
令和6年 5月
入力日
2024年4月30日
内容
5月31日(金)
麦ごはん、牛乳、豚肉のごまみそ炒め、豆豆サラダ、すまし汁 708kcal
みずみずしくて、やわらかくて、甘みのある唐津産の新たまねぎをた~っぷり使って、豚肉のごまみそ炒めを作りました🧅🐷
新たまねぎが崩れてしまい、残念ながら見た目はよくないのですが…😓新たまねぎの甘みがしっかり出た甘口のみそダレの味を気に入ってくれた子どもたちも多かったようです!😄
●今日の唐津市産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ、醤油
5月30日(木)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、温野菜、大豆の磯煮、みそ汁 748kcal
今日の五目たまご焼きには、鶏ひき肉・かに風味かまぼこ・ほうれん草・にんじん、たまねぎ・干ししいたけ・グリンピースが入りました💡調味料の他に、かつお節と昆布のだし汁も加え、かむとうま味があふれてきます😋
料理名に『五目』とつくときは、5種類の具材が入っているという意味ではなく、『さまざまな具材が入っている』という意味で使われているんですよ💡さまざまな具材を使うことで、味や彩り、栄養のバランスもよくなりますね😉👌
●今日の唐津市産・・・キャベツ、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、れんこん、干ししいたけ、醤油
5月29日(水)
豚丼、牛乳、おからの炒り煮、すまし汁 723kcal
SDGsの目標2は「飢餓をゼロに」です。世界中の人々が安全で栄養のある食事を毎日とれる社会を目指し、学校給食にも関わりの深い目標です。
世界には飢餓で苦しむ人がたくさんいます😔新型コロナや相次ぐ戦争で、毎晩空腹のまま眠りにつく人が、最大で7億8千万人、さらに「人道的危機」レベル以上の飢餓に陥っている人が世界54カ国で4700万人以上いるとされています。社会的に弱い立場の子どもや女性、お年寄りが飢餓の危険にさらされやすいことが心配されます😟
また、持続可能な農業をつくることも、目標達成のために大切と考えられています🥬給食を通して世界を平和にする方法や知恵を考えてみましょう🌏😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ、醤油
5月28日(火)
麦ごはん、牛乳、鮭のオーロラソースかけ、温野菜、お浸し、カレースープ 660kcal
今日の主菜は、ムニエルにした鮭に、マヨネーズとトマトケチャップを混ぜ合わせてつくる鮮やかな色合いの「オーロラソース」をかけた料理でした🐟😋
オーロラソースの名前は、ローマ神話の曙の女神である「アウローラ」に由来するのだそうです。語源はラテン語で、ソースの色合いに明け方の空のイメージを重ねたといわれています🌅
フランス料理で使われるオーロラソースは、日本のとは違っていて、ホワイトソースにトマトピューレやバターを加えて煮詰めたものなんですよ💡「ソースオーロル」と呼ばれます。
●今日の唐津市産・・・キャベツ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、こむぎこ、牛乳、醤油
5月27日(月)
麦ごはん、牛乳、松風焼のりしそ風味、野菜ソテー、切干大根のごま酢和え、すまし汁 670kcal
今日の松風焼には、小さく刻んだ青じそを混ぜ込み、佐賀県の有明海産の焼きのりをふりかけてから焼き上げました。かむほどに、青じそと佐賀のりの風味が広がり、とってもおいしかったです😋さわやかないい香りで食も進みます👍
青じそは、5月~10月ごろが旬です。唐津では、ハウス栽培もされており、唐津産の青じそは1年中いただくことができます💡葉、芽、実のすべての部分を食べることができる青じそは、日本料理の付け合わせや薬味には欠かせない存在ですよね!わき役の青じそですが、実は、カロテンやビタミンB2、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などが多く、体力が低下しがちな夏の時期にぴったりな栄養素が豊富なんですよ✨😀
●今日の唐津市産・・・きゅうり、こねぎ、青じそ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、のり、牛乳、醤油
5月24日(金)
スパゲッティーミートソース、牛乳、海藻サラダ、ミルクゼリー 856kcal
麺料理のとき、ひとくち何回くらいかんでからのみ込んでいますか?
