
令和7年 2月
入力日
2025年1月27日
内容
2月28日(金)【卒業生リクエスト給食②:高等部3年 轟木学級】
カツカレー、牛乳、マカロニサラダ、パイン入り青りんごゼリー 927kcal
今日の給食は、卒業生リクエスト給食の第2弾です❗
高等部3年の轟木学級の生徒全員にリクエストアンケートを記入してもった中から、人気の料理を組み合わせた献立となっています😀
「先生!先生!来週のカツカレーめっちゃ楽しみにしてます♪🍛😁」と声をかけてくれた生徒もいて、期待値がとってもあがっているようでした🍛💦カレーライスの上にのっけて提供するトンカツは、豚ヒレ肉のカツを1個あてなのでそんなに大きくないことを伝えると、「それでもいいんです!マジでありがとうございます!😀」と目をキラキラと輝かせながら答えてくれて、カツカレーの登場を心から楽しみにしてくれているのがしっかりと伝わってきました✨
今日の食堂の配膳カウンターに並ぶ生徒の中には、「大盛でお願いします!」「カツカレーのおかわりはありますか?」などと、調理員さんに声をかける様子も見られ、なんだかみんなウキウキした様子にも見えました😄食後のおかわりも大行列でした🍛
学級のみんなと楽しく食べた今日の給食が、給食の思い出として記憶に残るといいなと思います😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、豚肉、だいず、牛乳
2月27日(木)
人参ごはん、牛乳、鶏肉の西京焼き、切干大根の炒り煮、魚そうめんのすまし汁 791kcal
今日の副菜の「切干大根の炒り煮」には、切干大根・干ししいたけ・昆布などの、干して乾燥させた食品を使っています。
これらの食品は、生のままよりも日持ちしますし、栄養価はアップしているんですよ💡😀
切干大根は、生の大根と比べてカルシウムや鉄分、ビタミンなどが多くなっており、おなかの調子を整える食物繊維も豊富です!
また、干ししいたけは、生のしいたけと比べて、カルシウムの吸収を促進する働きを持つビタミンDが約3倍に増えています!
昆布も、生の状態ではだしの成分が細胞で包み込まれているので外にでないように保護されているのですが、干して乾燥させることによって、うまみ成分が取り出しやすくなります💡😋
●今日の佐賀県産・・・米、牛乳、干ししいたけ
2月26日(水)
親子丼、牛乳、五色野菜のごま酢和え、みそ汁 756kcal
『親子丼』は、割り下に鶏肉や玉ねぎを入れ煮てから、卵でとじたものを、ごはんの上にのっけた丼料理です。
にわとりの肉と、にわとりの卵を使うことから『親子丼』と名づけられました🐔🥚
鶏肉の代わりに、豚肉や牛肉を使って卵でとじたものは、親子ではないので『他人丼』と呼ばれます。関東の方では、牛肉や玉ねぎが文明開化の時期から広く食べられるようになったことから、『開化丼』とも呼ばれるそうですよ💡料理名の由来も知ると面白いですね😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、干ししいたけ、だいこん
2月25日(火)
ココア揚げパン、牛乳、照焼つくね、かぼちゃサラダ、チリコンカン 812kcal
今日は、高等部3年生の卒業生リクエスト給食アンケートにも、挙がっていた人気の『ココア揚げパン』の登場です❗高等部3年生にとっては、今日のココア揚げパンが最後の提供になります。
前回登場した12月の揚げパンは、きな粉揚げパンだったので、久しぶりのココア揚げパンの登場をとっても楽しみにしてくれていた子どもたちも多かったようです🥖😊
コッペパンの主原料の小麦粉は、佐賀県産のはる風ふわりという品種の小麦が100%使わています✨このコッペパンを油で素揚げすると、表面はサックリ!中はしっとりもっちり食感になり、ココア砂糖との相性もバッチリで、とってもおいしかったです😋👍
油、マヨネーズ、バターなどの『脂質』を多く含む食べ物は、少ない量で大きなエネルギーとなり、体をぽかぽかと温める働きもあります💡😀ただし、摂り過ぎには注意しましょうね💡
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、豚肉、だいず、牛乳
2月21日(金)【卒業生リクエスト給食①:高等部3年 平原学級】
スパゲッティミートソース、牛乳、れんこんサラダ、プリン 860kcal
2月と3月の給食の中で、卒業生リクエスト給食を実施します❗😄
事前に高等部3年生を対象にアンケートを実施しました。学級ごとに集計し、リクエストに挙がったメニューを組合せた献立が登場しますよ💡今年度は、高等部3年生が所属する学級が5学級ということで、卒業生リクエスト給食は5回実施することになりました❗お楽しみに~🎵
