
令和6年 7月
入力日
2024年6月27日
内容
7月18日(木)【1学期の給食最終日】
ドライカレー(伊万里産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、ココアゼリー 814kcal
子どもたちは、いよいよ明後日から夏休みですね🎐🏕️🌊🎡🏝️🎆
暑くて湿度の高い日本の夏を元気に過ごすためには、夏バテや熱中症にならないように、食生活にも気を付けることが大切です❗😊
【✨夏休みを健康に過ごす秘訣✨】
①『1日の生活リズムを食事からしっかりつくる』朝昼夕の3食を時間を決めてしっかり食べることで、健康的な生活リズムがつくられます。「早寝・早起き」も心がけましょう🛌🏻🌞
②『すききらいなく、しっかり食べる』夏が旬の野菜には、体の調子を整えるビタミンやミネラルがたくさんあります🍆🍅🌽🥒🫑また肉や魚などのおかずもしっかり食べましょう🐔🐷🐮🐟🥚
③『こまめな水分補給を心がける』のどが渇く前に水や麦茶でこまめに水分補給をしましょう。また食事の前にたくさん飲み過ぎると胃腸に負担をかけるので気を付けましょう🥵⚠
④『おやつは時間と量を決めて食べる』だらだら食べをしないようにしましょう🍰🍩🍧
食生活面では以上のことに気を付けながら、元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね❗👋🏻😄
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、もち麦、牛乳、
7月17日(水)※献立変更あり
翡翠飯、牛乳、
赤魚の香ばし焼き→鯵の香ばし焼き、切干大根のごま酢和え、夏野菜豚汁 781kcal「翡翠飯(ひすいめし)」とは、「枝豆ごはん」のことです。枝豆の鮮やかな緑色が、翡翠という宝石ににているのが由来です😊
枝豆は、夏が旬の「野菜」の仲間なんですよ💡熟して大豆になる前の若い豆が枝豆です。枝豆と大豆は同じものですが、栄養成分が違います。枝豆はビタミンやカロテンなどを多く含んでいますが、熟して大豆になるとたんぱく質が多くなります。このように成長すると変化するので、「枝豆」は野菜の仲間(緑のグループの食べ物)、「大豆」は豆(赤のグループの食べ物)の仲間となります💡
豚汁は、寒い時季に食べるイメージが強いかもしれませんが、四季折々の旬の食材を使って作るのもおすすめなんですよ❗
たんぱく源となる豚肉や大豆製品、ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜やきのこ、海藻類を使って、具沢山に作るのがおすすめです😊
豚肉には、「ビタミンB1」が豊富に含まれています。夏になるとのどごしの良い麺類や清涼飲料水などの「炭水化物(糖質)」の摂取が多くなりがちなので、炭水化物(糖質)をエネルギーに変える働きを持つ「ビタミンB1」を意識してとることも大切です🐖
今日の給食では、豚肉、油揚げの他に、とうがん、なす、トマト、みょうが、青じそ、しょうが、にんにく、干ししいたけを入れました。トマトの酸味と、青じそやみょうがなどの香味野菜の風味のバランスもよく、コクがあってうまみた~っぷり!暑い夏にぴったりのすっきりさわやかな豚汁でした✨😋
ぜひ、ご家庭でも夏野菜豚汁を試してみてくださいね!トマトは、うまみ成分をたくさん含んでいるので汁物料理にうまみをプラスしてくれます!完熟トマトを使うのがおすすめですよ💡そして、いつものみそに、赤だしみそを加えて作るのもおすすめですよ💡😊🎐暑さに負けない体づくりのためにも、具沢山の夏野菜豚汁で、栄養バランスを整えましょう❗😀
📢献立変更のお知らせ📢
※主菜の魚が『赤魚(あかうお)』から唐津産の『鯵(あじ)』へ変更となりました🐟
●今日の唐津市産・・・きゅうり、青じそ、なす
●今日の佐賀県産・・・米、あじ、牛乳、干ししいたけ
7月16日(火)※献立変更あり
【🏄🏻♀️パリ2024 オリンピック・パラリンピック開催記念献立🛹】
