
令和6年 9月
入力日
2024年8月26日
内容
9月30日(月)
麦ごはん、牛乳、えびチリソース、炒めビーフン、五目スープ、青りんごゼリー 826kcal
ビーフンの原料は「お米」です🌾
お米を粉にしたものを使って麺をつくり、乾燥させたものです。ビーフンは、中国生まれの麺なんですよ💡
中国南部が発祥の地とされていて、小麦粉があまりとれず、お米がたくさん採れる地域だったので、お米を使った麺がつくられたのが始まりだそうです。台湾や、タイ・ベトナムなどの東南アジアの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました🌾🍜
ビーフンは乾麺なので、お湯でもどしてから料理に使います。今日のように、肉や野菜などと炒めたり、汁物や和え物にしたりと、給食や舎食でもおなじみの麺なんですよ😊
●今日の唐津市産・・・ピーマン
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、たけのこ、干ししいたけ
9月27日(金)
麦ごはん、牛乳、手作り魚ロッケ、すだちこんにゃくのおかかポン酢和え、夏野菜豚汁 766kcal
ギョロッケといえば、唐津のソウルフードとして、全国的に有名ですよね🐟✨
昭和時代の初めに、市内の老舗の蒲鉾屋さんが魚を加工して売り出したのが始まりです。魚のすり身に、パン粉を付けて油で揚げて作るので、見た目がコロッケに似ていることから、「魚」+「コロッケ」で、「魚(ギョ)ロッケ」と名付けられたんだそうですよ💡
今日は、唐津産の鯵と長崎産の甘鯛のすり身に、おから・鶏ひき肉・ひじき・たまねぎ・キャベツ・にんじん・しょうがなども加え、栄養満点✨ボリューム満点✨の手作りギョロッケの登場でした❗
衣がサクサクっと香ばしく、中身はふんわり食感と野菜のシャキシャキ食感もあり、ほんのりカレー風味にも食欲をそそられました😋とってもおいしかったと好評でした👏✨
豚肉・油揚げ・トマト・なす・冬瓜・みょうが・青じそなどが入った、薬味が効いたさっぱり味の夏野菜豚汁も人気で、たくさんおかわりしに来てくれていました😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、青じそ、トマト
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、鯵(アジ)、鶏肉、干ししいたけ
9月26日(木)
なすとトマトのスパゲッティー、牛乳、れんこんサラダ、梨のミニカップケーキ 824kcal
今日は、厚めの銀杏切りにカットしたなすがゴロゴロ入った、なすとトマトのスパゲッティーの登場でした🍆🍅🍝
9月以降に収穫されたなすを『秋なす』と呼びます💡秋なすは、やわらかくみずみずしくて甘みがあるといわれます🍆✨
おいしい旬の秋なすを、色んな料理で味わってみてくださいね😋
●今日の唐津市産・・・きゅうり、なす
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(カップケーキ)、牛乳、れんこん、
9月25日(水)
麦ごはん、牛乳、鯖のみそカレー煮、いんげんの甘煮、ゴーヤーチャンプルー、冬瓜汁 804kcal
暦の上ではすでに秋ですが、まだ出回っている夏野菜も多いですよね。今日の給食にも、夏野菜のゴーヤーや冬瓜を使用しました。
冬瓜は、名前に「冬」の字が使われていますが、夏野菜です。夏場に収穫して、冬場まで貯蔵できることからこの名前がつきました。体のむくみをとってくれたり、体を冷やす働きをもつといわれています。
まだまだ夏の暑さが続くようなので、夏野菜ならではの栄養素の働きが活躍してくれそうですね❗しっかり睡眠をとることと、こまめな水分補給も忘れないようにしましょう💡😊
●今日の唐津市産・・・しょうが
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
9月24日(火)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、夏野菜サラダ、みそ汁 807kcal
「暑さ寒さも彼岸まで」と昔からいわれますが、秋のお彼岸も過ぎ、朝晩の気温がぐんと下がるようになってきましたね。それでも、昼間はしばらく夏日が続くようなので、体調管理に気を付けたいですね🥵
