
令和6年 12月
入力日
2024年11月25日
内容
12月23日(月)【2学期の給食最終日】
ドライカレー(もち麦入りターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、ミニカップケーキ🎄 803kcal
今日は今学期最後の給食でした。
デザートに登場した、給食室で手作りのカップケーキはクリスマスバージョンなんですよ🎄✨
嬉野茶の抹茶と佐賀県産の薄力粉などを合わせて焼き上げた緑色のカップケーキに、ホイップクリーム・いちごジャム・カラースプレーやアラザンを使って、調理員さんが可愛くデコレーションしてくださいました✨👏🎅
ひとつひとつ可愛くデコレーションしてもらったおかげで、喜んでくれた子ども達もたくさんいたようです😊🎵抹茶味のケーキだったので、苦手な子も多いかな…と心配していましたが、ほとんどの子ども達がきれいに完食してくれていて、おかわりも人気だったようでよかったです。
食器返却のときには、『2学期の給食もめっちゃおいしかったです!!😋ありがとうございました😄✨』と調理員さんや栄養教諭にお礼の言葉を伝えてくれた生徒もいました🥰
子ども達は明後日から冬休みに入りますね🎄🎍年末年始は楽しい行事が続くので、食べ過ぎや寝不足で体調や生活リズムを崩す人も多くなります。冬を健康に過ごすためにも以下のことを心がけましょう❗
【冬休みを元気に過ごすための秘けつ】
⛄朝・昼・夕の食事で生活リズムを整えましょう。
⛄栄養バランスを考えて食べましょう。(※特にビタミンA・C・Eを多く含む食べ物(特に冬が旬の食べ物がおすすめ)をしっかり摂る)
⛄食事の前には必ず手を洗いましょう。
⛄疲れをためないため、十分な睡眠をとりましょう。
みなさま、よいお年をお迎えください🎍
●今日の佐賀県産・・・米、もち麦、小麦粉、牛肉、豚肉、牛乳、嬉野茶(抹茶)
12月20日(金)【⛄冬至(12月21日)の✨運盛り✨献立】
麦ごはん、牛乳、
鰤の柚庵焼き(※提供中止となりました)、かぶのりんご酢和え、南京(=かぼちゃ)のいとこ煮、✨運盛り✨だご汁 808kcal明日は『冬至(とうじ)』です。ひと足お先に、冬至の行事食を実施しました⛄
冬至は、1年の中で太陽が一番低い位置にあって、昼が一番短く、夜が一番長い日です。これからの寒い冬を元気に過ごせることを願って、ビタミン豊富な「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず」を入れたお風呂に入る習慣もあります♨
今日の献立には、運盛りできる「かぼちゃのいとこ煮」や「だご汁」が登場しました❗😀
冬至の日に、名前に『ん』のつく食べ物を食べるのは『運』を呼び込もうという縁起かつぎからはじまった風習です。なかでも、『ん』を2つ含む食べ物は、運が重なり倍増するとして、とくに縁起がよいとされています💡
今日の運盛り献立には、『なんきん(かぼちゃ)、れんこん、だいこん、にんじん、こんにゃく、こんぶ』などの『ん』のつく食べ物がたくさん使われていました💡みんなに、よい運がたくさん舞い込むようにと願いが込められています✨😊
【主菜の提供中止のお知らせとお詫び】
本日の主菜「鰤の柚庵焼き」については、ゆずの絞り汁やスライスした皮を加えた調味液に鰤の切身を漬け込んでから焼き上げたのですが、諸事情により急遽提供を中止することとなってしまいました。一品不足での提供となってしまい、申し訳ありませんでした🙇
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛乳、れんこん、干ししいたけ、だいこん
12月19日(木)
麻婆丼(もち麦ごはん)、牛乳、バンサンスー、わかめスープ 720kcal
中学部のみんなの好きな給食ランキングで、第4位にランクインしていた『👑麻婆丼👑』の登場です!