フレンチトースト→ 食パン&チョコクリーム、牛乳、えびのフリチュール、キャロットラペ、佐賀県産大豆入りラタトゥイユ 871kcal今年の夏は、フランスのパリでオリンピック&パラリンピックが開催されますね❗これを記念して、今日は、フランスの家庭料理を取り入れた献立となっています😀✨主食については、厚切り食パンをフレンチトーストに調理して提供する予定でしたが、以下に挙げているように事情があって、変更となっています💡
主菜は「えびのフリチュール🦐」でした。「フリチュール」とは、「揚げ物」のことです。フランスでは、小魚やえび、いか、たこ、そしてカエルをフリチュールにして食べるのが定番なんだそうですよ🐸
和え物は「キャロットラペ🥕」でした。「ラペ」とは、フランス語で「すりおろす」という意味で、おろし器やスライサーで千切りにしたにんじんを、オリーブ油、ワインビネガー、塩などで作ったドレッシングで和えた、フランスの家庭料理の定番なんだそうです💡
今日の給食では、千切りにしたにんじんと、ツナ、レーズン、パセリを、レモン果汁たっぷりのドレッシングで和えて作りました🥕🐟🍇ツナやレーズンが酸味をまろやかにしてくれるので、子どもたちも食べやすい味つけになっています😋
煮物料理の「ラタトゥイユ🍅🍆🫑」は、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。たっぷりの夏野菜を煮込んだもので、冷めてもおいしいんですよ😋今日の給食では、トマト、玉ねぎ、パプリカ、なす、かぼちゃ、ズッキーニ、ピーマン、にんにくに、ベーコンと大豆も加えて作りました❗
野菜は、大きめの一口大切りにしてありますが、コトコト煮込んであるので、とろけるやわらかさで、それぞれの素材のうまみが合わさって、と~ってもおいしかったです😋✨
食パンに、えびのフリチュールやキャロットラペを挟んだり、ラタトゥイユをつけて食べたりといろいろな食べ方もできました💡
今日のフランスの家庭料理献立を通して、子どもたちが、オリンピックやパラリンピックはもちろん、開催国であるフランスや世界の食文化等に興味を持ってくれるといいなと思います😊
📢献立変更のお知らせ📢
※パン工場の都合により、予定していた食パンを使用することができなくなりました💦
よって、今回はフレンチトーストの提供は中止とし、個包装の冷凍食パン(当日に自然解凍したもの)と、1食包装のチョコクリームを提供することとなりました🍞ご了承ください🙇
フレンチトーストについては、2学期以降の給食に登場する予定です💡😊
●今日の唐津市産・・・たまねぎ、なす
●今日の佐賀県産・・・だいず、牛乳
7月12日(金)
麻婆丼、牛乳、バンサンスー、わかめスープ、青りんごゼリー 766kcal
牛乳は『栄養のカクテル』といわれるほど、栄養満点の飲み物です🥛✨
牛乳には、骨をつくるカルシウムだけでなく、血液をつくるためのたんぱく質、ビタミン類など豊富に含んでいます。
もうすぐ夏休みにはいりますが、夏休みに入ると給食がないので、牛乳を飲む量が減ります…🙁夏休み中の食事の栄養バランスをを整えるためにも、酪農を支えるためにも、毎日牛乳を飲んでほしいなと思います🥛🐄
「朝ごはんのとき」「おやつのとき」「お風呂上り」など、牛乳を飲むタイミングを決めておくのもいいですね😊運動の後に飲むのもおすすめですよ💡😀運動の直後に牛乳を飲む習慣をつけていくと、体の血液量が増えて汗をかきやすい体になれるので、暑さに負けない体づくりにも役立ちます💡
夏休み中も、おうちで毎日牛乳を飲んで、栄養バランスをパワーアップさせて、元気に過ごしましょう❗🥛😄
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ、なす
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、たけのこ、干ししいたけ
7月11日(木)
麦ごはん、牛乳、れんこんバーグのおろしポン酢かけ、なすとピーマンのオイスターソース炒め、みそ汁 781kcal