第1弾の今日は平原学級のリクエスト給食です💡こちらの学級には3年生は女子生徒1名で、ペースト食を提供しています。先日、感謝のメッセージや好きな給食メニューが書かれたお手紙を、クラスメイトと先生と一緒に給食室まで届けにきてくれました💌
特に大好きなのが『スパゲッティーミートソース🍝』とのことで、卒業生リクエスト給食の日に登場することを伝えると、ニコニコととっても嬉しそうに微笑んでくれました🍝🥰『おいしい✨😋』のとびっきりの笑顔になれるように、給食室では今日も心を込めておいしいペースト食をつくってくださいました😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、豚肉、牛乳、れんこん
2月20日(木)
麦ごはん、牛乳、えびマヨネーズ、パッタイ(タイ風焼きそば)、わかめとコーンのスープ 820kcal
初登場の『パッタイ』は、タイの代表的な屋台料理の一つです。
米粉でできたも平たいモチモチの麺でつくる焼きそばで、ナンプラーやオイスターソースなどで味付けした甘酸っぱい味が特徴です💡具材には、えび、にら、もやしなどが入っているのが代表的で、本場タイでは、砕いたピーナッツやライム、パクチーなどをトッピングして食べられています。
今日の給食のパッタイの材料には、豚肉・厚揚げ・炒り卵・にら・もやし・にんじんを使用し、麺は本場タイのパッタイに使用されるものと同じ『クイッティオ』という米粉でできた平麺を使いました。タイの魚醤であるナンプラーは少し控えめにして、醤油・オイスターソース・砂糖・ケチャップを使い、子どもたちにも食べやすい味付けにしました😋
ちなみに、ベトナムの『フォー』も『クイッティオ』と同じ米粉でできた平麺です💡😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳
2月19日(水)
麦ごはん、牛乳、鯖のごまパン粉焼き(カレー風味)、高野豆腐のたまごとじ、れんこん団子汁 812kcal
今日の汁物は、佐賀県産のれんこんとひき肉を混ぜ合わせて作った肉団子を入れたみそ汁「れんこん団子汁」の登場です。
有明海を包み込むように広がる佐賀平野や白石平野は、長年の干拓によって広げた農地で「重粘土質」という独特の土壌で地力が高く、この土壌で全国屈指の高品質のれんこんを育てています✨佐賀県は、全国トップクラスの産地で、その90%は白石町でつくられているんだそうです💡糸引きがよく、ホクホク、モチモチとした食感が人気なんですよ😋
●今日の唐津市産・・・さば
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、れんこん
2月18日(火)
ナムル丼、牛乳、ひじきの甘酢和え、ワンタンスープ 725kcal
ナムル丼には、味つけしたそぼろと、野菜のナムルを麦ごはんの上にのっけています。スプーンを使って、麦ごはんと混ぜ合わせながら食べます😋
野菜のナムルには、ほうれん草・もやし・人参を使いました。その中でも旬のほうれん草をた~っぷりと使用しているんですよ🥬😊
ほうれん草は、寒い冬の時期が旬なので、今の時期は栄養価がアップしています💡そして、寒くなるほど甘みが増す野菜なんですよ💡😋
また、ほうれん草には、風邪などの病気にかかりにくくしたり、目の働きを助ける働きを持つ『ビタミンA』や、血液の成分となって全身へ酸素を運ぶ働きを持つ『鉄』が豊富に含まれています。
※『鉄』は、成長期の男女ともに不足しがちな栄養素なので、鉄を多く含む食品を意識して摂るようにすることも大切ですよ💡😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、豚肉、牛乳、干ししいたけ
2月15日(土)
肉みそラーメン、牛乳、豆腐しゅうまい、ごぼうサラダ 811kcal
今週は授業参観週間で、今日は中学部と高等部の作業製品を販売する「からとく夢いちば」も開催されました❗ご来場いただいたみなさまありがとうございました🙇✨
今日は、人気メニューの「肉みそラーメン」の登場でした。今日までコツコツと頑張ってきたみなさんに、お疲れさまでしたの思いと午後からも頑張ってね!の思いを込めて提供しました😀
ラーメンのスープは、鶏骨と豚骨のスープをベースにした「醤油スープ」です。トッピングは、ひき肉に、みじん切りの人参や玉ねぎを加えて、甘口に仕上げた「肉みそ」と、「ほうれん草・もやし・コーン・葉ねぎ」です。肉みそをスープに溶きながら食べることで、ちょうどよいおいしさになるんですよ😋
つるつるっと食べられる麺料理ですが、ついついよくかまずに飲み込んでしまいがちです。よくかんで食べることを意識するようにしてみましょう💡
●今日の唐津市産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、牛乳
2月14日(金)【💗ハッピーバレンタイン献立💗】