麻婆丼は、やわらかくてとろみがあるので、あまりよくかまずに飲み込んでしまいがちですよね…。そこで、もちもちっとひき肉のようなかみ応えのあるもち麦を加えた『もち麦ごはん』にしました。使用したもち麦は、栄養たっぷりの伊万里産のダイシモチという品種です💡
しっかりよくかんで、味わいながら食べてほしいなと思います😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、根深ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、もち麦、豚肉、牛乳、たけのこ、干ししいたけ
12月18日(水)
麦ごはん、牛乳、白身魚のポテト焼き、ひじきの炒り煮、ちゃんこ汁 722kcal
今日の汁物は「ちゃんこ汁」でした。鶏肉・つくね・えび団子・厚揚げ・白菜・大根・人参・こんにゃく・しめじ・えのき茸・ねぎなどの具材が盛沢山!!それぞれの具材の食感や味を楽しみながら、あったか~いちゃんこ汁をいただきました😋
相撲部屋の力士がつくる料理を『ちゃんこ』と呼ぶそうです。ちゃんこの語源は諸説あるようですが、「ちゃん」は父親、「こ」は子供のことで、親と子、つまり師匠と弟子をつなぐ食事という意味があるのだそうですよ💡
今日のちゃんこ汁は、給食室の調理員さんが作ってくれたので、正式にはちゃんこではありませんが、相撲部屋で日常的に食されている鍋料理のちゃんこ鍋をまねて、鶏肉をはじめ色んな具材を使って、うまみも栄養もたっぷりにつくったので「ちゃんこ汁」としました😁
なんでももりもり食べて、パワーをつけて、寒い冬を元気に乗り越えてほしいなと思います❗
●今日の唐津市産・・・葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、れんこん、干ししいたけ、だいこん
12月17日(火)
かき玉きつねうどん、牛乳、酢みそ和え、ミルク大学芋 792kcal
抵抗力を高め丈夫な体をつくるのに役立つ『ビタミンC』は、果物だけでなく、芋類やブロッコリーなどの野菜にも多く含まれています。
ビタミンCは、水溶性ビタミンなので、水に溶け出しやすく、加熱にも弱いという特徴があります。なので、汁ごといただく料理の場合はいいのですが、下加熱をする場合は、ゆでるよりも蒸す方がビタミンCの流出を抑えることができますよ💡😊
さつま芋やじゃが芋などに含まれるビタミンCは、でんぷんで守られているので、加熱によって壊れにくいという特徴もあります💡芋類からのビタミンCの摂取も意識してみてくださいね😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、さつま芋、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、牛乳、すだち(こんにゃく)
12月16日(月)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、竹輪と根菜の煮物、みぞれ汁 842kcal
「みぞれ」とは、寒い日に降る、雨と雪が混じった状態のものをいいます🌨️❄️
大根おろしが、みぞれの状態に似ていることから、大根おろしを汁物に加えたものを「みぞれ汁」と呼びますし、鍋料理だと「みぞれ鍋」、煮物だと「みぞれ煮」、和え物だと「みぞれ和え」と呼びます💡
今日の汁物は、三色つみれ・白菜・大根・人参・小松菜を具材にして、写真ではわかりにくいですが、大根おろしがた~っぷり入った「みぞれ汁」でした😋
みぞれも降るような寒さとなりましたね🥶栄養バランスよく、野菜を多めに食べることを意識した食事を心がけて、寒さに負けない体づくりをしましょう❗😀
●今日の唐津市産・・・鶏ささみ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛乳、だいこん、干ししいたけ
12月13日(金)
人参ごはん、牛乳、サーモンフライ、切干大根の炒り煮、のっぺい汁 784kcal
今日は、人参とちりめんじゃこを炊き込んだ「🥕ごはん」の登場でした🥕😋九州では、佐賀県の隣の長崎県が人参の産地として有名です💡今日の人参ごはんにも長崎県産の人参を使用しています。
人参には、肌や粘膜を強くし、体の抵抗力を高めるカロテンがたっぷりと含まれています。野菜に多い食物繊維やカリウムも摂れますよ💡
