
令和5年 2月
入力日
2023年2月1日
内容
・・・・・
2月28日(火)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の葱ソースかけ 温野菜 野菜昆布煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ 大豆 こんにゃく こねぎ
ひとこと:
「鶏肉の葱ソースかけ」はおかわりさんにたくさん来てくれました🎵「おかわりに来たけどなかった!」と残念がる先生もいました。調理員さんは衛生管理はもちろんのこと、毎日の給食も心を込めて作ってくださいます🥰美味しさの秘訣は調理員さんのプロの腕前だと思います💚食器を返しにくるときは調理員さんに「おごちそうさまでした」と声をかけてくれたら嬉しいです😊調理員さんはいつも子どもたちが喜ぶようにと丁寧に作られています!(^^)!
2月27日(月)
献立名:ご飯 牛乳 焼肉 ビーフンサラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 牛肉 キャベツ きゅうり こねぎ
ひとこと:
朝の献立発表で「ご飯、焼肉、ビーフンサラダ、みそ汁」とメニュー紹介がありました。「焼肉」と聞いた子どもたちはワァーと歓声をあげてくれました。給食で焼肉メニューは珍しいので、嬉しそうな子どもたちがワクワクしながら食べてくれました🥰おかわりさんもたくさんいました😊検食の先生もお肉に丁度よく味がついていておいしかったですよ~と言われていました♪
・・・・
2月24日(金)
献立名:具うどん 牛乳 たこ焼き 小松菜の和え物
佐賀県産:牛乳 卵 豚肉
ひとこと:
今日の「具うどん」は人気がありおかわりさんも多かったですね。子供たちのお目当ては「たこ焼き」でした。小学生が2個、中学部と高等部さんは3個でした!(^^)!揚げたこ焼きなので、結構お腹いっぱいになりました。「たこ焼きおいしかったです。給食で出してください🥰」とさっそくリクエストがありました😊
・・・・・
2月22日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚ロッケ 温野菜 ごぼうのしぐれ煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 牛肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
「魚ロッケ」は唐津の特産品です。唐津のソウルフードとして、昔から食べられてきました。給食では魚のすり身と鶏ひき肉にみじん切りにした野菜を混ぜ、隠し味にカレー粉で、魚臭さがなく、おいしく食べられます。キャベツがたくさん入り、柔らかく仕上がりました。調理員手作りの「魚ロッケ」は愛情たっぷりでした。先生方から「今日の魚ロッケ、手作りなんですね・・・すごーい!」というお声をたくさんかけていただきました。調理員さんのチームワークは抜群ですので、愛情がこもったおいしい魚ロッケができました。
・・・・・
2月18日(土)
献立名:ハヤシライス 牛乳 豆まめサラダ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
今日は中・高【からとく夢いちば】で校内とイオンで販売会がありました。どれも力作で素晴らしい品物がたくさんありました。午前中の販売会でお腹を空かせた子供たちが、給食を楽しみにしていたようでした。おかわりもたくさん来てくれました。子どもたちの表情はイキイキとしていました。
・・・・・
月17日(金)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 温野菜 五目金平 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
「鶏肉の唐揚げ」はおかわりさんも多く、あっという間になくなりました。給食で作る唐揚げは大きなフライヤーで揚げるので外はカリッと中はジューシーな仕上がりとなっています。検食をされた先生も「おいしかったですよ」とコメントをくださいました。小学部の教室に給食をもっていくと、「唐揚げだ!うれしい!」と歓声が上がりました。
・・・・・
2月16日(木)
献立名:ご飯 牛乳 魚の煮付け カリポリサラダ みそスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ さつまいも、だいこん、こんにゃく
ひとこと:
2月17日(金)
