
令和6年 10月
入力日
2024年9月26日
内容
10月31日(木)【👻ハロウィーン献立👻】
ハヤシライス、牛乳、海藻サラダ、かぼちゃのおばけケーキ🎃 872kcal
ハロウィーンは、日本のお盆のような行事なんだそうですよ💡かぼちゃをくり抜いて提灯をつくり、おばけの仮装をして楽しみます🎃
今日の給食では、かぼちゃをつぶしてペースト状にうらごししたものをケーキ生地に加えて焼いた手作りのカップケーキに、調理員さんがチョコクリームを絞り出して、可愛いおばけの絵を描いてくれました🎃👻色んなおばけが描かれていて、見ているだけで楽しくなりました~🎵✨しっとりふわふわのカップケーキは、ちゃんとかぼちゃの風味も味わえて、チョコクリームとも相性がよく、とってもおいしかったです😋完食してくれた子どもたちもたくさんいたようで嬉しいですね😊
今日のハヤシライスには、特別に星形のラッキー人参も入っていたんですよ🌟ラッキー人参が入っていた人はいいことがあるかも😉🌠
調理員のみなさんのおかげで、とっても楽しいハロウィーン給食になりました🎃🎵👻ありがとうございました😄✨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉(ケーキ)、牛乳
10月30日(水)
麦ごはん、牛乳、魚の黄金焼き、さつま芋とほうれん草のバター醤油炒め、ごまけんちん汁 743kcal
今月の給食目標は『食事のマナーに気を付けよう』です。
食事のマナーは、国によって違いますが、子どもたちには、まずは日本の食事のマナーを正しく知ってほしいなと思います😊
日本食を食べるときは、食事のときに箸や食器を正しく持って食べるというマナーがありますね。これは、食べこぼしを防ぎ、見た目も美しいということからきているんですよ💡
●今日の唐津市産・・・さつまいも、パセリ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
10月29日(火)
麦ごはん、牛乳、麻婆はるさめ、のり酢和え、肉団子と白菜のスープ 802kcal
今日の副菜には『のり酢和え』が登場しました。使ったのりは、もちろん佐賀県の有明海育ちの佐賀海苔です✨
酢の物に、ちぎった焼きのりを加えて混ぜ込んで作ります。佐賀海苔はくちどけがよいので、和え物に入れてもさっとほどけて、具材とよく絡みます。そして、あま味とうま味そして磯の香りが、酢の物をまろやかにしておいしくしてくれるんですよ😋✨
佐賀海苔のおいしさの秘密は、日本一の干満差があり、栄養豊富な有明海で育っているところです💡😄ぜひご家庭でも、佐賀海苔をつかってのり酢和えを作ってみてくださいね!
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、のり、干ししいたけ
10月28日(月)
いなり寿司、牛乳、肉ごぼう天うどん、さきいかサラダ 836kcal
今日は、26日(土)の振替休日で高等部の生徒と先生はお休みでした。提供食数が250食から140食へと大幅に減る日ということで、食数が多い日にはできないメニューをとりいれた献立です。(高等部のみなさんごめんなさい🙇)
いなり寿司と肉ごぼう天うどんは、作業工程が多くいつもの食数では時間内に提供できないため、取り入れることができないのですが、今日は食数が少ないチャンスの日ということで、チャレンジしてみました💡😀
いなり寿司は、炒った黒ごまを混ぜ込んだシンプルなすし飯を、甘辛く煮付けた三角お揚げで包みました。じゅわっと染み出るお揚げの甘辛い味とプチプチ香ばしい黒ごま入りのすし飯が、かめばかむほどおいしくて、気に入っておかわりしてくれた子どもたちもいたようです😋
肉ごぼう天うどんは、ごぼうの切り方から調理員さんたちと意見を出し合いながら打ち合わせをして、今回はシャキシャキのごぼうの食感を存分に味わえるスティック状にカットして天ぷらにしました。一人3本~4本ずつあり、おだしの染み込んだごぼうの食感と風味とつるつるの麺のコントラストを楽しみながいただくことができました😋
今後も、今日のような提供食数が少ない日があれば、そのチャンスをいかした献立にチャレンジしてみたいと思います💡次回は高等部のみなさんも食べられるといいなと思います😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、牛肉、牛乳、干ししいたけ
