
令和7年 3月
入力日
2025年2月26日
内容
3月21日(金)【今年度の給食最終日】
カレーうどん、牛乳、枝豆と豆腐のミンチカツ、かみかみサラダ、メロンゼリー 835kcal
今年度の給食は今日で終了となりました。
この1年を振り返ると、一人一人に合わせた日々の給食指導の積み重ねで、子ども達は様々なことを学び、チャレンジし、少しずつ少しずつステップアップしながら、成長してきました✨みんなよく頑張りましたね👏給食も、おいしく食べてくれてありがとうございました😊
子ども達は、25日から春休みに入ります。春休み中の生活でも続けてほしいのは『早寝・早起き・朝ごはん』そして『1日3食、しっかり食べる』ことです❗これを心がけることで、春休みも元気に過ごせて、生活のリズムも崩すことなく、新年度も元気に迎えることができますよ💡😀
保護者の皆さんや本校職員をはじめ、手間暇をかけることを惜しまず、安全でおいしく給食・舎食を作ってくださった調理委託会社の調理員の皆さん、キザミ食づくりや配膳・運搬、食堂の衛生管理をしてくださった給食補助員の皆さん、安心して使うことのできる食材を仕入れ納品してくださった納入業者の皆さんなどなど、多くの方々にご理解ご協力をいただきましたおかげで、この1年も、本校の子ども達へ安全安心おいしい給食&舎食を提供することができました✨ありがとうございました🙇✨新年度もどうぞよろしくお願いします❗
●今日の唐津市産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・豚肉、牛乳、干ししいたけ、キャベツ
3月19日(水)【春のお彼岸献立】
麦ごはん、牛乳、白身魚のポテト焼き、海苔酢和え、沢煮椀、ミニぼたもち(きなこ) 728kcal
お彼岸は、春と秋の年に2回ある仏教の行事で、ご先祖様に感謝する日です。明日、お墓参りに行くという人もいるかもしれませんね。地域によって様々あるようですが、あんこ餅やお煮しめを作って、お供えし、家族みんなで食べたりします😊
お彼岸に作られるあんこ餅は、春は『ぼたもち』、秋は『おはぎ』と呼び分けられます。『ぼたもち』は、春に咲く『ぼたん』の花、『おはぎ』は、秋に咲く『はぎ』の花が、呼び名の由来なんですよ💡😊
今日の給食には、小さい『ぼたもち』のきな粉バージョンが登場しました💡😋
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、のり、たけのこ、干ししいたけ
3月18日(火)
フレンチトースト、牛乳、スパゲッティーナポリタン、えびとごぼうのサラダ、コーンスープ 838kcal
今週は、真冬の寒さが続いています。雨風も強くとても冷え込んでいますね🥶
日本の慣用句に『暑さ寒さも彼岸まで』とあります。これは「冬の寒さは春分の日ごろまで、夏の暑さは秋分の日ごろまでには和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味があるそうで、今週の天気予報ではまさに春分の日以降は、気温が上がり一気に春が訪れるそうです🌸このように寒暖差が激しい季節の変わり目は、体調を崩しやすいので注意が必要な時期でもあります💡栄養バランスのよい食事と、夜はしっかり睡眠をとることを心がけたいですね❗😊
●今日の唐津市産・・・パセリ
●今日の佐賀県産・・・牛乳
3月17日(月)
ツナの混ぜごはん、牛乳、竹輪の二色揚げ、かけ和え、すまし汁 805kcal
『カルシウム』は、骨や歯を丈夫にし、筋肉が正しく動くことにも役立ちます。とても大切な栄養素なので、体の中でカルシウムが不足すると、骨に貯蓄しているカルシウムを使って補うという仕組みがあります。このため、長期間カルシウムが不足すると骨が弱くなってしまうのです😖
さらに骨に貯めておけるカルシウムの量は、10代後半ごろ(女子は10代半ばともいわれています)にピークを迎えるとされていて、成長期の子供時代に十分なカルシウムをとっておくことは、年をとってからの健康維持にも役立つのです💡😊
カルシウムの多い食品には、『牛乳・乳製品、油揚げや豆腐、豆乳などの大豆製品、小魚、大根の葉や小松菜、チンゲン菜、切干大根』などがあります💡成長期は特に、不足することがないようカルシウムを豊富に含む食品を意識して摂るのも大切ですよ😊
学校給食では、子どもたちが1日に必要とするカルシウムの約半分が摂れるように献立を作成しています。また、その大半は、毎日200ml提供している牛乳から摂れるようになっています🥛🐄