カレーピラフ、牛乳、豆豆サラダ、ABCマカロニのミネストローネ、おから入りミニチョコケーキ 836kcal
2月14日は『バレンタインデー💗』ということで、本校の子どもたちと先生たちへ、栄養と愛情をたくさん込めて手作りした『おから入りミニチョコケーキ』を提供しました😊
佐賀県産小麦の薄力粉を使ったココアパウダー入りのケーキ生地に、チョコチップとおからも加えてよく混ぜ合わせ、1人分ずつカップに入れてオーブンで焼きました。焼きたては、しっとり食感でチョコがと~ろりととろけていました😋粗熱をとってから粉砂糖をふりかけて、子ども達が食べるころには、表面はサックリ❣中はしっとりふわふわの食感に変身し、と~ってもおいしくできあがりました✨😋
栄養と愛情がたっぷり込められた給食室特製のチョコケーキ、みんな喜んで食べてくれるといいなと思います🧁🥰
📢お知らせ📢
明日は、イオン唐津と本校の2か所にて『からとく夢いちば』が開催されます❗中学部・高等部の生徒が心を込めて作った製品や、育てた農産物などをたくさん用意してお待ちしています♪ぜひご来場ください😀
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛肉、豚肉、牛乳
2月13日(木)
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、梅みそ和え、春雨汁 798kcal
今日の和え物は、唐津産のキャベツときゅうりや、かに風味かまぼこ・切干大根・コーンを、梅干し(ねり梅)・砂糖・酢・麦すりみそを合わせて作った梅みそダレで和えました。
梅のさわやかな香りと酸味は食欲を増進させてくれますよね😋この酸っぱさの正体は「クエン酸」という成分です💡クエン酸には、体の疲れの原因である乳酸を分解する働きがあるため、体の疲れをとったり、胃腸の働きもよくしてくれるんですよ😊
もうすぐ梅の花が咲く時期になりますね。春先に開花したら、5月~6月には梅の実の収穫時期となります。梅の実は、生のままでは食べられないので、梅干しや梅シロップ、梅酒、カリカリ梅などに加工して食べます。
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、大豆、牛乳、干ししいたけ
2月12日(水)
わかめごはん、牛乳、赤魚のおろし蒸し、春菊と切干大根の和え物、赤だし 705kcal
11月の給食で登場し大好評だった『赤魚のおろし蒸し』の登場です🐟😋
赤魚の切身は、酒・塩・生姜汁で下味をつけてカップに入れます。茶碗蒸しのように、溶き卵・だし汁・薄口しょうゆ・みりんなどを合わせた卵液に、すりおろした大根と長芋を加え混ぜ合わせ、これを赤魚の上にたっぷりとかけます。あとは、カップごと蒸せば出来上がりです。蒸し料理ならではのふんわり食感が楽しめて、やさしい旨味が口いっぱいに広がります😋
だいこんは皮にも栄養が豊富に含まれているので、きれいに洗ってから皮ごとすりおろすのもおすすめですよ💡
●今日の唐津市産・・・キャベツ
●今日の佐賀県産・・・米、豚肉、牛乳、だいこん
2月10日(月)
麦ごはん、牛乳、手作りギョロッケ、すだちこんにゃくの酢みそ和え、のっぺい汁 810kcal
給食室特製の『手作りギョロッケ』の登場でした😋
ギョロッケは、昭和時代の初めに、唐津市内の老舗の蒲鉾屋さんが考案し、売りだしたのが始まりなんですよ💡魚のすり身に、みじん切りにした玉ねぎなどを加え、パン粉を付けて揚げたもので、作り方や見た目がコロッケに似ていることからこの名前がつけられました🐟🧅🥕🥬😋
今では、唐津のソウルフードとして全国的にも有名になった『ギョロッケ』は、佐賀県内はもちろん日本全国の学校給食の献立にも登場しているんですよ✨😊
●今日の唐津市産・・・アジ、すだち(こんにゃく)、キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、れんこん、干ししいたけ
2月7日(金)
麦ごはん、牛乳、鶏肉のナポリ煮、ポテトサラダ、えび入り大根スープ 796kcal
今日の汁物「えび入り大根スープ」には、佐賀県内で生産された大根を、コロコロの賽の目切にして使用しました。
大根は、弥生時代に伝わり、各地に広まったアブラナ科の野菜です。江戸時代には、日本各地でその地域に合ったさまざまな品種が作られていたそうです。佐賀県では、多久市の『女山大根(おんなやまだいこん)』が有名ですね😊
大根は、昔から料理に重宝され、江戸時代のおかず番付にも多くの大根料理が紹介されているんですよ💡
旧暦の十月十日の「十日夜」は、「大根の年取り」。大根が太る日とされ、この日に大根畑に入ることを禁止する地域もあるそうです。
また、下手な役者を「大根役者」というのは、大根は消化がよく、食あたりすることはないことから、「何をやっても当たらない(客入りが悪い)」にかけたといわれまます💡