今日のサラダには、名前のとおり、ゴーヤー・きゅうり・とうもろこし・パプリカなどの夏野菜を使っています💡ツナやカレー風味のマヨネーズと和えているので、とっても食べやすいサラダです😋
夏野菜は、汗で体の外に出てしまった水分を補ってくれたり、体内にこもった熱を、体の中から冷やす働きを持つといわれています✨
朝晩と昼間の温度差も大きくなる季節の変わり目のため、体調を崩しやすい時期でもあります。体の調子を整えるためにも、野菜をしっかり食べましょう❗😀
●今日の唐津市産・・・鶏肉、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、米粉、牛乳
9月20日(金)【 秋のお彼岸 献立 】
高菜飯、牛乳、秋刀魚のおかか煮、磯香和え、れんこん団子汁、ミニおはぎ(きな粉) 789kcal
彼岸は、春と秋の年に2回ある仏教の行事です。
ご先祖様に感謝する日で、お墓参りをしたり、おはぎやお煮しめなどをつくり、お供えして食べる習慣があります💡
今日は、デザートに、ミニサイズの粒あん入りきなこおはぎが登場しました😋
秋が旬の魚といえば、さんまが有名ですね❗「秋刀魚」の当て字がよく使われますが、不思議なことに「魚」へんでさんまを表す漢字はないんだそうです💡
新鮮な秋刀魚は、全体的に丸みをおびており、目が澄んでいます。秋刀魚は「無胃魚」といって胃をもたないため、新鮮なものは丸焼きにして内臓まで食べられます😋
今日の主菜の「秋刀魚のおかか煮」は、筒切りにした秋刀魚と調味液を袋に入れ、真空パックにしてから加熱調理されたもので、味がしっかりしみ込み、背骨までやわらかくなるので、丸ごと食べられるんですよ❗真空調理ってすごいですよね😀✨
●今日の唐津市産・・・高菜漬、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、牛乳、のり、れんこん
9月19日(木)
ナムル丼、牛乳、たたききゅうり、ワンタンスープ 717kcal
ナムル丼には、韓国の辛みそのコチュジャンを味付けに使った鶏そぼろと、ほうれん草・もやし・にんじんのナムルを、麦ごはんの上にのっけて提供しました。
ナムルは、韓国の家庭料理です。「野(な)」+「物(むる)」で「野物(ナムル)=野菜」という意味があり、ゆで野菜をごま油、にんにく、塩などで和えた料理です💡香ばしいごま油とにんにくの香りが食欲をそそります😋
●今日の唐津市産・・・青じそ、きゅうり、こねぎ、しょうが
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛肉、鶏肉、牛乳、干ししいたけ
9月18日(水)
みそラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、切干大根のごま酢和え 816kcal
麺料理を食べるとき、何回くらいかんで飲み込んでいますか❓🤔
麺は、つるつるっと入るので、あまりかまずに食べてしまいがちなんです…。
麺は、小麦粉などの穀物の粉を加工したものなので、消化によいと思われがちですが、実は、よくかんで食べないと、消化に時間がかかり、胃腸が弱ってしまいます😣💦麺料理のときは、特によくかんで食べることを意識してみましょう💡😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・豚肉、牛乳
9月17日(火)【🌝お月見 献立🐰】
里芋ごはん、牛乳、うさちゃんハンバーグ、かぼちゃのおよごし、お月見団子汁、十五夜ミルクゼリー 802kcal
今夜は十五夜で、「中秋の名月」ですね🌝里芋やさつま芋などの収穫時期でもあることから「芋名月」とも呼ばれるんですよ💡
中秋の名月は、旧暦8月15日の満月のことで、現在の暦だと9月~10月ごろにあたります。旧暦の秋(7~9月)の真ん中なので「中秋」といいます。
農作業に従事する人々は欠けたところのない満月を豊かな実りの象徴とし、秋の収穫の感謝を込めて芋などの収穫物を月に供えました。また、ススキを稲穂に見立てて飾ったといわれています。月見団子は、お米の粉の団子を芋や満月になぞらえて作り、次の年の豊作を祈願しました。
今日の給食は、中秋の名月にちなんだ献立です💡
