパイシーさの中に、それぞれの食材からうまみと甘みがしっかり出ていて、と~っても美味しかった❗と大好評だったんですよ😃
あさりは、健康な血液をつくるのに必要とされる「鉄分」を多く含んでいる食べ物です。鉄分が不足すると、疲れやすくなったり、元気に活動することができなくなってしまいます。また、身長が伸びて体が大きくなる成長期には、必要な血液量も増えるため、鉄分が不足しやすいといわれています。成長期は特に男女とも意識してとる必要のある栄養素でもあります💡😊
4月~5月ごろに収穫されるキャベツは、『春キャベツ』と呼ばれます。葉がやわらかくてみずみずしいのが特徴で、キャベツに含まれる「ビタミンU」には、胃腸の粘膜を保護する働きがあるんですよ💡
新鮮で栄養豊富な旬の食材をスープ料理にすれば、栄養を丸ごといただくことができるのでおすすめです💡😋
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、れんこん
4月16日(水)
麦ごはん、牛乳、鰆のみそマヨチーズ焼き、アーモンド和え、春雨汁 858kcal
魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます🐟俳句では春の季語ですが、日本近海では、ほぼ年間を通してとれる魚で、春先になると、産卵のために群れをなして瀬戸内海へ入るそうです。この地域では、鰆は春を代表する魚として知られ、程よく油がのった上品な味わいなんだそうですよ💡今日は、人気のみそマヨチーズ焼きにして提供しました😋皮まできれ~いに完食してくれた子ども達がたくさんいました👏
今日の副菜は、ほうれん草・もやし・にんじんを加熱・冷却したものに、炒ったアーモンド粉を加え、みそと砂糖で和えた料理です。香ばしいアーモンドとみその風味とみそダレの甘味が絶妙で、野菜をよりおいしくしてくれています😋
アーモンドは、ごまと同じ種実類の一種です。種実とは、植物の種に栄養が蓄えられ、大きくなった部分のことです。種から、芽や根が出て育つために必要な栄養をたくさん含んでいます💡
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、干ししいたけ
4月15日(火)
ココア揚げパン、牛乳、照焼つくね、おからサラダ、チリコンカン 855kcal
今日の揚げパンに使用したパンは、ココア揚げパンに合うように、普通規格のコッペパンよりも、スキムミルクが多めに入ったミルクコッペパンを使っています💡
この学校給食用パンの主原料である小麦粉には、佐賀県産の『はる風ふわり』という品種の小麦が使われています✨
九州から春の訪れを告げる春風にのって、”ふわり”とした食感のパンが全国へ広がることを願って『はる風ふわり』と名付けられたそうです😊
『はる風ふわり』は、パン作りに適した品種で、九州でも良質なパン用小麦を生産することができるようになり、佐賀県の学校給食用のパンにも使用されています🥖西日本地域で栽培できるパン用小麦として育成され、現在佐賀県の奨励品種となっているそうですよ💡
日本は、パン用小麦はほとんど輸入に頼っていますが、『はる風ふわり』の栽培が広がれば、自給率が低い国産パン用小麦の利用拡大につながると期待されているんだそうです✨
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、豚肉、大豆、牛乳
4月14日(月)
麻婆丼、牛乳、バンサンスー、わかめスープ 718kcal
麻婆丼は、麦ごはんの上に、麻婆豆腐をのっけた丼物です。昨年度の好きな給食ランキングにもランクインしていた人気メニューなんですよ😊
麻婆豆腐の発祥は諸説あるようですが、そのうちの一つでは、中国の四川省で暮らしていた『麻(まー)おばさん』と呼ばれていたおばあさんが考案した料理だといわれているんですよ💡
給食の麻婆豆腐は、子ども達みんなが食べやすいように、辛味のある調味料は控えめにして甘口の味付けにしています💡😋
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、たけのこ、干ししいたけ、チンゲン菜
4月11日(金)