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、だいこん
2月6日(木)【 ”海苔の日” 献立】
ちらし寿司&プレゼントの佐賀海苔®(焼海苔)、牛乳、鰯の梅みそ煮、ごま和え、はんぺんのすまし汁、 749kcal
2月6日は『海苔の日』です。大宝2(702)年に施行された歴史的に有名な大宝律令の中で、海苔が産地諸国の物産に指定され、租税として徴収されたという記録に基づき、昭和42(1967)年に施行年の始まりである2月6日を『海苔の日』とされたそうです💡
佐賀県での海苔養殖は、昭和30年頃から本格的に始まり、規模を拡大しながら、長年にわたって日本トップクラスの生産量、販売額を誇っています✨👏また、有明海の干満差を利用した養殖方法によって生産される「佐賀海苔®」は、柔らかく、旨味と香りが強いのが特徴で、品質においても高い評価を得ています✨👏本年度においても、日本一を目指して生産に励まれています❗
今年も、新うまい佐賀のりつくり運動推進本部(佐賀県有明海漁業組合と佐賀県等で構成)より、できたての焼海苔を本校の児童生徒と職員へプレゼントしていただきました🎁✨この「佐賀海苔®プレゼント企画」は、佐賀県内の小学校と特別支援学校を対象に行われていて、子ども達に佐賀県のおいしい焼海苔を食べてもらうことで、佐賀海苔が佐賀を代表する産物であることを認識してもらい、消費拡大にもつながることを期待して企画されています💡
実際に、この企画によって佐賀海苔のおいしさに感動し、海苔が大好きになった人や、海苔は佐賀海苔を買うようにしているという人も増えているようです❗佐賀海苔のおいしさを知った子ども達も職員も、この企画を毎年楽しみにしているんですよ💡😁
今日は、プレゼントしていただいた佐賀海苔で、給食室特製のちらし寿司を巻いて食べる”セルフ巻寿司”で提供しました😊
1袋に焼海苔4切4枚(板のり1枚分)が入っています。開封すると香ばし~い磯の香りと、つややかで黒々とした見た目に食欲をそそられました😋✨ちらし寿司を包んでもパリッと歯切れがよく、やわらかくって口どけもよいので、かむごとに海苔の甘みやうま味、磯の香りが広がります🥰給食室特製ちらし寿司との相性もバッチリで、と~ってもおいしかったです😋👍✨
今回も、佐賀海苔のおいしさに感動したという声が挙がっており、この佐賀海苔はどこで買えますか?という質問もありました😀✨学校給食の中で、佐賀県自慢の特産品を知り、皆で一緒においしくいただくことができ、とても嬉しく思います🥰
新うまい佐賀のりつくり運動推進本部の皆様、今年もおいしい佐賀海苔®をプレゼントしていただきましてありがとうございました🙇✨
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、のり、牛乳、れんこん、干ししいたけ
2月5日(水)【臨時休校のため提供中止】
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、
おからの炒り煮→ 切干大根の炒り煮、さつま汁
2月4日(火)
コーンマヨトースト、牛乳&ミルメークコーヒー、
かみかみサラダ→ おからサラダ、根菜とミートボールのカレースープ感染予防の基本は「手洗い」です💡
手洗いは、外から帰った時だけではなく、食事の前に行うのも大切です✨🖐🏻😊
とくに、水でぬらすだけの手洗いはあまり意味がありません❗
👋せっけんをつけて、こするように洗う。
👋流水でしっかり洗い流す。
👋清潔なハンカチなどで水分をふきとる。
これが手洗いのポイントです💡😊
水分が残っていると、手荒れになりやすくなるので要注意ですよ💡手荒れは細菌やウイルスがつきやすくなります⚠しみるのが嫌で手洗いも適当になってしまう可能性もあります💦
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・牛乳、れんこん、だいこん
2月3日(月)
キムタク炒飯、牛乳、揚げぎょうざ、キャベツの中華風和え物、汁ビーフン 750kcal
人気の『キムタク炒飯』の登場でした!
給食委員会実施の、学部別好きな給食アンケ―トの結果では、高等部生のランキングで第2位にランクインしており、高等部3年生対象の、卒業生リクエスト給食アンケートにも挙げてくれていた生徒がいました。高等部の生徒に特に人気があるようですね✨
刻んだ白菜キムチとたくあんを、豚肉と一緒にごま油で炒めたものを、炊き立てのご飯に混ぜ込んでいます。隠し味は、焙煎昆布粉です💡
キムチやたくあんの食感もよく、ピリッと辛味もありますが、昆布のうま味がしっかりきいています😋
●今日の唐津市産・・・キャベツ、パセリ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、干ししいたけ
閲覧数
961