旬の里芋を炊きこんだ里芋ごはん、日本ではお月様にいるという伝説のあるうさぎをかたどったうさちゃんハンバーグ、白玉団子を加えたお月見団子汁、そして、デザートには、きれいなお月様にみたてた黄桃のソースをかけた十五夜ミルクゼリーの登場でした😀
うさちゃんハンバーグのお顔は、調理員さんがケチャップで手描きしてくださったものです🐰💖配膳カウンターには、いろんな表情をした可愛らしいうさちゃんハンバーグがずらりと並び、「わ~💕かわいい😍どのこにしようかな~」と、迷いながら選び取る様子も見られました😊
●今日の唐津市産・・・葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、牛乳、干ししいたけ
9月13日(金)
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、マカロニサラダ、冬瓜のカレースープ 884kcal
今日の汁物料理には、体の熱をとる働きを持つ”冬瓜”をたっぷり使ったカレースープの登場でした❗
おかわりの時間には、冬瓜のカレースープのお鍋の前に大行列ができていたそうです😄
豚肉やベーコン、コロコロ角切りにした野菜やきのこがた~っぷり入った、まろやかな辛さのさらっとした和風カレースープです。ベースとなるだしは、かつお節や干ししいたけからとっています💡
うまみがしっかりあり、あっさりだけどコクがあって、ほどよくスパイシーな味が、真夏日の今日にぴったりのスープだったようです🌞
スープ料理は、食べ過ぎると塩分過多になってしまうので注意が必要ですが、調理中に具材から出てしまった栄養もスープとして丸ごと食べることができるのでおすすめですよ💡😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、干ししいたけ
9月12日(木)
中華味ごはん、牛乳、お豆腐しゅうまい、酢みそ和え、春雨スープ 839kcal
今月の給食目標は、『好き嫌いを減らそう❗』です。
苦手な食べ物も、最初から全てよけてしまうのではなく、小さな一口からでいいので、味見チャレンジしてみることも大切ですよ💡😊
給食の時間にも、子どもたちは、担任の先生と一緒に小さなチャレンジを積み重ねています。「この料理に入っているのは一粒食べられるようになったよ!」「この大きさなら食べられるよ!」などなど、気づくことで、ちょっとずつ食べ慣れていき、自信もついていきます。そして、積み重ねていくうちに「完食できるようになった!」なんてことも、給食あるあるなんですよ✨😉
スモールステップで構わないので、ぜひご家庭でもタイミングをみながら、声掛けしつつ、無理せず少しずつチャレンジしてみてくださいね😊
●今日の唐津市産・・・もち米、きゅうり、すだち(こんにゃく・ポン酢)
●今日の佐賀県産・・・米、牛乳、干ししいたけ、たけのこ
9月11日(水)
麦ごはん、牛乳、揚げ魚のおろしポン酢かけ、豚肉と切干大根の炒め物、赤だし 764kcal
赤だしは、赤みそと呼ばれる豆みそを使ったみそ汁です。赤みそは、赤茶色をしていて、独特のうま味と風味があります😋
今日の赤だしに入る具材は、鶏肉・なす・たまねぎ・オクラ・みょうが・しょうが・干ししいたけ・麩と、具沢山の赤だしです💡
味付けは、赤みその代表ともいえる八丁みそを使っています。食べ慣れない子どもたちも多いため、食べやすくなるようにいつもの麦みそもブレンドして味付けしました😊
●今日の唐津市産・・・あじ、青じそ、なす
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、牛乳、干ししいたけ
9月10日(火)
コーンマヨトースト、牛乳、えびとごぼうのサラダ、ミートボールスープ、グレープゼリー 795kcal
本校初登場となった、コーンマヨトーストはと~っても楽しみにしてくれていた子供たちや先生たちがたくさんいたようです🎵😊
食後に、コーンが大の苦手な生徒に出会ったので、「コーンマヨトーストはどうだった?少しでも食べられたかな?」と聞いてみると、笑顔で👍サインを出してその手を揺らしながら、全部完食できたことを伝えてくれました✨苦手な食材にチャレンジして、しかも完食できたなんて、本当に素晴らしいです✨👏👏👏給食補助員さんと共にこの感動を分かち合いました😆✨