今日のハンバーグのタネは、鶏ひき肉に、れんこん・たまねぎ・おから・干ししいたけ・青じそ・いりごまなどのを混ぜ込んで作りました。れんこんやごまの食感や、青じそやごまの香ばしい風味、そして、干ししいたけやたまねぎのうまみ成分を、おからがしっかり閉じ込めてくれていました❗😄
ソースは、手作りのおろしポン酢です💡大根をすりおろし、レモン汁をたっぷり加えて作ったポン酢と合わせて、加熱し、最後に小ねぎを加えて作った、あったかいおろしポン酢を、焼きたてのれんこんハンバーグにかけて提供しました。しっとりやわらかで、風味豊かなさわやかハンバーグ、食欲増進効果抜群でした😋👍🎐
●今日の唐津市産・・・青じそ、たまねぎ、なす
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、れんこん、干ししいたけ
7月10日(水)
夏野菜ソースのスパゲッティー、牛乳、かみかみサラダ、フルーツポンチ 809kcal
野菜が紫外線や害虫などから自らを守るために作り出す色やにおいの成分は『✨ファイトケミカル(フィトケミカル)✨』とも呼ばれます💡
人間の体にも有効に働いて、体のさびつきを抑え、免疫力を高め、がんなどの病気の予防にも役立つのではないかと期待されています✨😀
スパゲッティーの夏野菜ソースには、そんなファイトケミカルをたくさん含んでいる、トマト・なす・ズッキーニ・かぼちゃ・ピーマン・パプリカなどのカラフルな夏野菜が、ゴロゴロっとたっぷりと入っていました❗合びき肉と夏野菜のうまみと栄養がしっかり溶け込んでいて、コクのある濃厚なソースでした😋👍夏野菜は焼いてからソースに加えたので、それぞれの野菜の香りや食感も楽しみながらいただくことができました🍅🍆🫑🧅😋
デザートには「🍊🍎フルーツポンチ🍇🍑🍍」の登場でした。冷た~く冷やしておいた、みかんと黄桃のシロップ漬け、ナタデココ、桃・りんご・ぶどうなどのカラフルなゼリーを、シロップではなく、カルピスソーダと合わせて提供しました❗にこにこと嬉しそうに食べる様子も見られました😋
甘酸っぱくて、冷たくって、ほんのりシュワシュワっとするフルーツポンチ、子どもたちが少しでも涼しさを感じてくれていたらいいなと思います🎐
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ、なす
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、牛肉、牛乳、みかん
7月9日(火)※献立変更あり
麦ごはん、牛乳、
鯵の南蛮漬け→鮭の南蛮漬け、かぼちゃのおよごし、春雨汁 744kcal「およごし」は、佐賀県全域に伝わる郷土料理です😊
およごしとは、野菜の白和えのことで、豆腐を使うのが一般的ですが、常備していない豆腐ではなく、家庭にある里芋やかぼちゃなどで代用されることも多かったのだそうです💡
今日のおよごしの和え衣には、つぶしたかぼちゃに、みそ・砂糖・みりん・すりごまなどを混ぜ合わせて作りました。下茹で冷却し、水気を絞った野菜やこんにゃくに、かぼちゃの和え衣がよく絡み、甘みがあって風味豊かで、たっぷりの野菜をおいしくいただくことができました😋🎵
📢献立変更のお知らせ📢
※主菜の魚が「鯵(あじ)」から「鮭(さけ)」に変更となりました🐟
●今日の唐津市産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛乳、干ししいたけ
7月8日(月)
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、五目きんぴら、みそ汁 814kcal
今日は、スパニッシュオムレツの登場でした❗😀名前のとおり、スペイン風のオムレツで、スペインでは「トルティージャ」と呼ばれています💡
今日は、卵の中に、ひき肉や小さく刻んだウインナー・チーズ・じゃがいも・パプリカ・ピーマン・たまねぎを炒めたものを混ぜ込んでから、焼き上げました!!厚みがあって、びっくりした人もいたかもしれまんせんが、色とりどりでボリューム満点で、と~ってもおいしかったです✨😋