麺料理を食べるときは、あまりよくかまずにのみ込む様子が多々見られます。よくかんで食べないと、消化に時間がかかり、内臓に負担をかけてしまいます😨
麺はつるんとしているので、ついついあまりかまずにのみ込んでしまってた💦ということがありますよね…。フォークで巻き取って食べるスパゲッティーよりも、汁気のあるすすって食べる系の麺料理のときが特に要注意ですよ⚠
麺料理を食べるときは、『よくかむ』ことを特に意識して食べるようにしましょう❗よくかんでたべると体にとっていいことがたくさんありますよ😉
●今日の唐津市産・・・たまねぎ、キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・牛乳、醤油
5月23日(木)
麦ごはん、牛乳、豚肉のさっぱり炒め、温野菜、ひじきの炒り煮、豆豆スープ 751kcal
「ひじき」に多く含まれる『鉄』という栄養素は、全身に酸素を運ぶ大切な働きをします。
成長し、体が大きくなれば、その分『鉄』も多く必要になります。成長期は、男女関わらず『鉄』不足による貧血に注意が必要です❗
また、『鉄』は汗と一緒に流れ出てしまいます💦たくさん汗をかくと、どんどん『鉄』が失われ、鉄不足になりやすいので、汗をたくさんかく夏の時期や、スポーツをする人は、鉄分の多い食品を特に意識してとるように心掛ける必要があります❗
『鉄』を多く含む食品は、レバー、牛もも肉、煮干し、あさり、かつお、まぐろ、高野豆腐、木綿豆腐、納豆、ほうれん草、切干大根、ひじき、枝豆、きくらげなどがあります。
そして、『鉄』の吸収率を高める食べ方にもポイントがあります。『ビタミンC』を一緒に摂ることです💡『ビタミンC』は、野菜や果物、いも類に多くふくまれているので、食事の中に一緒に取り入れるといいですよ😊
これからの時期は汗をたくさんかくため、成長期の子どもたちにとっては、さらに鉄不足に注意が必要となります⚠
ご家庭の食事でも、『鉄』を多く含む食品と『ビタミンC』を多く含む食品を、意識して取り入れてみてくださいね😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、牛乳、醤油
5月22日(水)
麦ごはん、牛乳、赤魚の西京焼き、野菜ソテー、ささみと野菜の佐賀のり和え、すまし汁 643kcal
今日は、赤魚を使った西京焼きが登場しました🐟味がしっかりしみ込んでいて、ごはんが進みました~😋
給食の西京焼きで使うみそは、京都の西京みそではなく、地元の醤油屋さんから仕入れている麦すりみそを使っています💡
麦すりみその他には、みりん、砂糖、酒、ねりごまを加えて、オリジナルブレンドのみそだれで、甘口に作っています😊
みんなよく食べてくれていました👏
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、のり、醤油
5月21日(火)
キムタク炒飯、牛乳、春雨サラダ、キャベツのスープ 661kcal
キムタク炒飯は、「キムチ」と「たくあん」を使った炒飯ということから、この名前がついたそうです。
食感の楽しいチャーハンで、ピリッとキムチの辛味もきいているんですが、子どもたちには大人気なようで、おかわりの行列も長かったそうです😋
5月は熱中症に気をつけたい時期です。まだ体が暑さに慣れていないのに気温が上がり、気温の上昇に体が適応できないからです。食生活で特に気を付けたい熱中症対策はやはり水分補給です。
のどに渇きを感じたときは、すでに脱水が始まっている状態なので、できればのどが渇く前に水を飲むのが望ましいです。そのためにも、起床時、運動時、入浴時、就寝前といったタイミングで、意識してこまめに水分補給をしましょう。
なお、スポーツドリンクは、よほど汗をかいたときには適していますが、糖分や塩分もあるため、日常の水分補給では水やカフェインを含まない麦茶で十分ですよ💡😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油、
5月20日(月)
麦ごはん、牛乳、鶏肉の照焼、野菜ソテー、高野豆腐のたまごとじ、みそ汁 755kcal
今日は、おかわりにたくさんの高等部生と先生が並んでくれていました!特に人気があったのは、唐津産の鶏肉を使った鶏肉の照焼です😋
全体的に残菜も少なめで、しっかり完食できた子どもたちがたくさんいたようです💮😊
これからだんだんと夏に向けて、気温も湿度も上がりますね💦そんな中での活動は、体力の消耗も激しくなります🥵💦夏バテや熱中症を予防するためにも、毎日3食、しっかりと食べて、学校で元気に活動をするパワーをつけてほしいなと思います💪こまめな水分補給も忘れないようにしましょう💡
●今日の唐津市産・・・鶏肉、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ、醤油
5月17日(金)
麦ごはん、牛乳、鰆のパン粉焼き、温野菜、大根のそぼろ煮、みそ汁 805kcal