体内でカルシウムの吸収率をアップしてくれる栄養素といえば、干ししいたけなどに多く含まれる『ビタミンD』です💡さらに、カルシウムが骨に定着するのをサポートしてくれるのが、納豆などに多く含まれる『ビタミンK』です💡
ビタミンDは、食べ物から摂るだけでなく、太陽の日差しを浴びることで体内でも作られるため、日中の屋外での活動もおすすめですよ😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、牛乳、干ししいたけ
3月14日(金)
麦ごはん、牛乳、つくね煮、温野菜、豚肉と切干大根の炒め物、かき玉汁 803kcal
今月の給食目標は『1年間の食生活をふりかえろう』です💡
この1年間、食事のあいさつやマナーの大切さ、食器の持ち方、正しい配膳、郷土料理などの日本の食文化、地域でつくられている産物や外国の料理など、様々な食に関する内容について、給食を通し指導が行われてきました。子どもたち一人ひとりに合わせた指導が行われ、給食の面でも、少しずつ少しずつステップアップしてきました✨👏😀
苦手なものに挑戦したり、それを食べることができるようになったり、食べ物の働きを考えながら食べることができたり、食べ物を大切にし、色んな人に感謝して食べることができたりなどなど、この1年間にがんばったこと、できるようになったことがたくさんあると思うので、ふりかえりながら給食を食べてみてくださいね😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、豚肉、牛乳、干ししいたけ、キャベツ
3月13日(木)
中華味ごはん、牛乳、揚げ春巻き、バンサンスー、わかめスープ 811kcal
筋肉や骨、内臓、血液、皮膚など、私たちの体は食べたものからつくられています。また、体は毎日ほんの少しずつ入れ替わっていて、新しい細胞に作り直され続けているんです。このときに、食べ物からの栄養素が使われています💡
栄養バランスが崩れた状態が続いてしまうと、これらの働きがうまくいかず、心身の不調につながります。日々つくり替えられている体を健康な状態で維持するためにも、一食一食を大切に、栄養バランスよく食べることを心掛けたいですね😊
※本日は、炊飯器の不調で、ごはんがきちんと炊き上がっていないというハプニングが発生し、急遽、スチームコンベクションオーブンや回転窯を使って蒸し調理での再加熱を行うこととなり、給食提供時間が少し遅れてしまいました😰お待たせしてしまったみなさん、申し訳ありませんでした🙇そして、中華味ごはんができあがるまでの間、静かに待ってくれてありがとうございました✨
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、牛乳、たけのこ、干ししいたけ
3月12日(水)🌸卒業式🌸※在校生のみ給食あり
ハヤシライス、牛乳、海藻サラダ、ココアプリン 804kcal
午前中は、第24回卒業式が執り行われ、在校生は給食を食べてからの下校となりました🌸
今日は卒業式ということで、いつもより少しバージョンアップした給食です💡ハヤシライスには、にんじんを星形に型抜きした『🌟ラッキーにんじん🌟』を加え、ココアプリンにはホイップクリームをトッピングしていただきました😊
ラッキーにんじんは、必ず全員に入るというわけではないので、やっぱり入っているのを発見するとラッキーな気分になりますね💕😆
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳
3月11日(火)【㊗卒業おめでとう🎉献立】
赤飯、牛乳、赤魚の西京焼き、紅白なます、筑前煮、茶碗蒸し、卒業お祝いケーキ 872kcal
いよいよ明日は、卒業式です🌸卒業生が食べる最後の給食は『㊗卒業おめでとう🎉献立』として特別なお祝いメニューにしました。
いつも以上に手間のかかる献立となっているため、今日は調理員さん総出で、腕によりをかけてお祝い料理をつくってくださいました🧑🏻🍳✨👏
日本では昔からお祝い事のときには、あずきやもち米を加えて『赤飯』を炊く習慣があります。昔から、赤色には、災いを避ける力があるとされており、もともとはあずきではなく、古代米の赤米などを炊いたものだったのだそうです💡
また、お祝い料理として登場したのは、めでたいとされる紅白を、大根と人参で彩った『紅白なます』、そして、九州地方では色んな呼び名がある、鶏肉や根菜類のうま煮である『筑前煮』も、昔からお祝いの席で食べられてきた料理なんですよ✨その他にも、鯛の代わりに赤魚を使った西京焼きや、茶碗蒸し、デザートにはいちごのミニロールケーキも登場し、卒業生の門出をお祝いしました✨😋