「みそスープ」にはさつまいもが入っており、ほっこりと甘いさつまいもが味のアクセントになっています。さつまいもには、いろいろな種類があります。さつまいもはゆっくり加熱すると、いもの中にある酵素がよく、働いて、甘味が増します。電子レンジよりも石焼の焼きいもの方が甘いのはこのたえです。ビタミンCが豊富で美肌にも役立ちます。さらに若返りのビタミンEもあります。さつまいもは甘くておいしい健康食の1つです。
・・・・・
2月15日(水)
献立名:中華丼 牛乳 磯和え ワンタンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ
ひとこと:
「磯和え」には佐賀県産の焼きのりを使っています。のり、こんぶ、わかめ、ひじき、もずくなどの海藻をひんぱんに食べているのは、世界の中でも日本と韓国くらいだそうです。海藻はエネルギーは控えめですが、鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなどの健康に欠かせないミネラルを多く含み、欧米でも注目されはじめています。焼きのり、佃煮、みそ汁の具、煮物や海藻を食べる習慣を心がけ、充実した食事にしましょう。
・・・・・
2月14日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のマヨネーズ焼き ほうれんそうとコーンのソテー 卯の花炒り
すまし汁 チョコプリン
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ 干ししいたけ
ひとこと:
今日はバレンタインデーです。給食では子どもたちが大好きな「チョコプリン」にしました。チョコプリンは甘くてお口直しに丁度よい量です。食堂で食べている高等部3年生も嬉しそうに食べていました。2月も早いもので半分は過ぎてしまいましたね。朝昼夕と3回の食事をしっかりとり、夜更かしせず十分な睡眠時間を確保して体をしっかりと休め、体を壊さないようにしましょう。
・・・・
2月13日(月)
献立名:ご飯 牛乳 筑前煮 いかときゅうりの和え物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ れんこん こんにゃく
ひとこと:
今日の筑前煮の材料は鶏肉、にんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃく、干しシイタケです。しっかりと味が染み込んでおり、ご飯のおかずに合いました。小学部のM君、Y君は煮物が大好きなので食が進んでいる様子でした。
・・・・・・
2月10日(金)
献立名:揚げパン 牛乳 お豆腐シューマイ 野菜スープ
佐賀県産:牛乳 キャベツ だいこん
ひとこと:
おまたせしました。人気メニューナンバーワンの「揚げパン🥐」です。昨日からワクワクしていた子どもや先生が多く「明日は揚げパン、嬉しい🥰」と言っていました。ちなみに校長先生も揚げパンが大好きです😊3月は高等部3年生のリクエストメニューに「揚げパン🥐」が登場しますので楽しみにお待ちくださいね🎵
・・・・・・
2月9日(木)
献立名:ご飯 牛乳 竹輪の磯辺揚げ 温野菜 ごぼうと里芋の煮物 きのこのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ 干しシイタケ
ひとこと:
「きのこスープ」にはえのきだけ、しめじ、干しシイタケと入っていました。きのこはこの他にもまいたけ、エリンギ、生シイタケなどたくさんの種類があります。香り、歯ごたえ、味、ぬめりなど品種ごとにおいしさもさまざまです。特に高級きのこの代表でもある、まつたけは万葉集にもその香りのよさが歌われるほど古くから慕われてきました。きのこは低カロリーで食物せんいやうまみ成分も豊富です。また冬の健康に大切なビタミンDを多く含んでいるものも多いです。なべ物や焼き物、炊き込みご飯など、さまざまな調理法で楽しめるおいしいきのこは体にもよい食材ですね。
・・・・・・
2月8日(水)
献立名:高菜炒飯 牛乳 ごぼうのサラダ ふわふわ汁 果物
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 果物(麗紅)
ひとこと:
「麗紅みかん」は温州みかん並みに皮が向け、甘くて果汁が口の中にジヮーと広がり、子供たちや先生方から人気があります。麗紅みかんは旬が短いので給食には毎年、この時期に出すようにしています。太陽の光をたくさん浴びて果肉もびっしりと詰まりみかんの甘味が口の中に残ります。農家の方がひとつひとつ丁寧に収穫された麗紅みかんを食べられることに感謝したいですね。