今日の午後に、小学部のすまいる学級の子どもたちの手作りカップケーキのプレゼントをいただきました~🧁🎁
ホットケーキミックスとアイスクリームを混ぜ合わせて作ったのだそうです💡可愛いランチョンマットも付いていて、素敵なティータイムを過ごさせていただきました♪と~ってもおいしかったです😋ありがとうございました✨
10月25日(金)
麦ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、マカロニサラダ、みそ汁、ストロベリーゼリー 832kcal
豆腐は、2000年前に中国で生まれた、大豆の加工食品です💡
日本では、豆腐の「腐」の字は「くさる」という意味ですが、中国では「やわらかく弾力があるもの」という意味があるそうですよ💡納得ですね!😊
今日の給食では、主菜のハンバーグに、豆腐やおからをたっぷりと使用しています。鶏ひき肉とよく混ぜ合わせることで、ヘルシーでふんわりしっとりとしたハンバーグになります。
刻んだ玉葱・マッシュルーム・こねぎが入った、ほんのりとバターやにんにくの風味がする手作り和風ソースも、豆腐ハンバーグにもごはんにもぴったりの味で、ごはんが進みました😋
●今日の唐津市産・・・さつまいも
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳
10月24日(木)
人参ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、里芋のおよごし、すまし汁 756kcal
「およごし」は、佐賀県の郷土料理です😊
およごしとは、野菜の白和えのことをいいます。和え衣に豆腐を使うのが一般的ですが、昔はどの家庭でも野菜を作っていて、その野菜を使って作ることが多かったそうで、常備していない豆腐ではなく、どの家庭にもあった里芋やかぼちゃを和え衣に使って作られることが多かったそうです💡
今日は、旬の里芋をつぶして、おから・すりごま・みそ・砂糖などを加えて混ぜ合わせて作った和え衣で、野菜・ひじき・こんにゃくを和えて提供しました。とってもおいしかったです😋✨
●今日の唐津市産・・・さといも
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、牛乳、干ししいたけ
10月23日(水)
麦ごはん、牛乳、赤魚の塩ダレ焼き、おからの炒り煮、豚汁 716kcal
「おから」の白くて細かい粒状なところが、まるで卯の花畑のように見えることから「卯の花(うのはな)」とも呼ばれます🌼
今日は、和食でおから料理といえば定番の、炒り煮にして提供しましたが、給食では、ハンバーグやしゅうまいなどのひき肉料理に加えたり、おからと野菜などをマヨネーズで和えるサラダや、カップケーキの生地にも混ぜ込んだりと、さまざまな料理に使用しています💡
おからは、大豆の搾りカスなので、栄養がなさそうに思われがちですが、そんなことはありません❗おからには大豆の栄養がまだまだ残っているんです💡日本人に不足しがちな、食物繊維、カルシウム、鉄分なども豊富に含むので、積極的に食べてほしい食品でもあります😊
●今日の唐津市産・・・葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
10月22日(火)
フレンチトースト、牛乳、きのこクリームスパゲッティー、ごぼうサラダ、佐賀県産大豆入りミネストローネ 882kcal
今日の主食は、待ちに待った「フレンチトースト🍞」の登場でした🙌
7月の給食で登場予定でしたが、パン工場の都合で急遽中止となっていました。その後、給食用のパンを製造してくださっていたパン工場では食パンの提供が不可となってしまいましたが、9月から別の業者さんより厚切り食パンを入荷していただくことができるようになったので、食パンを使った調理パンメニューが復活しています❗
唐津特別支援学校の給食に、本日初登場となったフレンチトースト、食堂で食べている高等部生徒の様子をみていると、おいしそうな表情で、うんうんとうなずきながら、よく味わって食べる姿も見られました😊✨