フキと筍の混ぜごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、磯香和え、かき玉汁 729kcal
山菜がおいしい季節ですね😊今日は唐津産の『フキ』と『たけのこ』を使った混ぜご飯の登場でした😋
食後には、『今日のフキと筍の混ぜごはんがめちゃくちゃおいしかった~❗😋』と、生徒からも先生からも絶賛の嵐でした✨🙌
新鮮な地場産のフキやたけのこを使用できたことや、なにより、調理員さんの絶妙な調味&煮炊き加減のおかげですね✨👏
今日は、全体的に食べ残しも少なく、みんなしっかりとおいしく食べてくれたようで、とっても嬉しいです😊
ゆでたけのこの切り口あたりに、白い粒が付着していることがありますよね!じつはこれ、たけのこのうま味のもとでもある『チロシン』という成分なんです。チロシンは、やる気をアップさせる働きがあるともいわれているんですよ💡😀
●今日の唐津市産・・・フキ、たけのこ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、牛乳、干ししいたけ
4月10日(木)【入学・進級おめでとう!献立】※新入生給食開始
佐賀県産大豆とひき肉のカレー(🥕ラッキー人参入り)、牛乳、海藻サラダ、ストロベリーゼリー 889kcal
新入生のみなさん、入学おめでとうございます🌸新入生は、今日から給食がはじまりました😊学級の先生や仲間と一緒に、楽しい給食時間を過ごしてほしいなと思います😊
本校の給食のカレーは、みんながおいしく食べられるように、全学部とも甘口の味付けとなっています😋星形のラッキー人参を発見して、嬉しそうに頬張る様子もみられました🌟😃
今日のカレーの食材には、佐賀平野で育った大豆、唐津産の鶏肉やたまねぎを使用することができました✨毎日提供の牛乳や、麦ごはんのお米や精麦ももちろん佐賀県内で生産されたものなんですよ💡
給食では、納入業者のみなさんのご協力をいただきながら、地産地消を推進しています🐟🐔🐷🐮🥬🧅🥒🍆🍅🥔😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、鶏肉、牛乳
4月9日(水)
きつねわかめうどん、牛乳、ししゃもフライ、さきいかサラダ 715kcal
学校給食は、楽しみの時間であるだけでなく、準備から後片付けまでを通して、先生や仲間と一緒にいろんなことを学び、共に成長していく場でもあります😀
今月の給食目標は『正しい食事の仕方を身に付けよう』です。ひとりひとりの発達段階に合わせた給食指導の中で、少しずつステップアップしてくれるといいなと思います😊
●今日の唐津市産・・・葉ねぎ、キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・牛乳
4月8日(火)
🧅オニオンライス、牛乳、鶏肉の香草焼き、ツナじゃが、みそ汁 836kcal
在校生のみなさん、進級おめでとうございます🌸
新年度も『早寝・早起き・朝ごはん』で、『頭・体・おなか』のスイッチをオンにして、元気に登校しましょう❗😊
今日から、給食がはじまりました。昨年度も給食を通して、たくさんのことにチャレンジしたり、食に関することを知り習得してきたと思います。今年度は、さらにレベルアップできるといいですね✨😊
本校の子ども達へ、安全・安心・おいしい給食&舎食を提供できるよう、給食室一同、力を合わせて頑張ってまいります❗今年度もどうぞよろしくお願いします🙇✨
今日は、唐津産の新たまねぎや、青じそを使った『🧅オニオンライス🧅』の登場でした。
新玉ねぎをスライスし、小麦粉をまぶして揚げたジューシーなフライドオニオン、細く刻んだ青じそ、塩昆布、いりごまを、炊き立ての麦ごはんに混ぜ込んだごはんです🍚🧅
甘味とうま味と香ばしさが絶妙で、ペロリと完食してくれた子ども達も多かったようです😋先生たちにも人気の一品なんですよ💡
ぜひ、これからが旬の地場産の新玉ねぎや青じそを使って、ご家庭でも作ってみてくださいね😊
●今日の唐津市産・・・鶏肉、キャベツ、青じそ、たまねぎ、たけのこ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛乳
閲覧数
732