長年の品種改良で、甘みが増し、においもマイルドになってきたので、苦手にする人も減ってきたそうですよ😊🥕
人参は皮の方が栄養豊富で、よく洗えば皮付きのまま使って大丈夫なんですよ💡寒い時期の人参は甘みがましておいしくなり、さらに油を使った料理にすると味がまろやかになり、カロテンの吸収率もよくなるのでおすすめですよ😀
サーモンフライを食べていて、「鮭の身の色がピンク色じゃなくて白い!?😲」とちょっとした騒ぎになったクラスもあったそうですが、白くても間違いなく鮭なんです🐟
原料の鮭は北海道産の天然鮭(秋鮭と呼ばれ、正式名称は白鮭)で、じつは、その鮭の特徴として、川に遡上する前は、体の表面に婚姻色が出てくる関係で、身の色がが白っぽくなるのだそうです。川に遡上する前の鮭を漁獲し加工したものなのでこのような現象が発生したようです。謎が解けてよかったです😊また、この赤の成分であるアスタキサンチンという色素は、加熱することによりさらに白くなってしまうんだとか💡
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、牛乳、れんこん、干ししいたけ
12月12日(木)
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、五目きんぴら、みそスープ 842kcal
みそ汁を食べると、みその原料の大豆と、具材の野菜や豆腐や海藻などを一度に摂ることができ、ごはんに足りない栄養素を補ってもくれるので、栄養バランスがよくなるんですよ👍✨もし、朝食がごはんやおにぎりだけという場合は、みそ汁を付けるのをおすすめします💡😊
今日は、洋風に仕上げた「みそスープ」の登場でした。
ベーコン・さつまいも・はくさい・たまねぎ・こねぎなどの具材を使用していて、みそと相性の良い「牛乳」を加えているところもポイントです💡みそと牛乳が合わさってチーズのような風味がして、野菜のうま味もしっかり出た、甘口でクリーミーな仕上がりだったこともあってか、おかわりにたくさんきてくれていました!😀
今日のみそスープのおだしは、鶏骨・にんじん・たまねぎ・セロリー・ローリエからだしをとったチキンブイヨンを使用しましたが、かつお節と昆布などの和風だしでつくってもおいしいですよ😋旬の食材を使った具沢山みそスープを、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね!
●今日の唐津市産・・・さつまいも
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛肉、豚肉、牛乳、干ししいたけ
12月11日(水)
麦ごはん、牛乳、ツナとひじきのたまご焼き、さつま芋とほうれん草のバター醤油炒め、石狩汁 784kcal
寒さに負けないよう、抵抗力をつけるためにおすすめの食べ物は、野菜や果物などの緑のグループの食べ物です🍊🍋🍎🍏🥕🫑🍅🥦
細菌やウイルスが鼻やのどから体の中に入り込むのを防ぎ、細菌やウイルスが入ってきたときの戦う力も強くしてくれます✨💪
野菜は、ごはんやお肉よりも多めに摂ることが大切です💡いつもの食事でも意識してみてくださいね😊
野菜を多く摂るために簡単にできておすすめなのは、野菜をたっぷり使った具沢山の汁物です🍲
今日の汁物は、具沢山の石狩汁でした!
鮭・豆腐・じゃがいも・キャベツ・にんじん・たまねぎ・こんにゃく・しめじ・根深ねぎなどの具材が、ゴロゴロと入っていて、隠し味の酒粕やバターの風味もよく、食後は体の中からぽかぽかと温かくなりました~😋気に入ってくれた子どもたちも多かったようで、おかわりタイムには、石狩汁のお鍋の前に行列ができていました😄
●今日の唐津市産・・・キャベツ、さつまいも
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
12月10日(火)
照焼チーズバーガー、牛乳、根菜のカレースープ、フルーツヨーグルト 835kcal
「照焼チーズバーガー」は初登場のメニューです🍔
何日も前からとっても楽しみにしてくれていた子どもたちもたくさんいたようです🎵食べる前から、すでに卒業生リクエスト給食アンケートに挙げてくれた生徒もいました😲
調理員さんたちは、初めて作るメニューなので、事前の打合せも念入りに行い、提供時間に間に合うように作業手順を一つ一つ確認しながら臨まれていました👩🏻🍳✨