フレンチトーストの残菜バケツを見てみると、食べ残しもとても少なかったのですが、残念ながら、パンの耳だけをきれいに残した子どもたちが数名いたようです😅
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・大豆、牛乳、干ししいたけ
10月21日(月)
【10/19(土)まつら祭の振替休日】
10月18日(金)【 まつら祭がんばろう☆献立 】
ぴからちゃんオムライス、牛乳、人参サラダ、オニオンスープ、ブルーベリーソースのミルクゼリー 866kcal
明日は、本校の学校祭である『まつら祭』が開催されます🏮
今日の給食には、給食室一同より『今日までコツコツと準備をよくがんばりましたね❗お疲れ様でした✨そして、明日は笑顔で元気にがんばってね❗』という労いと応援の気持ちが込められています💗💗💗
オムライスには、唐津特別支援学校のキャラクターの『ぴからちゃん』を、調理員さんたちがケチャップで描いてくださいました🌟「わぁ💕可愛い~😃」と喜ぶ様子もたくさん見られました。
午前中の会場準備で疲れた様子も見られた高等部生もいましたが、「準備お疲れさま!しっかり食べて、夜は早く休んで明日にそなえてね!」と声をかけると、『ありがとうございます😀この給食を食べれば元気復活です✨がんばります💪🏻』と素敵な笑顔を見せてくれました✨明日は、みんなが笑顔で元気に、まつら祭を楽しんでほしいなと思います😊
●今日の唐津市産・・・パセリ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳
🏮まつら祭について、詳しくは下のチラシのリンクを開きご確認ください🏮
10月17日(木)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、アーモンド和え、石狩汁 864kcal
『石狩鍋』は、北海道の石狩地方の郷土料理です💡鮭やじゃが芋など、北海道のうまいものが盛沢山のみそ鍋なんですよ🍲😋
今日の給食では、その石狩鍋を汁物にアレンジして提供しました。鮭やじゃが芋の他に、豆腐・キャベツ・たまねぎ・にんじん・こんにゃく・しめじ・根深ねぎなどが具材として入っています。隠し味に酒粕やバターを加えているんですよ💡酒粕で体の中からポカポカと温まり、バターがクリーミーな風味を出してくれて、寒い北海道ならではの味付けとなっています😋
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
10月16日(水)
ちゃんぽん、牛乳、ひじきサラダ、大学芋 864kcal
今日の大学芋に使用した「さつま芋」は、唐津産を使うことができました🙌しっかり甘みがあって、ほくほくでとってもおいしかったです🍠😋
さつま芋には、ビタミンCが多く含まれていてます。体のバリア機能を高める大切な働きをする栄養素なので、かぜなどの病気の予防にぴったりなんですよ💡😀
ビタミンCの特徴として、水に溶け出てしまいやすかったり、加熱に弱く、加熱調理をすると半減してしまうこともあるのですが、さつま芋などの芋類に含まれるビタミンCはでんぷんに守られているので、調理をしてもビタミンCが減りにくいという特徴があります❗
季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期なので、芋類、果物類、野菜類からビタミンCをしっかりとって、体のバリア機能を高めたいですね✨😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、さつまいも、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・牛乳、干ししいたけ
10月15日(火)【 🌝十三夜🌰献立 】
栗ときのこのごはん、牛乳、魚の天玉揚げ、大豆の磯煮、みそ汁 805kcal
今日は『十三夜(じゅうさんや)』ですね🌝十五夜は、中国伝来の風習ですが、十三夜は、日本で始まった風習なんだそうですよ💡
十三夜には、この時期に収穫される、旬の『栗』や『豆』をお供えしてお月見をしたことから、『栗名月』や『豆名月』とも呼ばれます。十五夜が、芋を収穫しお供えしたことから『芋名月』と名づけられたのと同じですね🌰😊🍠 また、十五夜に次いで美しく、十五夜の後に巡ってくるので、『後(のち)の月』とも呼ばれるそうです。