原料の小麦粉を佐賀県産小麦「はる風ふわり」100%で作っていただいていた給食用のパンですが、パン工場の食パン製造機の老朽化により、食パンの供給が停止されることとなりました🍞よって、今回より食パン献立の際は、市販の食パン(アメリカ・カナダ産小麦使用)を使用しての提供となっております。ご了承ください🙇
●今日の唐津市産・・・キャベツ
●今日の佐賀県産・・・牛乳
9月9日(月)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、大豆昆布煮、キムチ汁 751kcal
9月9日は『重陽の節句』です。桃の節句や端午の節句と同じ、五節句の一つです。
日本では、菊の花が咲く季節であることから『菊の節句』とも呼ばれます💡
昔から「菊の花には長生きさせてくれる力がある」との言い伝えがあることから、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んで、長寿を願う習慣があります🍶👵🏻👴🏻
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、だいず、牛乳
9月6日(金)
とうもろこしごはん、牛乳、タンドリーチキン、おからサラダ、トマトとたまごのスープ 782kcal
タンドリーチキンは、北インドの伝統料理で、ヨーグルトやスパイスに漬け込んだ鶏肉を、タンドールと呼ばれる土窯で焼いた料理です💡
給食では、子どもたちが食べやすいように、はちみつを加えて香辛料を控えめにしています。辛さをおさえた味付けに調合した漬けダレに鶏肉を漬け込んでから、オーブンで焼き上げてつくりました🍗スパイシーな味と香りが食欲をそそります😋
●今日の唐津市産・・・きゅうり、こねぎ、トマト
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、鶏肉
9月5日(木)
オニオンライス、牛乳、赤魚のみそマヨチーズ焼き、アーモンド和え、もずく汁 780kcal
今日の献立は、子どもたちにも先生たちにも大好評で、おかわりがなくなるのもと~っても早かったんですよ😮
「完食しました~!👏」「全部おいしかったです😋」「○○の味付けはなんですか?作り方を教えてください!」などなど、嬉しい感想をたくさんいただきました✨
毎日、給食室で心を込めて作っている給食を、きちんと味わって食べてくれて、本当に嬉しい限りです🥰
●今日の唐津市産・・・こねぎ、青じそ
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、牛乳、干ししいたけ
9月4日(水)
麦ごはん、牛乳、豚肉の梨ソース炒め、ゴーヤーの酢の物、えびと冬瓜のスープ 730kcal
唐津市では、幸水・豊水・秋月・甘太・新高・王秋などの様々な品種の梨が栽培されています。
6月下旬頃~11月中旬頃まで出回っていて、時期によって出回る品種が違うので、様々な梨が楽しめます😋
佐賀県内で、梨の産地として最も有名なのは、唐津市のお隣にある伊万里市です💡伊万里市は、西日本最大の梨の産地として有名で、梨やぶどうの栽培が盛んな南波多地区では、果樹園直営の直売所が並ぶフルーツロードがあることでも有名です✨
今日は、豚肉炒めのソースに、旬の梨をすりおろしたものをたっぷり使用しました。すりおろした玉ねぎ・しょうが・にんにくも加え、醤油・ケチャップ・ワインで味付けし、煮詰めて作ったソースです。豚肉によく合い、ごはんのおかずにもぴったりです😋
生の状態で食べることの多い果物ですが、旬の時季などに、色んな料理やお菓子に加工して味わうのもいいですね💡
●今日の唐津市産・・・きゅうり、ゴーヤー
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、梨
9月3日(火)
シーフードカレー、牛乳、海藻サラダ、フルーツヨーグルト 837kcal
今日から2学期の給食がはじまりました❗😄
立秋も過ぎて、暦の上では秋ですが、9月はまだまだ残暑の厳しい日が続きます🥵暑かった夏の疲れが残って、なかなか本調子に戻らない人もいるかもしれませんね。規則正しく生活リズムを整え、食事もしっかりとって体調を整えましょう❗
まずは、『早寝・早起き・朝ごはん』で、生活リズムを整えていくといいですよ🌞
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、みかん
閲覧数
993