作り方は、佐賀県産小麦を使って焼き上げられたバンズの切り口に、からしマーガリンをぬっておき、キャベツ・ピーマン・玉ねぎのソテーと、国産鶏の照焼パティと、スライスチーズを重ねて挟んだら、アルミホイルで包みます。そして、オーブンで焼き上げると、ほっかほかの照焼チーズバーガーの出来上がりです!パン・お肉・チーズ・野菜が揃って、栄養もボリュームも満点ですね😋
今日は出張のため、子ども達が食べる様子を見ることができませんが、きっと喜んでくれると思います👍✨
●今日の唐津市産・・・キャベツ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、鶏肉、牛乳、れんこん、みかん
12月9日(月)
麦ごはん、牛乳、揚げ鶏のねぎソース煮、風呂吹き大根、春雨汁、果物(さがみかん🍊) 805kcal
今日は、寒い冬にぴったりの『風呂吹き大根』の登場でした😄
『風呂吹き』とは、野菜などを大きく切って茹でたり煮たり蒸したものに練りみそをかけて食べる日本料理です。
『風呂吹き』と名付けられた由来は諸説あるようですが、昔、お風呂がサウナのような蒸し風呂だった時代に、熱くなった体に息を吹きかける人がいました。その様子が、熱い大根に息を吹きかけて冷ましながら食べる姿と似ていたところから『風呂吹き』と名付けられたという説があります。
今日の給食でも、厚く輪切りにし、十字に隠し包丁を入れた大根を、かつお節と昆布のだしでじっくり煮込んで、給食室で練りあげたすりごま入りの香ばしい練りみそをのっけて提供しました。大根にはしっかりとおだしがしみ込んでいて、練りみそとの相性もバッチリでした😋
●今日の唐津市産・・・こねぎ、みかん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
12月6日(金)
麦ごはん、牛乳、花しゅうまい、豚肉と切干大根の炒め物、キムチとわかめのスープ 716kcal
今日の主菜は、給食室で手作りしたカラフルな「花しゅうまい🏵️」が登場しました。
長崎県産の甘鯛のすり身と佐賀県産の鶏ひき肉を合わせた中に、小えび・卵・キャベツ・たまねぎ・人参・グリンピース・きくらげを混ぜ込み、丸く成形し、千切りにしたしゅうまいの皮と錦糸卵を表面全体にくっつけて、蒸しあげました。ふんわりやわらかな食感で、かむごとにうま味が溢れ出てきました😋
汁物には、ピリッと辛い「キムチとわかめのスープ」の登場でした。韓国を代表するお漬物のキムチ、今日は白菜のキムチを使用しています。
最初に、ごま油で白菜キムチを炒めるのが、コクとうま味を引き出すコツですよ💡😋キムチには唐辛子が使われているので、ピリッと辛く、食後は体の中からぽかぽかと温かくなってきました😄
これからさらに気温が下がるようです。温かい汁物を食べて、おなかの中から全身をぽかぽかに温めるのもおすすめですよ😊具沢山にしたり、水溶で溶いた片栗粉を加えたりしてとろみをつけると、よりスープが冷めにくくなりますよ💡
●今日の唐津市産・・・キャベツ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、干ししいたけ
12月5日(木)
麦ごはん、牛乳、鶏肉のナポリ煮、マカロニサラダ、えび入り大根スープ 786kcal
今日の主菜は、鶏肉の唐揚げのナポリタンソース煮です🐔🍅😋
鶏肉は、世界で一番多くの人に食べられている肉です💡鶏が日本に伝えられたのは、今から約2300年前の縄文時代といわれます。6世紀の飛鳥時代には昼と夜の境を告げる神聖な鳥として飼われていました🌞🐓🌝
食べるようになったのは、今から約150年前の江戸時代の終わり頃からで、「地鶏」と呼ばれる比内鶏や薩摩鶏、名古屋コーチン、シャモなどのオスや、卵を産まなくなったメスが食用とされました🐓地鶏は成長するのに時間がかかるので、出回る量が少なく、とても効果でした。
しかし、昭和35(1960)年に、少ないえさと短い期間で大きくなるブロイラーという品種がアメリカから輸入されてから、鶏肉のほとんどがブロイラー種の鶏となり、今では手頃で身近な食肉として、唐揚げや照焼、煮物などなど、いろいろな料理で食べられています。
1年間に日本人ひとりでが、約14㎏も食べているそうです(令和3年)🐔鶏肉は、牛肉や豚肉など他の肉と比べて、カロリーが低く、たんぱく質の多い肉です🐔また、宗教的な理由で食べられないということはほとんどなく、世界中で誰もが同じように食べられる動物の肉でもあります💡