本校では、野菜のカットは、機械は使わず、調理員さんたちが包丁で手切りしてくれています。スパニッシュオムレツ用の野菜ももちろん手切りで、手際よくきれいなみじん切りや賽の目切にしてくださいました🔪👩🏻🍳
今日のスパニッシュオムレツの仕上がりを見て、見た目や食感などがおいしさにつながる手切りの良さを改めて実感し、いつも子どもたちのためにと、安全に気を付けながら丁寧に手切りしてくださっている調理員さんたちへの感謝の気持ちでいっぱいになりました✨🥰
●今日の唐津市産・・・じゃがいも、たまねぎ、なす、かぼちゃ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
7月5日(金)【🎋七夕献立🌌】
七夕ちらし寿司、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、天の川すまし汁、果物(すいか🍉) 755kcal
あさって7月7日は、五節句の一つ『七夕(たなばた)』ということで、今日は一足早く、七夕献立の登場でした🎋
昨夜の寄宿舎の夕食では、洋風の七夕献立を実施しました。星形のハンバーグやポテト、デザートなどが登場し、子どもたちも喜んでくれたそうでよかったです😄寄宿舎では、すでに6月から大きな竹笹が2本、玄関フロアに設置されており、寄宿舎生の願い事が書かれた色とりどりの短冊や手作りの可愛い七夕飾りが日に日に増えていて、玄関から風が入るとさらさらと涼しげに風に揺れていて、とてもきれいなんですよ🎋✨
平安時代から、『七夕にそうめんを食べると大病にかからない』という言い伝えがあります。今日の給食では、小麦粉で作ったそうめんではなく、イトヨリダイという白身魚のすり身で作った「魚そうめん」を使いました🐟わかめが夜空、魚そうめんや、人参とオクラの星で、天の川を表現しています🌌メインの「七夕ちらし寿司」でも同じく、夜空に輝く天の川が表現されています🌌佐賀のりで作った夜空に、錦糸卵の天の川と、その中でキラキラと輝く人参とオクラの星々🌟天の川トッピングの下には、ほぐした焼き鮭・刻んだ青じそ・にんじん・いりごまを混ぜ込んだすし飯がかくれています💡😋
今日の給食室も時間との闘いでしたが、子どもたちのためにと、調理員のみなさんが団結し力を合わせて、素敵でおいしい七夕献立を作り上げてくださいました🎋✨この力作は、子どもたちも先生たちも感激必至です👏😀✨本当にありがとうございました✨🥲
あさっての七夕は、本物の天の川が見られるといいですね🌌😊
●今日の唐津市産・・・青じそ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、牛乳、のり
7月4日(木)
麦ごはん、牛乳、春巻き(2種)、ナムル、わかめとキムチのスープ 820kcal
春雨と肉・野菜・きのこなどを炒めた具を巻いた定番の春巻き(太い方)と、ハムとスティックチーズを巻いたハムチーズ巻き(細い方)の2種類が、本校の給食に初登場しました✨
下の最初の写真は、春巻きの皮が破れないように気を付けながら、ひとつひとつていねいに巻き上げ、小麦粉と水を合わせて作ったのりで、皮をきれいに接着している様子です。
もう一枚の写真は、巻き上げた春巻きをフライヤーに入れて揚げている様子です。きれいに巻き上げられた春巻きを、皮が破れないよう気を付けながら、優しく取り扱って油の中へ入れられていました。
調理現場にとっては、とても工程が多く大変な作業となる春巻きの提供でしたが、調理員さんのチームワークで、とってもきれいでパリパリおいしい春巻きを提供することができました✨👏子どもたちも喜んで食べてくれること間違いなしです😋♪
おかわりや下膳に来た子どもたちに「どっちが好きだった?」と尋ねると、「どっちもおいしかったけど、太い方!😋」と答える子や、「太い方をおかわりしたかった!」という子どもたちが多かったです!