・・・・・
2月7日(火)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉と冬野菜の煮物 野菜のごま和え すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ だいこん こねぎ
ひとこと:
高等部の教室ではMさんやRさんが口を大きく開けて食べてくれていました。苦手な食べ物もなく、給食を楽しみにしているとのこと、嬉しいですね。小学部のMさんたちは「豚肉と冬野菜の煮物」がお気に入りに様子、「煮物が食べたい」としっかりと主張され、頼もしい限りでした。Mさんたちも身長がグーンと大きく伸びています。これから給食を通して成長してくれる様子を見守りたいと思います♥
・・・・・
2月6日(月)
献立名:さきいかご飯 牛乳 魚の照り焼き いんげんとコーンのソテー 切干大根のケチャップ煮 すまし汁 佐賀のり
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
2月6日は「海苔の日」です。新うまい佐賀のりつくり運動推進本部さまよりいただきました。子どもたちも「さきいかご飯」に巻いたり、そのままパリパリと食べるなど、食べ方は様々でしたが、喜んで食べていました。貴重な「佐賀海苔」をありがとうございます。海苔についていただいた資料の中から一部抜粋してお伝えします。【大宝2年(702年)に施行された歴史的に有名な大宝律令の中で、のりが産地諸国の物産に指定され、租税として徴収されたという記録に基づき、昭和42年(1967年)に施行年の始まりである2月6日を「海苔の日」と定められました。佐賀県が誇る「佐賀海苔」は19年連続で日本一の生産量、販売額】ということです。今後も佐賀海苔を応援していきましょう。
・・・・・
2月3日(金)
献立名:ご飯 牛乳 鬼のハンバーグ 高野豆腐の卵とじ みそ汁 豆乳プリン
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ
ひとこと:
2月3日は節分で、立春の前の日です。立春は「暦の上では、今日から春」とされる日なので、節分は、「暦の上での、最後の冬の日」ということになります。昔から、特に季節の変わる頃に起こりがちな病気や、火事、地震などの災害は鬼が持ってくると信じられてきました。そのため、節分の日には「福は内、鬼は外」の掛け声で豆まきをして、豆を年の数だけ食べ、家から鬼を追い出したり、臭くて鬼が嫌うという鰯の頭を柊の枝に刺して戸口に置き、鬼が家に入ってこないようにしたそうです。また、その年に縁起がいいとされる方角(恵方)を向いて巻き寿司を丸かじりするという風習も江戸時代末期から明治にかけて大阪で始まり、近年、全国に広がってきました。巻き寿司は、具をのりで巻くので、具を福に見立てて「福を巻く」→「切ると福がこぼれる」→「切らずに丸まじり」となったそうです。具を7つ入れて七福神に見立てることもあるそうです。
・・・・・
2月2日(木)
献立名:ご飯 牛乳 魚のパン粉焼き 温野菜 大豆の磯煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ こんにゃく だいず 干しシイタケ
「大豆の磯煮」の大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどで、成長期に重要な栄養源になります。また、カルシウムや食物せんいがたっぷり含まれておりビタミンB1やE、鉄、亜鉛も多く含ます。大豆レシチンには動脈硬化の予防効果も期待されています。小学部の教室に行くと、IさんやKさんに話かけると笑いながら答えてくれました、給食もおいしく食べましたと先生から聞き嬉しくなりました♥
・・・・・・
2月1日(水)
献立名:ご飯 牛乳 酢豚 春雨サラダ わかめスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり
ひとこと:
「酢豚」には豚肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、パイン缶、干しシイタケ、黄ピーマン、ピーマンと8種類の具材を入れてみました。子どもたちが大好きなケチャップ味でした。噛み応えもありました。豚肉はかたくり粉をつけて揚げているので豚肉がよりおいしく感じました。今日から2月に入りました。2月も元気な子どもたちの声がきけるよう栄養バランスのよい給食を提供していきたいと思います♥
・・・・・・・
閲覧数
846