鰆のパン粉焼きは、下味をつけた鰆に、パセリを混ぜ込んだパン粉をつけ、オーブンで焼いて作りました🐟こんがりと焦げたパン粉の香ばしい香りも味付けのひとつです😋
パン粉は、パンを細かく粉状に砕いたものです。揚げ物の衣やハンバーグなどのひき肉料理をつくるとき、ひき肉がまとまるようにつなぎとして使ったりします💡
生パン粉や、乾燥させて保存性を高めたパン粉などがあり、料理によって使い分けられるように、パン粉の粒の大きさも様々あるんですよ💡
●今日の唐津市産・・・キャベツ、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、牛乳、醤油
5月16日(木)
麦ごはん、牛乳、ひじきのたまご焼き、スパゲッティーソテー、五目豆、すまし汁 685kcal
ごはんやパンなど主食となる穀物に多く含まれる「でんぷん」は、炭水化物の一種で、体内で分解されてブドウ糖になります🍚🍞
でんぷんは砂糖とは異なり、吸収がゆるやかで、体への負担もより少なくなります。このブドウ糖ですが、体だけでなく、脳のエネルギー源にもなります💡
ただ、体にためておけるブドウ糖の量は限られており、食事によってしっかり補っていかなければなりません。寝ている間も体はエネルギーを使うため、朝ごはんをしっかり食べてエネルギーを補給し、1日を元気にスタートさせる習慣を身に付けていきましょう🌞
●今日の唐津市産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、ウインナー、鶏肉、牛乳、干ししいたけ、醤油
5月15日(水)
麦ごはん、牛乳、もずくチャンプルー、お浸し、オニオンスープ 680kcal
「もずくチャンプルー」は、沖縄料理です🌴「チャンプルー」とは、沖縄県の方言で「まぜる」という意味で、いろいろな食材を炒めた料理のことです。
「もずく」は、春が旬の海藻です。ぬめりの成分には、おなかの調子をよくする働きがあります。今日のもずくは、沖縄県の恩納村で養殖されたものを使用しました😊
今日のもずくチャンプルーには、もずく・豚肉・厚揚げ・キャベツ・もやし・にんじんなどを具材にしてごま油で炒め、みそ・砂糖・酒で味付けし、最後の仕上げにかつお節をたっぷりと加えました!うまみたっぷりで、ごはんのおかずにもピッタリの味でおいしかったです😋きれいに完食してくれた子どもたちもたくさんいたようです😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、醤油
5月14日(火)
麦ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、野菜ソテー、切干大根のケチャップ煮、すまし汁 688kcal
11日の体育祭は、お疲れさまでした❕日差しや強風に負けず、一生懸命に応援合戦や学部の競技に参加していて、みんなの頑張る姿、とってもかっこよかったです✨👏😍
今月の給食目標は『みんなと楽しく気持ちよく食事をしよう』です。そのためには、食事のマナーを守って食べることも大切なポイントです💡
食事マナーのひとつに、「口を閉じて、よくかんで食べること」が挙げられます。口の中に食べ物を入れているときは、おしゃべりをせず、口を閉じてよくかみましょう😊そうすることで、食べ物がだ液とよく混ざり合うので、味がよくわかり、消化もよくなるというメリットもあるんですよ✨
●今日の唐津市産・・・キャベツ、こねぎ、しょうが、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、醤油
5月10日(金)
カレーうどん、牛乳、ナムル、プリン 720kcal
明日はよいよ体育祭の本番です❗天気も晴れるとの予報ですね🌞
みんなが、楽しく元気に、活躍できるといいなと思います😄🎵
今日の給食も、もりもりとしっかり食べてくれていましたが、今日の夜ごはん、そして明日の朝ごはんもしっかり食べましょうね❗そして、今夜は早く休んでしっかり睡眠をとって、明日にそなえましょう❗😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、たまねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・ロースハム、牛乳、醤油
5月9日(木)
麦ごはん、牛乳、揚げ鶏のねぎソース煮、温野菜、大豆昆布煮、みそ汁 754kcal
今日は、5月~6月が旬の『じゃがいも🥔』の入ったみそ汁でした。新じゃがなので、ほくほくでとろっとやわらかな食感でした😋
じゃがいもは、脳や体を動かすエネルギーのもとになったり、体の調子を整えるもとになる栄養をたくさん含んでいます💡旬のじゃがいもは、栄養価もアップしているので、ほっくいろいろな料理に変身させておいしくいただきたいですね😋
じゃがいも料理をする前に気を付けてほしいことがあります。それは、じゃがいもが原因の食中毒です⚠
