
令和6年 11月
入力日
2024年10月24日
内容
11月29日(金)
麦ごはん、牛乳、コロッケ、高野豆腐のたまごとじ、豚汁 799kcal
今日は、給食室で手作りしたコロッケの登場でした!😊
年々児童生徒数が増え、こうした手の込んだ手作りメニューになると、安全に調理し時間内に提供することが困難な状況にあるため、全員が揃っている日に提供することは難しい手作りコロッケですが、本日は食数がいつもの2/3程度ということで、提供が実現しました😋
「成形→バッター液付け→パン粉付け」の工程では、調理員さんが5人集結し、流れ作業で手際よく行われていました👏✨その後、こんがりきつね色に揚げられたコロッケは、外はサックサクで、中はしっと~りホクホクでとってもおいしかったです😋
●今日の唐津市産・・・葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ、醤油
11月28日(木)
麦ごはん、牛乳、松風焼き、れんこんとさつま芋の甘酢炒め、五目スープ 817kcal
旬の食材のれんこんとさつま芋を使った副菜が登場しました。旬の野菜は新鮮で栄養も豊富に含まれています😊どちらも県内産のものを使用することができました🙌旬の食べ物を積極的に食べて、冬の体に必要な栄養をしっかり摂りたいですね💡
れんこんやさつま芋には、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維といえばおなかの調子をよくしたりと、体の中に入ってからも大切な働きをしてくれますが、じつは口の中でも大切な働きをしてくれているそうです。それは、食物繊維の多い食べ物をよくかんで食べると、歯の表面などをきれいにするという働きです💡歯と口の健康づくりにも役立っているんですね😁✨
●今日の唐津市産・・・さつまいも
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、牛乳、れんこん、たけのこ、干ししいたけ、醤油
11月27日(水)
えびピラフ、牛乳、ハニーマスタードチキン、海藻サラダ、野菜スープ 787kcal
食事をするとき『主食・主菜・副菜・汁物』の4品を揃えて食べる習慣をつけると、栄養のバランスも整いやすくなります💡これからだんだん寒くなります。寒さに負けない体を作るためにも、なんでもたべて栄養バランスのよい食事を心がけましょう❗😀
食事はとても大切なものです。体の栄養になるだけではなく、脳の活動を高めたり、気持ちや心を整えたりして、精神面にも影響があります。1回1回の食事を大切にしたいですね😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
11月26日(火)
麦ごはん、牛乳、赤魚の煮付け、野菜の甘煮、梅おかか和え、きのこたっぷりだご汁 718kcal
日本には、世界に誇る魚食文化があります。海からの豊かな恩恵を受け、日本の食文化は多彩に発展してきました🐟✨🗾しかし近年、急速に進行する『魚離れ』が心配されています…😔
世界の約1万5千種の海水魚のうち、約3,700種が日本の海にいて、うち1,900種が日本固有種だと考えられています。そして市場に並ぶものは、なんと600種を超すそうです😲日本の海はこんなに多様性のある豊かな海なのです。そんな「海からの贈り物」を楽しまないのはもったいないですね!😄
まずは魚をおいしくいただくことから。そこで大切なのは新鮮な魚を選ぶことです。目が澄み、体が輝き、エラが赤くあざやかなものがよいですよ🐟ただ、魚の種類によっても見分けるポイントは様々。魚屋さんなどにぜひ聞いてみましょう!