今日の給食では、ごはんには旬の栗ときのこを、磯煮には大豆を使いました🌰🍄✨
ほくほくで甘~い栗がたっぷり入ったごはんには、もち米を少し加えておこわ風に炊いてみました💡栗やきのこのうま味といい香りが口いっぱいに広がり、もっちりとしてとってもおいしかったです😋食べ残しも少なく、みんなしっかり食べてくれていました👏😄
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、大豆、牛乳、干ししいたけ
10月11日(金)
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、チンゲン菜とたまごのスープ 743kcal
口を閉じ、よくかんで食べることも、食事マナーとして大切なことです💡
口を閉じずに、食べると口の中に入っている食べ物が一緒に食べている人に見えてしまったり、くちゃくちゃと音がしたり、しゃべると口の中の食べ物が口の外に飛び出たりするので、日本ではマナー違反とされます🙅🏻
口を閉じてよくかんで食べることで、食べ物がだ液とよく混ざり、よく味わって食べることもできるし、消化にもいいんですよ💡
食事の時は、落ち着いて、ゆっくりよく味わって食べるようにしたいですね😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、たけのこ、干ししいたけ、チンゲン菜
10月10日(木)【 目の愛護デー👀献立】
さつま芋ごはん、牛乳、鮭ときのこのみそグラタン、なすのごま和え、はんぺんのすまし汁 759kcal
10月10日は『目の愛護デー』です👀✨
今日の給食には、鮭・さつま芋・きのこ・なす・人参など、秋を感じる食材をたくさん使っています🐟🍠🍄🍆🥕🍁
目の愛護デーということで、使用している食材の中に多く含まれる、目に効く栄養素を紹介しますね👁️✨
さつま芋などの芋類に多く含まれる「ビタミンC」、鮭に多く含まれる「ビタミンE」、人参など色の濃い緑黄色野菜に多く含まれる「ビタミンA」、なすの皮の紫色の色素の素である「アントシアニン」などが目の働きを助け目の健康を守る大切な栄養素です💡
偏食などにより、これらの栄養素が不足してしまうと、目が疲れやすくなったりします😫💦目の健康を保つためには、やはり毎日の食事を栄養バランスよく食べることが大切なんですね❗😊
●今日の唐津市産・・・さつまいも
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、牛乳、干ししいたけ
10月9日(水)
ミートボールカレー、牛乳、海藻サラダ、りんごのミニカップケーキ 848kcal
今日の手作りカップケーキには、りんごがたっぷり入っています🍎🍎🍎
粗みじん切りにしたりんごを生地に混ぜ込み、ケーキの上には、皮つきでスライスしたりんごをのせて焼き上げました🧁
りんごは、秋から冬にかけて収穫される果物です。実と皮の間のところに、特に栄養が含まれているので、皮ごと食べるのもおすすめですよ🍎✨😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉(カップケーキ)、牛乳
10月8日(火)
みそうどん、牛乳、ししゃもフライ、茎わかめのサラダ 740kcal
今日は、カラフトししゃものフライの登場でした🐟
サクサク衣と一緒に、頭から尾ヒレまで丸ごと食べてくれた子どもたちもたくさんいたようです😋
ししゃもには、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2など、成長期にたくさん必要な栄養が多く含まれているんですよ💡😊
頭やヒレなど少し硬い部分もあるので、よ~くかんで丸ごといただきましょう❗
●今日の唐津市産・・・きゅうり、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・牛乳、干ししいたけ
10月7日(月)
麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、こんにゃくと野菜の炒め物、みそ汁 768kcal
食事中の会話にも、マナーがあることを知っていますか?