じゃがいもの皮が緑色に変色している部分や芽が出ている部分には、『ソラニン』という毒素が含まれており、変色している部分や芽の部分を十分に取り除くことが大切です💡じゃがいもを保管する際も、光に当たらないようにすることが、毒素の生成を抑えることにもつながりますので、保管の仕方にも注意しましょう💡
●今日の唐津市産・・・キャベツ、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
5月8日(水)
麦ごはん、牛乳、鯖の煮つけ、野菜の甘煮、酢の物、みそ汁 660kcal
今日の煮魚に使用した魚は、唐津港で水揚げされた『鯖(さば)』です🐟唐津産の生姜を針生姜に切って一緒に煮つけにしました😋ほとんどの子どもたちが残さずに食べてくれていたんですよ👏
酢の物には、唐津産のきゅうりを使っています🥒じつは、給食で使用しているきゅうりは、ほぼ唐津産なんです💡
きゅうりは、夏野菜ですが、春も秋も冬も食べることができるのは、ハウス栽培で作られているからなんです🥒😊新鮮なきゅうりを選ぶポイントは、表面のイボのトゲが残ているものや、縦にスジが入っているものが、味が良いきゅうりとされています💡
●今日の唐津市産・・・サバ、たまねぎ、きゅうり、こねぎ、しょうが
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
5月7日(火)
麦ごはん、牛乳、豚肉のごまみそ炒め、温野菜、茎わかめの佃煮、すまし汁 694kcal
今週土曜日の体育祭本番に向けての練習も大詰めです❕ゴールデンウイークの疲れと体育祭の練習の疲れが重なってしまう子もいるかもしれませんが、疲れを回復させるためにも、バランスの良い食事をとり、しっかり睡眠をとるようにしましょう💦日中のこまめな水分補給も忘れないようにしたいですね💡
今日の主菜の豚肉には、体の疲れを消すビタミンが豊富に含まれています💡給食もなるべく残さずもりもり食べてパワー補給✨し、午後からの活動も元気に頑張ってほしいなと思います❕😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
5月2日(木)【🎏こどもの日(端午の節句)献立】
鯉のぼりオムライス、牛乳、ごぼうサラダ、わかめスープ、こどもの日ゼリー 745kcal
5月5日は『🎏こどもの日(端午の節句)👦👧』ということで、本校の子どもたちの健やかな成長を願って、今日の給食はこどもの日スペシャルバージョンで登場しました✨
調理員さんたちが、協力して一皿ずつていねいに作ってくださった鯉のぼりオムライスは、子どもも大人もうれしくなる行事食のひとつです🎏😄出来たてホカホカのチキンライスを型抜きして皿に盛り、薄焼き卵で包んで形を整え、最後にケチャップを絞り出しながら上手に鯉のぼりのイラストを描いてくださいました👏😀
配膳カウンターには、いろんな表情をした鯉のぼりが描かれたオムライスがズラリと並び、食堂で食べる生徒や先生たちは、気に入ったものを選ぶ楽しみもありました🎏
そして、デザートのゼリーは、ソーダ風ゼリーとレモン風味の豆乳ゼリーとりんごゼリーが三層に重なった、初夏らしいさわやかな味わいのゼリーが登場しました。本物のクリームソーダのようにシュワッとしていて、子どもたちにも大人気でした😋
今日はオムライスとゼリーの登場でしたが、”こどもの日(端午の節句)”に食べるものといえば「かしわ餅」や「ちまき」がありますね!「ちまき」は、中国から伝えられた端午の節句のお供えもので、笹でもち米を包んで作ります。形や中身も地域によっていろいろあります。そして「かしわ餅」は、新しい葉が出るまで古い葉が落ちないという柏の葉でくるんだ縁起物のもち菓子です。江戸時代に登場したんだそうですよ💡食べ物のほかにも、こどもの日には「菖蒲湯」に入る習慣もありますね。その名が「尚武(武芸にいそしむ)」にも通じる、薬草の菖蒲(しょうぶ)の葉をお風呂に入れて健康を願うのだそうです😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、醤油
5月1日(水)
麦ごはん、牛乳、筑前煮、ビーフンサラダ、すまし汁 680kcal
5月の給食目標は『みんなと楽しく気持ちよく食事をしよう』です💡
マナーの悪い食事の仕方では、同じ食事の場に居る人の多くが嫌な気持ちになってしまいます。
姿勢を正し、両足の裏は床につける。箸や茶碗を正しく持つ。口の中に食べ物が入った状態でしゃべらない。そして、食事の場にふさわしい話題での会話などなど、食事の場では、みんなが楽しく気持ちよく食事ができるようにするためのマナーがあります。1つずつ覚えて、食事マナーの達人を目指しましょう❕😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、たけのこ、干ししいたけ、醤油
閲覧数
1,305