魚特有のにおいが苦手な人は、料理の時に酒やおろししょうがを使って下味をつけることや、みそやトマト、カレー粉を使った煮込み料理などにするとおいしくいただけます💡また魚は骨があるから苦手だという人は、魚の骨のある場所を覚えておくと、食べやすくなりますよ💡小さな魚は、揚げると骨まで食べられます💡新しい料理法も取り入れながら、さらに豊かな魚食文化が広がるといいですね🐟✨😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、しょうが、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、牛乳、干ししいたけ、醤油
11月25日(月)
肉みそラーメン、牛乳、さきいかサラダ、シュガーポテト🍠 879kcal
「シュガーポテト」は、皮付きのまま太めのスティック状にカットしたさつま芋を、素揚げにして、粉砂糖を全体にまぶしたものです🍠😋
さつま芋は、エネルギー源となる『でんぷん』の他に、胃や腸の粘膜を強くする働きを持っている『ビタミンC』や、おなかの調子を整え、血液や血管の健康を守ることにも役立つ『食物繊維』が多い食べ物です💡
さつま芋の原産地は、中央アメリカの熱帯地域です。アメリカ大陸からヨーロッパに渡り、日本へは江戸時代に中国から伝わりました。国内のさつま芋の主な産地は、鹿児島県や茨城県、千葉県などです💡今日のシュガーポテトでは、唐津産のさつま芋を使用することができました🍠✨😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、さつまいも
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、豚肉、牛乳、醤油
11月22日(金)【11月24日”和食の日”記念献立】
ちらし寿司、牛乳、鶏肉の西京焼き、ごま和え、すまし汁 772kcal
11月24日は『和食の日』です💡
『和食』は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界からも注目を集めているんですよ✨
登録を記念して『11(いい)24(日本食)』の語呂合わせで『和食の日』がつくられました😊和食は、料理を中心として日本人が古くから受け継いで来た文化で、その根底には「自然の尊重」という考え方があります。
【和食の特徴】
🗾多彩で新鮮な食材とその持ち味の尊重…海・山・里と豊かな自然に恵まれた日本では、その土地ならではの新鮮な食材を取り入れ、素材の味を生かした調理を大切にしてきた。
🗾健康的な食生活を支える栄養バランス…ご飯と汁を中心に複数のおかずを組み合わせることで、様々な食材が使われるので栄養バランスがとりやすい。油をあまり使わず、だしの「うま味」を生かすことで、減塩にも役立つ。
🗾自然の美しさや季節の移ろいを表現…春夏秋冬の季節感を表現し、味だけでなく目で見て料理を楽しみ味わえる。旬の食材を調理に取り入れるだけでなく、盛り付けや器にまで細やかな心配りがされている。
🗾お正月など年中行事との密接な関わり…日本の食文化は年中行事と密接に関わって育まれてきた。自然の恵みに感謝し、その恵みを分け合い、食べる時間を共にすることで家族や地域とのきずなを強めてきた。
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、牛乳、干ししいたけ、醤油
11月21日(木)
ひき肉ときのこのカレー、牛乳、大根サラダ、果物(🍎りんご) 859kcal
11月23日は『勤労感謝の日』ですね💡
食事の際にも、人々の働きに感謝するあいさつがあります。それは、「ごちそうさま」です。
「ごちそうさま」を漢字で書くと「御馳走様」となります。「馳走(ちそう)」には「かけまわる」という意味があります。「ごちそうさま」というあいさつには、汗を流して食べ物を集め、まるでかけまわるようにして食事の用意をしてくださった人たちのご苦労をねぎらい、感謝する気持ちが込められています💗心を込めてあいさつしたいですね😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいす、牛乳、醤油
11月20日(水)
さつま芋ごはん、牛乳、赤魚のおろし蒸し、すだちこんにゃくのおかかポン酢和え、赤だし 709kcal
今日の和え物に使用した「すだちこんにゃく」と「ポン酢」は、唐津市相知町で太陽の恵みをいっぱいに浴びて育った、ビタミンCたっぷりの新鮮な『すだち』が使われています。『すだち』は、唐津市相知町の特産品なんですよ💡😊
すだちを刷り込んで作られた、香り豊かな刺身こんにゃくは、すだちのさわやかな香りが、こんにゃく独特のにおいをまろやかにし、みずみずしいおいしさに変えてくれています💡また、すだちポン酢は、すだちのしぼり汁をベースに本醸造醤油と合わせてつくられており、すだちのさわやかな香りと程よい酸味が特徴で、すだちこんにゃくとの相性もバッチリなんですよ💡😋
今日は、切干大根・きゅうり・にんじん・錦糸卵・かつおぶしと一緒に和えて提供しました。薄くスライスされたすだちこんにゃくの弾力がほどよく、かむほどにすだちの香りが広がり、とっても美味しかったです😋
●今日の唐津市産・・・きゅうり、さつまいも、しょうが、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、みそ、牛乳、すだち(こんにゃく・ポン酢)、醤油
11月19日(火)
はちみつレモントースト、牛乳、スパゲッティーナポリタン、海藻サラダ、クラムチャウダー 817kcal
今日のクラムチャウダーには、佐賀県産の牛乳をたっぷり使用しています🐄🥛
牛乳には、カルシウムだけでなく様々な栄養素が含まれていて、大事な働きをしてくれているんですよ💡😊
🥛骨や歯を吸収率のよいカルシウムで丈夫に!
🥛強く大きな体にする良質なたんぱく質!
🥛体にエネルギーをチャージ!
🥛成長には欠かせないビタミンB群!
🥛かぜ予防にビタミンA!