高等部3年生は、本校の給食を食べるのは今日が最後となりましたね。いつも笑顔で元気に挨拶をしてくれたり、給食をしっかりもりもりと食べ、おかわりもたくさんしてくれてありがとうございました🥰食堂に食べに来てくれるのも今日が最後と思うと寂しくなります😢
これからは、学校給食を通して学んできたことを生かし、毎日しっかり食べて、笑顔で元気に活躍してくださいね❗それぞれの道へ進んでいくみなさんのことをいつまでも応援しています❗👋😀
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、鶏肉、牛乳、れんこん、たけのこ、干ししいたけ
3月10日(月)【卒業生リクエスト給食⑤:高等部3年 山口学級】
丸天わかめうどん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、さきいかサラダ、果物(いちご🍓) 737kcal
卒業生リクエスト給食の最終回の今日は、高等部3年生山口学級のアンケートで人気のあったメニューを組み合わせた献立となっています❗
「うどん」というリクエストが多く、今日は九州名物の「丸天うどん」にしました😊本校では、「うどん」や「鶏肉の唐揚げ」は、全学部で大人気のメニューなんですよ👑
そして、今日のデザートは、唐津市内で生産された「いちご🍓」です😋「いちごさん」や「さがほのか」は佐賀県で開発された品種として有名ですね🍓いちごには、かぜなどを予防したり、ストレスによる害をやわらげたり、お肌にハリやつやを出す働きを持つ「ビタミンC」が多く含まれています💡
卒業生は、明日が最後の給食となります。卒業のお祝いと新たな門出への応援の気持ちを込めて、明日は『㊗お祝い献立』を作ります🥰
●今日の唐津市産・・・鶏肉、いちご、きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(唐揚げ)、牛乳
3月7日(金)【卒業生リクエスト給食④:高等部3年 川頭学級】
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、アーモンド和え、うったち汁、グレープゼリー 895kcal
今日の給食は、卒業生リクエスト給食の第4弾でした❗汁物以外は、高等部3年の川頭学級の生徒が記入してくれたアンケートの結果から、上位にランクインした人気メニューを取り入れています👑✨また、汁物については、来週本校を巣立っていく卒業生の門出を祝って『うったち汁』を取り入れました💡😊
『うったち汁』は、嬉野市塩田町の郷土料理です。平安時代の女流歌人の和泉式部が都へ旅立つときに、養父母がこの『うったち汁』を食べさせて見送ったという伝説の料理なんですよ💡
この名前の『うったち』とは、塩田町の方言で『旅立ち』のことです。今でも塩田町では、就職や結婚で家を出る家族の門出を祝って、うったち汁を食べる習慣が残っているそうですよ😊
●今日の唐津市産・・・葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、豚肉、牛乳、干ししいたけ
3月6日(木)【非常食体験給食】
救給カレー、牛乳、鰯とお肉のハンバーグ、野菜たっぷりみそチャウダー、フルーツ杏仁 939kcal
今日の給食は『非常食体験給食』と題して、レトルト食品や缶詰食品、冷凍食品などを使ったメニューを取り入れた献立でした。
非常事態に備えて、各教室には各家庭で準備していただいた防災食も入った防災袋が保管されいますね。各ご家庭においても防災セットや防災食を備蓄されていると思いますが、その防災食を、実際に食べてみたことはありますか❓
いざというときに、問題なく食べることができるよう、日頃から食べる経験をしておくことはとても大切です✨ぜひ、ご家庭でも、実際に備蓄している防災食を食べる機会をつくってみてくださいね❗😀
また、防災食では炭水化物系のものに偏りがちになりやすいため、たんぱく質やビタミン類などが摂れるものを取り入れることも大切ですよ💡こちらについてもチェックしてみてくださいね💡😊
非常時用に防災食を給食費から購入し備蓄する取り組みは、今年度までで終了となります。なお、PTAの取り組みである『防災袋』については、これまでどおり継続されます。今後、非常事態が発生した際は、その防災袋に準備されている食べ物で対応することとなります💡😊