食事中は、食事の場に相応しい話題にしましょう。そして、会話をする際は、食べ物を口に入れたまま話さないようにしましょう😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛肉、牛乳、れんこん
10月4日(金)
中華丼、牛乳、バンサンスー、わかめスープ、グレープゼリー 795kcal
今月の給食目標は「食事のマナーに気を付けよう!」です。
食事マナーを守ることは、みんなが楽しく気持ちよく食事をするためにも大切なことです。食事中の姿勢についても、気を付けることがあります💡
日本の食事マナーでは、背筋を伸ばして、両足は床に付けて座りましょう。足をぶらぶらさせたり、足を組むのはマナー違反です🙅🏻♀️また、肘をついて食べるのもマナー違反になります🙅🏻
食事中の姿勢がよくないと、消化にも悪いので、気を付けたいですね😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、たけのこ、干ししいたけ
10月3日(木)
麦ごはん、牛乳、鯖のごまみそ煮、いんげんの甘煮、梅マヨネーズ和え、かき玉汁 746kcal
秋は、サバや戻りガツオ、サケなど脂ものったおいしい旬の魚がたくさん出回ります🐟🐟🐟
今日の魚はサバです。唐津港でもたくさん水揚げされている魚の一つです。秋から冬のサバは脂がのっていて、特に体によいとされる脂肪酸「DHA」や「EPA」が豊富で、血液の循環をよくして神経に働きかけ、集中力を高める働きもあるんですよ💡😊
●今日の唐津市産・・・鯖(サバ)、きゅうり、しょうが
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、れんこん、干ししいたけ
10月2日(水)
麦ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、豆とほうれん草のサラダ、みそ汁 746kcal
「ごはん」と「みそ汁」のセットは、日本食では定番ですよね。じつは、この組み合わせって理にかなっているんですよ💡
みそ汁を食べることにより、ごはんだけでは不足しがちなたんぱく質やビタミンなどを補うことができるんです✨
「ごはん+みそ汁」の組み合わせは、米を主食としてきた、日本人の生活の知恵といえるかもしれませんね😄
●今日の唐津市産・・・しょうが
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ
10月1日(火)
ココア揚げパン、牛乳、照焼つくね、おからサラダ、チリコンカン 806kcal
昨年の好きな給食ランキングに入っていた「🏅ココア揚げパン」の登場です❗今日の登場をとっても楽しみにしてくれていた子どもたちも多いようですよ🥖😀🎶
ココアに含まれる「カカオポリフェノール」には、体を温めたり、おなかの調子をよくする働きがあるんだそうです💡
今日のココア揚げパンは、佐賀県産の「はる風ふわり」という品種の小麦粉を使い、スキムミルクを多めに配合したミルクコッペパンを使っています。このミルクコッペパンを表面がカリっとなるまで油で揚げて、純ココアと砂糖を合わせた粉を全体にまぶして提供しました🥖みんなおいしそうにほおばっていました😋
チリコンカンは、アメリカのテキサス州生まれで、豆や肉などを煮込んでつくる家庭料理です。
給食では、子どもたちが食べやすいように、辛さは抑えてマイルドな味付けにして、汁気を増やしています💡佐賀県産の大豆をはじめ、全部で4種類の豆、豚肉、ウインナー、人参、玉ねぎ、きのこなどを使いました😋
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、大豆、牛乳
【🍚🍗🍛好きな給食メニューランキング発表🌭🍮🍝】
給食委員会のみなさんが9月に全児童生徒を対象にアンケートを実施してくれました❗学部ごとに集計され、ランキングされています❗
委員会活動の中でランキング表を手作りし、完成したものが7日に掲示されていたので、ホームページでも紹介させていただきまーす❗
鶏肉の唐揚げ・ラーメン・うどんは、どの学部でも人気なようでしっかりランクインしていますね😄
このアンケート結果は、2学期・3学期の献立作成の参考にさせてもらいますね😊お楽しみに~♪
閲覧数
1,038