🥛食事全体の栄養バランスを整える!
などなど、成長期の子ども達に必要な栄養を豊富に含んでいるんですね!
給食では、毎日200mlの牛乳を提供していますが、給食の栄養バランスを整えてくれる重要な食品でもあります💡寒くなってくると、牛乳を残す子どもたちが増える傾向にありますが、残さずに飲んでほしいなと思います🐄🥛😊
●今日の唐津市産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・牛乳、ピーマン、醤油
11月18日(月)
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、大根とわかめの酢の物、みそ汁 785kcal
これからだんだんと寒くなりますね!
感染症などの予防のためにも、しっかり睡眠をとって、バランスよくなんでも食べて、細菌やウイルスに負けない体づくりをしましょう!
栄養バランスよく食べるには、主食・主菜・副菜をそろえ、野菜のおかずを多めに摂ることがポイントですよ💡😊
それと、忘れてはいけないのが手洗いです💡食事の前後・トイレの後・外出から帰ったときなど、こまめに手を洗いましょう👋✨手洗いのときは、石鹸を泡立てて、すみずみまで丁寧にこすり洗いするのもポイントですよ💡👋😀
●今日の唐津市産・・・しょうが、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、だいず、みそ、牛乳、醤油
11月15日(金)【地産地消強化週間】
麦ごはん、牛乳、もち麦入りハンバーグ、春菊と切干大根の和え物、呉汁 770kcal
今日の主菜の「ハンバーグ」には、もち麦をゆでたものを加え、ひき肉と一緒にこねて作りました!ヘルシーですが、もっちりとしていて、しっかり食べ応えのあるハンバーグになります😋もち麦のゆで加減次第で、ぷちぷち食感も味わえますよ💡
使用したもち麦は、おとなりの伊万里市で生産されている『ダイシモチ』という品種なんです。日本人に不足しがちな食物繊維が豊富に含まれていて、もちっとした食感が特徴の、安全安心のもち麦です😋
れんこん・だいこん・にんじん・こまつな・干ししいたけなどの具材たっぷりの「呉汁」の登場でした。
呉汁とは、「呉(ご)」と呼ばれるすりつぶした大豆を加えたみそ汁です。今日は、佐賀県産の大豆の水煮をすりつぶしたものをたっぷりと使っています。大豆の栄養を丸ごと摂取できて、大豆のうま味や風味をしっかり味わうことができました😋冷めにくくて体もぽかぽかと温まるので寒い時期には特におすすめですよ💡
みなさんは、佐賀県が大豆の生産が盛んなことをご存知ですか❓じつは佐賀県は、大豆畑の面積も、大豆の収穫量も全国トップクラスなんですよ✨👏😀
今週は『地産地消強化週間』と題して、納入業者や調理員の皆さんにご協力をいただき、たくさんの地場産物を使用した給食を提供することができました。地場産物の利用については、日ごろから推進しているところです。価格や規格、流通量、作業工程の面などで、継続して使用するのがなかなか難しい面もありますが、これからも継続してできる限りの地場産物の利用推進に取り組んでいきたいと思います❗😊
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました🙇✨今後とも、本校の安全安心おいしい給食づくりへのご協力のほどよろしくお願いします🙇✨
●今日の唐津市産・・・きゅうり、だいこん、しょうが、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、もち麦、鶏肉、牛肉、豚肉、だいず、みそ、牛乳、こまつな、れんこん、干ししいたけ、醤油
11月14日(木)【地産地消強化週間】
里芋ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、磯香和え、キムチ汁、果物(🍊みかん) 784kcal
今日のみかんは、唐津産を納品していただきました🙌🍊✨
佐賀県は、みかんの産地としても有名ですね😊今日の給食で提供しているみかんは、秋から収穫し年末年始にかけて最盛期をむかえる露地栽培の温州みかんで佐賀県各地で栽培が盛んです。そして、4月から9月にかけて出荷されるハウスみかんの生産も盛んなんですよ💡
じつは、佐賀県は、ハウスみかんの生産量日本一なんです👑✨全国でつくられているハウスみかんのおよそ3個に1個が佐賀県産で、その約90%が唐津地区でつくられているそうです🍊✨
●今日の唐津市産・・・さといも、こねぎ、しょうが、にんにく、みかん