●今日の佐賀県産・・・小麦粉、牛乳、干ししいたけ、だいこん、みかん
3月5日(水)
豚丼、牛乳、すだちこんにゃくのおかかポン酢和え、みそ汁 702kcal
今日は、久しぶりの豚丼の登場でした😋
給食室で手作りのかつお節をきかせた甘辛いタレで、炒めた豚肉と野菜を味つけし、タレごと麦ごはんにのっけて提供しました。タレの味がよくなじんでいるので、野菜が苦手な子も意外と食べやすいと思います💡😋
丼物を食べる時、ついついかき込んで食べて、口の中にたくさん入れすぎたり、よくかまずに飲み込んだりしていませんか?自分の一口のちょうどよい量や、一口何回かんでからのみ込んでいるかなど、食事の時に意識してみましょう😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、キャベツ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、だいこん
3月4日(火)【卒業生リクエスト給食③:高等部3年 青木学級】
照焼チーズバーガー、牛乳、マカロニサラダ、根菜のミネストローネ、焼きプリンタルト 846kcal
卒業生リクエスト給食第3弾の今日は、高等部青木学級の3年生からのリクエストアンケートの結果から、人気のあったメニューを組み合わせた献立となっています💡
照焼チーズバーガー🍔は、去年の12月の給食に初登場したのですが、リクエストアンケートに挙がっていました💡
今日は、その焼きたてほっかほか照焼チーズバーガーが特に大好評で、大きな照焼ハンバーグとスライスチーズ、そして、キャベツ・ピーマン・玉ねぎを使った野菜ソテーもた~っぷりとサンドしていたのですが、きれいに完食してくれた子どもたちがたくさんいたんですよ✨👏👏👏😆
根菜のミネストローネは、写真では具が見えませんが😅1㎝角の賽の目に切ったゴボウ・レンコン・人参・玉ねぎ・じゃがいも・トマトなどの野菜と、ひよこ豆・赤花豆・グリンピースなどの豆類がゴロゴロと入っていました。「豆や根菜の味がよく、すっごくおいしかったです❗😋」とこちらも意外と好評だったんですよ😊
今日の献立は、小学部や中学部の子ども達にも特に人気のあるメニューだったようで、喜んでもりもりと食べてくれたそうです✨🍔😋
卒業生リクエスト給食は、高等部3年生の各学級で人気のあったメニューを組合せて5回の実施を予定していますが、じつは、リクエストアンケートの中で少数派だったメニューも、1月~3月の献立の中にちりばめられているんですよ💡気づいてくれているといいなと思います😉
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、牛乳
3月3日(月)【桃の節句(ひなまつり)🎎献立】
鮭のちらし寿司、牛乳、白身魚の天ぷら、菜の花のみそマヨネーズ和え、あさりの潮汁、ひなあられ 803kcal
3月3日は『ひなまつり』ですね🎎女の子の健やかな成長を願う行事『桃の節句』の日でもあります💡
この日には、ちらし寿司、はまぐり汁、白酒、ひし餅、ひなあられなどを食べてお祝いします🎎✨
今日の給食には、ほぐした焼鮭や刻んだ唐津産青じそを混ぜ込んだ寿司飯に飾り付けをしたちらし寿司や、はまぐりのかわりにあさりを使った潮汁、そして、ミニひなあられが登場しました。本校の子どもたちの健やかな成長への願いを込めた『桃の節句(ひなまつり)お祝い献立』です🎎✨
今日は、春に旬を迎える様々な食べ物も登場しました🌸潮汁に入っていた「あさり・わかめ・たけのこ・みつば」、そして、和え物に入った「菜の花」です。冬から春へだんだんと季節が進むにつれ、春の食材も出回り始めていますね💡😀
和え物に使用した菜の花は「菜花(なばな)」とも呼ばれます。古くから日本にある在来種の菜の花は、種を絞って油をとったり、春にやわらかい若芽やつぼみ、脇芽などを、お浸しなどにして食べたりします。ビタミン類やミネラルを多く含んでいて、食べると少しほろ苦いですが、これが春の味ですよね🌸😋
今日は、そんな菜の花も食べやすくなるように、かにかまと一緒に「みそマヨネーズ和え」にして提供しました💡ほろ苦さも感じにくく子ども達も食べやすかったようで、食べ残しもと~っても少なかったです👏😄
●今日の唐津市産・・・きゅうり、青じそ
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、のり、牛乳、たけのこ
閲覧数
775