昨日の午前11時、佐賀県下全域に「⚠食中毒注意報⚠」が発令されました❗発令期間は、発令から48時間有効となっています💡
観測地点は佐賀地方気象台で、発令基準は「気温30℃以上で、湿度80%以上」です。令和6年度に入って、これまでに佐賀県内でも2件の食中毒が発生しているそうです。
これからの時季は、この発令基準のような気候が続くと思います。給食室内も厳しい環境ではありますが、給食室一同、気を引き締めて、衛生管理に努めてまいります👩🏻🍳
ご家庭においても、食品の購入時~食事までの間に、食中毒の危険ポイントがたくさんありますね👋🥩🐟🥚🥬🔪また、食事後に残った食品についても、常温放置しないなどの対策が重要です💡
【食中毒予防の三原則】
①微生物をつけない!(食材・調理器具・手指からの汚染)
②微生物を増やさない!(保管時の温度管理及び保管時間の短縮)(調理後、速やかに提供する)
③微生物をやっつける!(十分な加熱、器具類の消毒)
●今日の唐津市産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛乳、たけのこ、干ししいたけ
7月3日(水)
麦ごはん、牛乳、鯖のごまみそ煮、いんげんの甘煮、梅おかか和え、冬瓜汁 716kcal
今日の汁物には、肉団子や春雨と一緒に、ちょっと大きめの一口大にカットした『冬瓜(とうがん)』がゴロゴロと入りました。スープの味をしっかり含んでいて、水分量が多くとろけるような食感も特徴です😋
冬瓜は、ウリ科の野菜です。きゅうり、ゆうがお、ゴーヤー、かぼちゃ、はやとうり、すいか、メロン、ズッキーニなども、冬瓜と同じくウリ科の植物で、そのほとんどが夏に旬を迎えます🎐これらには、水分を多く含むものが多く、昔から体の熱をとり、冷やしてくれるといわれてきました😀
冬瓜は、夏が旬なのに、漢字で書くと『冬(ふゆ)』の『瓜(うり)』です…🤔これは、夏に収穫しても、冬まで貯蔵がきくことから、名付けられたからなんですよ💡
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、しょうが
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
7月2日(火)
ピザトースト、牛乳、豆豆サラダ、夏野菜のクリームスープ、グレープゼリー 822kcal
今日は、厚切り食パンに、野菜たっぷりのピザソースとチーズをかけて焼き上げた、ピザトーストの登場です🍕🍞😋
ピザトーストには、トマト・ピーマン、クリームスープには、かぼちゃ・ズッキーニ・パプリカ・にんにくなどの、夏の時季に旬をむかえる夏野菜が入っています🍅🫑🌽🧄🌞
野菜は、旬の時季に一番栄養価が高く、その時季の人の体に役立つ働きをする栄養が詰まっています。夏野菜には、体内にこもった熱を、体の中から冷やす働きがあるといわれているんですよ💡暑い夏にぴったりの働きをもつ夏野菜、積極的に食べたいですね❗地場産の夏野菜であれば栄養価も高く、フードマイレージも短くなり、より良いですね😉👍
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン・クリームスープ)、鶏肉、だいず、牛乳
7月1日(月)【🐙半夏生献立🌾】
タコ飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、切干大根のしそマヨネーズ和え、茎わかめのすまし汁 745kcal
今日は「半夏生(はんげしょう)」という日です💡夏至の日から数えて11日目のことで、田植えを終える目安の日とされています。
関西地方では、『タコの吸盤のように農作物がしっかり根付くように』と願いを込めて、この日に『タコ🐙』を食べる習慣があります。
そこで、今日の給食でも願いを込めて、『タコ飯』を提供しました🐙🍚具材は、タコの他に、油揚げ、にんじん、ごぼう、いんげん、しょうがを使いました。ふわっと広がるしょうがの風味が、ちょっぴり大人味だったかもしれませんが、みんなよく食べてくれていました👏😄
●今日の唐津市産・・・きゅうり、しょうが
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
閲覧数
932