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、鶏肉、豚肉、豆腐、みそ、のり、牛乳、干ししいたけ、醤油
11月13日(水)【地産地消強化週間】
麦ごはん、牛乳、焼き鯖のおろしポン酢かけ、大豆の磯煮、さつま汁 792kcal
今日も、たくさんの唐津市内産や佐賀県内産の食材を使用することができました🙌✨ご協力いただいた皆様、ありがとうございました🙇
今日の主菜の魚は、唐津港で水揚げされた『鯖(さば)』を使用しています🐟✨玄海灘には、多くの種類の魚が生息していて、唐津港でも日々色んな魚が水揚げされています。鯵(あじ)や鯖は、特に多く水揚げされている魚なんですよ😀
唐津では、唐津市と九州大学の共同研究により誕生した、完全養殖で刺身で食べられる「唐津Qサバ」も有名ですね💡
●今日の唐津市産・・・こねぎ、葉ねぎ、さつまいも、しょうが、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、さば、鶏肉、豚肉、だいず、みそ、牛乳、干ししいたけ、醤油
11月12日(火)【地産地消強化週間】
コッペパン&りんごジャム、牛乳、小松菜ときのこのグラタン、ポテトサラダ、根菜のミネストローネ 839kcal
今日のコッペパンに使用してる小麦粉は、佐賀県で育った『はる風ふわり』というパン用品種の小麦が100%使われているんですよ✨
昔の給食のパサパサとしたコッペパンとは違って、ふわふわでほどよく弾力もあり、しっとり食感でかむと香ばしい小麦の風味が広がって、とてもおいしいと好評なんですよ🥖😋
「はる風ふわり」という名前は、収穫時期の春風に穂がふわりとなびく姿と焼き上げたパンのふわっとした食感を思い描き名づけられたのだそうです😀
パン用として消費される小麦は、タンパク質の含有量など製パン加工適正などの理由からほとんどが外国産ですが、「はる風ふわり」は、これに匹敵するタンパク質含有量で、外国産のパン用小麦に負けないくらい美味しいパンを作ることができるパン用小麦品種なんです✨雨の多い九州でも良質なパン用小麦を生産することができるように開発された品種なんだそうですよ👏
国産小麦でおいしいパンが作れるようにと、品種改良がおこなわれてきたおかげで、給食でも安全安心のおいしいコッペパンをいただくことができます!ありがたいですね✨😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、パセリ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン・グラタン)、鶏肉、みそ、牛乳、こまつな、れんこん、干ししいたけ、醤油
11月11日(月)【地産地消強化週間】
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、根菜きんぴら、みそ汁 799kcal
佐賀県では、6月に続いて11月も『食育強化月間』に設定されています💡
その取り組みの一環として、今の時期に食べられる地場の産物を知ってもらうために、本校の給食では今週1週間を『地産地消強化週間』に設定しており、納入業者や調理員のみなさんのご協力を得て、唐津地区や佐賀県内で生産された農産物や水産物が、給食献立の中にたくさん登場する予定です✨
『地産地消』とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物(地場産物)を食べることです。ほかの地域や海外から運ぶよりも、新鮮ですし、環境保護にもつながります🌏✨😊
●今日の唐津市産・・・さつま芋、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みそ、牛乳、こまつな、ピーマン、れんこん、干ししいたけ、醤油
11月8日(金)【保護者給食試食会】
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、茎わかめのサラダ、沢煮椀、さがみかん入りミルクゼリー 825kcal
今日は『いい歯の日』です。健康な歯があれば、どんな料理もおいしくいただくことができますよね!😋
よくかんで食べることができると、脳への血流がよくなり、脳がよく働きストレスを和らげてくれます。また、よく味わえることで、心も豊かになるんですよ😊💗なんでもよくかんで、おいしく味わって食べるためには、やはり健康な歯が必要ですね😁✨
今日の主菜は「ささみのレモン揚げ煮」です🐔🍋高等部生の好きな給食ランキングでは「👑第5位👑」にランクインしていました!