●今日の唐津市産・・・キャベツ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛乳、干ししいたけ
12月4日(水)
麦ごはん、牛乳、赤魚のみそマヨチーズ焼き、じゃがいものそぼろ煮、みそ汁 823kcal
寒い時期、流行に気をつけたいのがノロウイルスですね。腹痛や下痢、嘔吐、発熱などの症状があり、感染が広がりやすいのが特徴です。手指や食べ物に付着し、口から体内に入ることで感染が起こります。症状は個人差がありますが、抵抗力の弱い子どもやお年寄りは、特に注意が必要です。
①トイレの後にきちんと手洗いをする!(せっけんを使って2回洗いが効果的👋)
ノロウイルスはおなかの中の丁の細胞で増え、便などについて体の外に出てきます。トイレの後、せっけんできちんと手を洗わないと…知らずにウイルスをまき散らしてしまいます💦手洗いをしないとウイルスや菌が付いたままのため、その手で机やドアなどをさわったりすると、そこを他の人が触ることで、手から手へどんどんウイルスが広がってしまいます⚠
②食事の前の手洗いで予防する!(せっけんを使って2回洗いが効果的👋)
万一、手についてしまっても、食事の前にせっけんを使って丁寧に手洗いをすることで、ウイルスを落とすことができます👋✨
手洗いは簡単にできて、しかも効果の高いウイルス感染症の予防方法です💡
手の消毒といえばアルコール消毒液が思い浮かぶと思いますが、じつはノロウイルスには効果がありません😣💦なので、一番の予防方法は、せっけんを使って丁寧な手洗いを行い、付着しているウイルスを確実に落とすことなんです👋✨(※ノロウイルス対応のアルコール消毒液もあります💡)
感染拡大防止のためには、嘔吐や下痢をした場合の、汚物処理や消毒を正しく行うこともとても重要です💡
汚物処理や消毒が不十分な場合、乾燥したウイルスが空気中に浮遊してしまい、それが食品に付着したり、吸い込んでしまうことで感染してしまうという集団発生の事例もあります⚠
また、食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85℃以上で90秒間以上の加熱が必要です💡調理器具は、洗剤などで十分に洗浄した後に、熱湯(85℃以上)で1分間以上加熱するか、塩素消毒液(塩素濃度200ppm)に浸して消毒することができます👩🏻🍳
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
12月3日(火)
きなこ揚げパン、牛乳、根菜入りつくね、かぼちゃサラダ、冬野菜のクリームスープ 855kcal
今日は、楽しみにしてくれている子どもたちも多い「パン献立の日🥖」でした✨
きなこ揚げパンは、初めて食べた子ども達も多かったと思います。香ばしく揚げられたコッペパンのサックリ・ふんわり・もっちりなどいろんな食感も楽しみながら、きなこ揚げパンを味わいました🥖😋
冬野菜のクリームスープには、かぶ・白菜・ブロッコリーなどの冬が旬の野菜がたっぷり入りました!
写真では、沈んでしまい映っていないブロッコリーですが、ブロッコリーはつぼみと茎を食べるキャベツの仲間の野菜です💡
カロテンや食物繊維だけでなく、ビタミンB群やビタミンC、ビタミンE、鉄なども多く、健康の維持にとっても役立つ野菜です🥦😊
●今日の唐津市産・・・かぶ、きゅうり、ブロッコリー
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、鶏肉、牛乳、れんこん
12月2日(月)
きのこたっぷりハヤシライス、牛乳、豆豆サラダ、さつま芋のミニケーキ 823kcal
給食の時間には、手洗いのタイミングが2回あります👋👋
食事の『前』と『後』です。食中毒や感染症の予防対策のためにも重要なんですよ💡食後、食器を片付けた後の手洗いも忘れずに行いましょうね👋😊
現在、佐賀県内では『インフルエンザ』が流行しています⚠
風邪やインフルエンザの原因となるウイルスは、手を介して感染するケースがとても多いといわれます。ウイルスの体内への侵入を防ぐためにも、食事の前後だけでなく、外出した後などは石けんを使ってしっかり手を洗いましょう👋✨
●今日の唐津市産・・・さつまいも、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、だいず、牛乳
閲覧数
753