子どもたちだけでなく、先生方たちにも人気のあるメニューなんですよ💡😊
残念ながら、高等部2・3年生は後期就業施設体験のため今回は食べることができません…😣💦12月の給食で、また登場する予定ですので、その日まで待っててくださいね!就業施設体験、頑張ってくださいね❣️応援しています❣️😄
今日は5年ぶりに学校給食試食会を開催しました!お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆さまありがとうございました🙇✨
来年も開催予定ですので、ぜひまたご参加ください😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛乳、たけのこ、干ししいたけ、みかん
11月7日(木)【11/8は”いい歯の日”かみかみ献立】
カレーうどん、牛乳、ごぼうとほうれん草のサラダ、かみかみいりこミックス 784kcal
明日は11月8日『11(いい)8(は)の日』です😁✨
今日の給食には「よくかんで食べる」ことと「歯の健康」のつながりについて考えてもらうため、いりこ・大豆・アーモンド・ごま・さつまいもを使った「かみかみいりこミックス」が登場しました。
かみごたえのある食べ物は、よくかんで食べますよね。そうすると、だ液がたくさん出てきます。だ液には、『歯をきれいにする』『むし歯を防ぐ』『消化を助ける』『病気を防ぐ』などの大切な働きがあります💡また、よくかんで食べることで、歯並びや発音がよくなったり、強くかみしめることで力をより発揮したり、バランス感覚も整うんですよ💡
健康な歯でよくかんで食べることは、体の健康にとっても大切なんですね😊食後の歯みがきも、歯についた食べかすが落とされるので、むし歯菌を増えにくくして、歯の健康を守ることにつながります。毎食後、ていねいな歯みがきを心掛けましょう🪥😁
また、丈夫な歯をつくるには、牛乳や乳製品、小魚、大豆や大豆製品など、カルシウムを多く含む食品をしっかりとることも大切なんですよ💡カルシウムは、日本人に不足しがちな栄養素でもあるので、意識して摂りたいですね!😀
歯の健康は、体の健康づくりにもつながっています。いつまでも健康な歯を維持できるようにしたいですね😁✨
●今日の唐津市産・・・さつまいも
●今日の佐賀県産・・・だいず、牛乳、干ししいたけ
11月6日(水)
きのこごはん、牛乳、秋鮭の紅葉焼き、アーモンド和え、かき玉汁 759kcal
県内でも、気温がぐんと下がる山間部などは紅葉がすすんでいるようですね🍁学校のもみじもだんだんと色づきはじめています😊気温が8℃を下回ると紅葉のスイッチが入るんだそうですよ💡
今日の給食は、秋を感じる献立となっています。秋の味覚のひとつであるきのこを使った混ぜご飯には、まいたけ・しめじ・しいたけの3種のきのこを使って、きのこのうま味と風味を味わいます🍄🍚混ぜ込んだ具材が、吹き寄せた葉っぱのようにもみえますね🍂
主菜は、秋鮭を使ったもみじ焼きです。オーロラソースにみそを混ぜ込んだソースを鮭に塗ってオーブンで焼き上げたもので、焼き上げると紅葉したもみじのように鮮やかな朱色になるのでこの名前で呼ばれます🍁🍂
秋は”実りの秋” ”食欲の秋”ともいわれます。見て、食べて、秋を感じ、味わいたいですね😋
●今日の佐賀県産・・・米、牛乳、干ししいたけ
11月5日(火)
麦ごはん、牛乳、ポークチャップ、おからサラダ、みそスープ 771kcal
今週の金曜日は、11月8日で「いい歯の日」です😁✨
食べ物は、口から入って、胃や腸で消化吸収されます。歯は、食べ物を細かくかみ砕いて、消化吸収を助けるとても大切な働きをしています。歯が健康でないと、よくかんで食べることができないので、消化吸収がうまくできず胃や腸に負担をかけることになってしまいます💦
歯の健康を守ることは、食べ物を消化吸収するためにも大切なことなんですね💡😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳
11月1日(金)
キムタク炒飯、牛乳、揚げぎょうざ、ひじきの甘酢和え、汁ビーフン 777kcal
今日の給食は、高等部生の好きな給食ランキングで「👑第2位」にランクインした「👑キムタク炒飯」の登場です❗
高等部生は来週から後期就業施設体験が始まります。応援の気持ちも込めて今日の献立に取り入れました💡みんなが就業施設体験を、笑顔で元気に頑張ることができるよう、給食室一同応援しています❗😊
11月2日~11月4日は、唐津くんちが開催されますね❗楽しみにしている子どもたちもたくさんいるようです🎵😄
唐津くんちは、2016年にユネスコ無形文化遺産に登録された唐津神社の秋祭りです。
各家庭では、日ごろお世話になっている人々を招待しておもてなしするために、大皿にくんち料理を用意し振舞います。
そのくんち料理として有名なのは『アラの姿煮🐟』ですね。戦後、商人たちが見栄を張り、玄界灘でとれる大きく見栄えの良いアラを煮付けたのが始まりだといわれています💡アラは1m近くある巨大な魚で高級魚とされています🐟✨残念ながら給食で提供することはできませんが、ぜひ地元の食文化の一つとして知ってほしいなと思います😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、干ししいたけ
閲覧数
868